
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
見習い大工のマサルです。
一つ質問なんですが質問者様の写真のドアは既製品でなく、家具屋さんが作ったドアですよね?その場合ですと、速乾ボンドを使って貼ってあるはずです。その貼ってある物が2ミリ位だと完璧に速乾です。剥がすと黄色くねばっとしませんか?ちなみに速乾ボンドはシンナー臭いです。作業の流れとしてはまず貼り物を剥がす。そしてゴムみたいなボンドをできる限り落として平らにする(ドア、貼り物両方)次に速乾ボンドをドアと貼り物両面に塗る。(片面ではくっつきません)塗り終わったら完全に乾くまで(手でさわってもくっつかなくなるまで)乾かします。乾いた後にくっつける時の注意ですがずれなくくっつけないと微調整できません。従って八割乾いた位でくっつけると、多少調整が効きます。貼ってしまえばもう完成です。No.3
- 回答日時:
化粧板は、裏側の部分は湿り気をすって伸びますので、プリント側に反ってきます。
1.そもそもこの
化粧合板は、木工ボンドで貼り付けているだけです。
2.仮に
綺麗にはがせるなら、改めて木工ボンドを塗って張り直せます。
しかし、全体にむら無く押さえるための台座や工具がありませんので、素人では無理があります。
無理にはがすことなく、隙間が出来たところだけ木工ボンドを塗り込み、他の方も言われるようにテープなどで乾くまで押さえておきましょう。
その際に、でこぼこが出ないように別のあて板を利用するのが良いです。
数時間で乾燥しますから、丸一日放置すればくっついてくれますが、湿度が多い場所での使用であれば、又他の所も浮いてくるかも知れません。
また、見た目が少々悪くなりますが、細いステンレス釘がホームセンターに売っています。
頭が小さい釘で(打ち込み過ぎて化粧板がへこまない程度に)上手く打ち込むと、あまり目立たなくなります。
これを、適当な間隔で打ち込んでおくと全体がはがれなくなるでしょう。

No.2
- 回答日時:
木工ボンドを隙間から注入して
平面な板で押える
この場合
板をあてがって 養生テープで蝶番まで大回しに張り付けて引きつけておく必要が有ります。
奥にシャワーが見えていることから
水分を吸収して剥がれたものだと思われます。
木工ボンド(速乾)で有れば数時間でくっつきます。

No.1
- 回答日時:
パネルの板の経年変化によるものと思われます。
(たまたま合板にするときのストレスが表面化、あるいは剥がれたことによる木材部への
水分の含浸によって内側が膨張したものと考えます)
それらを排除するには素人の範囲では非常に難しいと思います。(長期的に見ると直らない)
しかし一時しのぎで次のような方法も有ります。
・中の骨組に相当する場所に、外側から木ねじ様の物で押さえる。
・剥がれた部分は、接着剤を用意してよく乾燥させた上で、再び固定する。
この場合、縁に透明テープで固着するまで巻いておく。
なお、両面テープくらいでは力的に負けますので、すぐに剥がれます。
無理に剥がすと元通りにはならないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台の穴の修復は? 3 2023/06/27 08:57
- メイク 普段化粧しないすっぴん女です 今月に会社の面接を受けるんですが面接に行く際は化粧をしていくのが女性と 3 2023/06/05 16:34
- その他(悩み相談・人生相談) 緊急で教えてほしいです! 13年経つ車に乗ってますがドアの辺りにプラスチック製のパネル(黒)がありま 2 2022/07/26 12:38
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- 分譲マンション マンションの非常階段の扉を付け替え後、そこから雨水が内側に流れ込んでくる状態にあります 3 2023/05/22 20:43
- Word(ワード) ワードの背面や前面 5 2023/01/28 11:50
- メイク 普段は化粧しないすっぴん女性でも履歴書に貼る写真を撮るときや面接に行く日は化粧をするのがマナーですか 3 2023/05/30 18:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
ゴリラ向け動画配信サイト「ウホウホ動画」にありがちなことを教えて下さい。
-
歩いた自慢大会
「めちゃくちゃ歩いたエピソード」を教えてください。
-
ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
[状況]これはディベートの論題だと仮定したうえでの回答お願いします。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
ベニヤ板のそりの直し方
その他(家事・生活情報)
-
引戸の反り
一戸建て
-
押入れのドア、トイレのドアなどの”反り”に対する対処
その他(住宅・住まい)
-
-
4
建具(プリント合板ドア)の修復について
一戸建て
-
5
ドアの表面が剥がれました。補修したいのですが・。
DIY・エクステリア
-
6
リビングの引き戸ドアの反りについて
一戸建て
-
7
ドアの反り
一戸建て
-
8
室内ドアの木目のプリントがめくれてます
DIY・エクステリア
-
9
ベニヤ?のはがれについて
DIY・エクステリア
-
10
メラニン合板貼り浮の補修法
リフォーム・リノベーション
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
フローリングでボンド使用しな...
-
おがくずの再利用
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
天井のはがれ
-
ステンレスに着いたボンドを剥...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
接着剤のチューブの口を拭くもの
-
発泡スチロールは木工用ボンド...
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
お地蔵様の修理がしたいです!
-
紙の束を固めたい
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
ポリエチレン製バケツ取っ手の...
-
アクリル板の幅を1〜2mm削りた...
-
引き出しが開けられたかどうか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリングでボンド使用しな...
-
古い木工用ボンドの薄め液?は...
-
ドア側面の化粧パネルのそりを...
-
室内ドアの木目のプリントがめ...
-
時計のベルトの接着が外れてし...
-
ハケに着いたボンドを取りたい!!
-
木材の目止めをするのに「木工...
-
ジャージに付いたボンドの落とし方
-
木工用ボンドはシーリング剤(...
-
服についた接着剤の落とし方
-
階段のキシミ音を解消したい
-
ボンドに付属のヘラの取扱いに...
-
ボンドを捨てる時は生ごみ?
-
ゴム印が板の部分とゴムの部分...
-
フラッシュ加工の扉を自作した...
-
玄関サッシドアに木を貼る方法
-
お地蔵様の修理がしたいです!
-
紙の束を固めたい
-
このスニーカーのオレンジ色の...
-
発泡スチロールに紙を貼る
おすすめ情報