
英語の筆記体は書けるようにしておく方が良いでしょうか?
自分はゆとり世代に生まれた中学3年(今年高1)ですが、
英語の書き方は活字でしか書けません。
ですので、速く書くことが好ましい高校英語のために筆記体を
この春休みを使って筆記体を書けるようになりたいと思っています。
そこで質問なのですが
(1)アメリカの人は普段筆記体を使っていますか?
(2)テストや入試に筆記体で書いてもOKでしょうか?
(昔はOKだった様ですが・・・)
(3)筆記体で書くことの良さお教えてください。
付け足しですが
「東大合格生のノートはかならず美しい」という本で紹介されている
東大合格生の高校時代の英語のノートは全て筆記体でした。
これが動機の1つでもあります。
ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私なりの意見としてお聞きください。
結論から言えば、「書ける必要は全くない。読めるのは役に立つ」というのが私の考えです。
まず、筆記体だからといって活自体と比べてそれほど速く書けるわけではありません。筆記体を今から学習してそれを使うよりは、慣れている書き方で書く方が絶対早いと思います。慣れない筆記体を使って、読めなくなると言う自体の方が最悪です。
(1)アメリカの人は普段筆記体を使っていますか?
筆記体を使う人は多いです。多いですが、日本の学校でならうような「正しい」筆記体を習っているわけではないので(昔は教えていたようですが)、人によって様々です。もちろん使わない人もいます。
読むことに関しては、普段書かない人も筆記体を読めます。
(2)テストや入試に筆記体で書いてもOKでしょうか?
学校の先生によって異なりますので、学校テストはわかりませんが、基本的に多くの大学入試で筆記体は許容されていたと思います。ブロック体同様わかりにくい文字はアウトですが。
(3)筆記体で書くことの良さお教えてください。
筆記体はたしかに若干速く書けるという利点はありますが、私はそれ以上の利点を感じません。
しかし、読むことに関しては別です。英語圏の国には筆記体で書かれた文字に出会うことがしばしばあります。筆記体を全く読めないと、これらが読めなくなってしまいます。また、先ほど人の書く筆記体はバラバラだといいましたが、それでも日本で習う筆記体の形が基本に残っています。従って、英語圏の友人ができて、手紙などしたときに筆記体を知っていた方が読みやすいでしょう。
筆記体を今から練習するよりは高校の英語の予習をした方がよっぽど得策だと思いますが、少しでも早く書きたいのであれば、すぐに使えるもののみ覚えるというのも手だと思います。いずれにしても無理して覚える利点のあるものとは、少なくとも私には、思えません。
無理やり覚える必要はないみたいですね
暇なときにでも、適当に覚えてみることにします
そして読めるようにはしておきます^^
ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
#4で回答した者です。
ちなみに筆記体はいくらでも独学できます。下記URLなどはアメリカ式の筆記体ですが、書き順もわかって使いやすそうですよ。結局、本当のゆとり教育は実現しないまま終わったと私は思っているのですが、本来は、教室でゆとりを持たせることで、余った時間で生徒自身が何をすべきか考え、それを自分で、学校の外で、学ぶことを狙ったものでした。
まだ春休みが数日残っていると想像します。早速、少しずつ練習してみてはどうでしょう。
参考URL:http://healthland.sakura.ne.jp/zatugaku/zatugaku …
確かに、、、でも人間ってそういうものじゃないですかね。
まだまだ知識的にも人間としても未熟な十代に「時間やるから、自分で考えてみろ」
という方が無理な気がします。
「まず一旦は型にはめておいといて、成長したときにその型を破らせる。」
これが日本国の教育であってほしいです。
そのサイト使わせてもらおうと思います
ありがとうございました
No.4
- 回答日時:
(1)と(3)についてだけ。
中高年以上の英語圏人は、「美しい筆記体=教養」と思っています。その考え方に準じて、学童期に「正しい筆記体」を習ってきていて、また、その「正しい筆記体」は国によって少しずつ違います。したがって、心を込めたメモや手紙を書く場合には、正しい筆記体で書きますので、最低でも筆記体は書けずとも読めたほうがいいです。そして書ければ、教養があると見なされます。
ただし、注意したいのは、筆記体が教養を表す一方で、ブロック体のほうが「わかりやすい」とされています。したがって、申込書などではブロック体、特に全大文字のブロック体で書くよう求められることがありますので、筆記体を身につけたらブロック体は全く使わないとかそういうことはありません。
余談ですが、私の時代には日本でも、テストでは筆記体が「OK」だったというよりは、使わなければいけないとされていました。
No.3
- 回答日時:
(1)
混ぜて使っています。
ただネイティブは筆記体を書けるか?というテレビの街頭調査では
あまり書ける人はいませんでした。
(2)
キレイに書ければ問題ないのでしょうが
私は(たとえキレイに書けても)勘違いされないように
テストはずっとブロック体でした。
(3)
・単語を書いて覚えたいときにはとても便利。
・ちょっとメモを取りたいときもまぁまぁ便利。
・今の高校の先生はどうか分かりませんが
10余年以上前のベテランの先生が言っていました。
「今年の新入生はあまり知らないのよね(単語・文法などだと思われる)」と。
知っておいて損はないと思います。
大学の教授になるとおじいちゃんみたいな人たちも多いです。
義務教育で教えていることを把握しているのかは私には分かりません。
私は昔、ブロック体がキレイだと褒められました。
どうせ書くならどの書体でもキレイに書けるようにしたほうがいいです。
その他
・個人的にノートはブロック体のほうが見やすい気がします。
・私も中1か中2の春か夏の休み中に覚えました。
たいして時間もかかりません。26文字×2だけですから。
なんか筆記体で書くと普段普通に書ける単語も
かけませんでした。
何か体がブロック体で覚えてるみたいです。
仰るとおりメモ取るときなどはスラスラっと書きたいですから使いたいと思います。
ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
(1)アメリカの人は普段筆記体を使っていますか?
人によりますが、日本の学校で教えていたような筆記体のみに統一して使っている人は見たことがありません。
自分で書き易いように混ぜて使ったりします。例えば、Qはブロック体を崩して書くけど、qは筆記体で書くとか。
(2)テストや入試に筆記体で書いてもOKでしょうか?
特段の指定無く「英語で答えよ」となっていればOKだと思います。
はっきり誤解の無いように書く必要があるので、さほど時間短縮にはならないように思います。
私の場合、綺麗に筆記体を書くよりブロック体で書く方が楽で早いので、一字一句正確に書かなければならないような試験はブロック体で書きます。
(3)筆記体で書くことの良さお教えてください。
自分でメモを取るのには便利です。
日本語でメモを取るとき、全部楷書で書きますか? そういう人も中には居ると思いますが、崩したり略したりしますよね。
「筆記」体というくらいで、そういう清書しない用途には向いています。
書けなくても良いけど、読めた方が良いです。
他人の手書き文章を読むには、知っていないと辛いこともありますから。
日本語でも草書って読み辛いですが、知っている人はすらすら読みます。それと同じことです。
なるほど。
特別「筆記体はいい!」って言うことはないんですね。
確かにテストとかで使うと若干不安になるますね^^;
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) ロシア語の筆記体 4 2023/05/27 21:53
- 新卒・第二新卒 化学科4年就活生です。 化学系の中小企業の選考について。 書類選考、1次面接を通過し、7月中旬に最終 1 2022/06/13 11:01
- その他(教育・科学・学問) 高校生です。 今度外部で試験を受けます。注意書きに、「筆記具はHかHBの鉛筆しか使用できないので必ず 6 2023/08/09 15:02
- 高校受験 ICUの帰国子女枠による受験内容について 1 2022/10/03 09:13
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- 英語 この英語の筆記体読める方、よろしくお願い致します♬ 4 2022/08/04 14:34
- 大学・短大 公立大学職員(事務)の試験について 2 2023/05/01 14:02
- 子供・未成年 お礼が 消えた 1 2023/07/03 00:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
approximatelyの省略記述
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
大大大至急(涙)短いですが英...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
agree withとagree that
-
ofで結ぶ複数形と単数形
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報