アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大阪府茨木市内にあった時の浪商高等学校は、「良く言えば硬派、悪く言えば不良の印象」だったそうですが、そうだったのでしょうか?

浪華商業学校/浪華商業高等学校時代も含めて、いろいろ聞きたいです。

野球やラグビーが強い商業高校との印象はありますが----。

A 回答 (1件)

>大阪府茨木市内にあった時の浪商高等学校は、「良く言えば硬派、悪く言えば不良の印象」だったそうですが、そうだったのでしょうか?



        ↓
遠い日の記憶、一部生徒の行動での心象で決め付けてはいけませんが・・・

私の記憶<昭和38~40年頃>では、そのイメージは淡路に所在していた頃の印象・評判だと思います。
校名も浪華商業高等学校(浪商)とか浪商学園とか大阪体育大学付属浪商学園とか変遷している。

当時の思い出では、野球は強いが(私学8強の一角として、甲子園の強豪だった、張本・坂崎・山本八・高田・尾崎・その後にも牛島・香川をプロ野球に輩出:浪商・北陽・明星・PL・近代付・大鉄・浪工・大阪高)ガラの悪い学校。

茨木市に転地してからは、少し記憶は曖昧だが、女子を入れて男女共学となったり、普通科とか大阪体育大学との併設で周辺は学園地区(茨木市鮎川)となり、極端なツッパリや野球バカのワルは目立たず、いなくなった。

さらに野球部も、部員は厳しい競争にあり、その中で約80名余に入る・残る・レギュラーを目指しており、競争に負けると、少しマイナー競技である軟式・準硬式野球に回っていたように思います。

その為に、学校(学業)と合宿所、グランド、安威川の河川敷での練習やランニング等で、野球部に残留しレギュラーを目指すのに目一杯、市中には余り遊び・出歩かないようになった。

その中で、ガラが悪い、ワルの校風イメージも悪評も少なくなったが、同時に因果関係は無いのだが、なぜか大人しい普通の高校に成った頃から、高校野球での甲子園への出場もめっきり減り、大阪府での高校野球の勢力地図もPL・大阪桐蔭・履正社が強くなり、公立高校(春日丘・市岡)も含めて、群雄割拠の様相に・・・
そして、浪商学園は熊取町に移転し現在に至る。

私の高校時代でも、当時は大阪学院の江夏(後に阪神他)と共に、阪急電車(京都線)や最寄&沿線駅(淡路)でよく知られたワル達だった。
通学にも、前から、浪商の制服姿の高校生が来れば、他校の生徒は道を変えたり、電柱の陰に隠れて、難癖やメンチを切ったと言いがかり,カツ上げを恐れていた。

私は、柔道部だったが、他のクラブも、私立学校には勉強の出来る進学校や金持ち子弟が行くエレベーター式一貫校とスポーツの強豪校が多く、学校全体に公立校生徒はその制服では近寄りがたい雰囲気があった。
その為に、なるべく私立高校には行かず、公立高校だけでチマチマ練習試合や出稽古に行っていたものです。
そして、沿線では繁華街である淡路商店街にも余り他校の生徒は買い物・飲食に寄り道しなかった記憶があります。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA% …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

http://blogs.yahoo.co.jp/namisho_ouendan/folder/ …

茨木市での浪商高時代ですが、こういう応援団があったそうですから、やっぱりバンカラの気風はあったんでしょうね。

浪華商から1959年に浪商高に校名が変わり、1961年に夏の高校野球で優勝、その後の1963年に大阪市淀川区から茨木市に移転したようですね。
回答者様はまだ大阪市内に学校があった時の話と考えます。

確かにこの頃は野球は強かったが、生徒は良くも悪くもと言った感じのようだったようですね。
そういう高校もあっていいとは感じます。

私は牛島和彦/香川伸行が活躍した1970年代末の浪商高の印象が強いんです。

お礼日時:2011/03/27 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!