dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回の「大相撲の八百長」での処分ですが呆れてものが言えません。過去にプロ野球で
八百長があった際に「関係者や疑いのあった人間は永久追放」

しかし処分を見る限りど激甘です。「引退勧告」でなく「懲戒解雇」ですよ。しかも調査に認
めたからと言って、竹縄親方と十両千代白鵬、幕下恵那司は2年出場(出勤)停止は
本当は引退勧告だったのが軽減したからと

何で相撲協会は空気を読んでいないのでしょうか?募金にも消極的だし、時間があるのに
炊き出しに行けばいいのに、更に両国国技館等を貸してもいいのに。正直、日本の品格の
為に「さっさと相撲協会は財団法人から撤廃するべき」です。そうですよね・・・

A 回答 (10件)

古事記からはじまる神事としての相撲・・・なんてことを言い飾っても、今の大相撲はもともと江戸時代以降の「興業」です。

いまのプロレスや総合格闘技のレベルです。

たまたま昭和天皇陛下が相撲をお好きだったので、大正陛下の摂政時代に摂政宮杯をつくってそのまま天皇杯になっただけです。その流れで国技を名乗っているだけです。
実は特別の団体でもなんでもありません。

ここらで一度リセットして、国技の名にふさわしいかどうか見極める必要があると思います。
    • good
    • 0

処分が甘い、とか厳しいとかの次元を超えています。



既に相撲協会は、自滅・消滅しました。

大相撲はもう日本には存在しません。 今はもう誰も大相撲など認めていません。
なので、全員解雇でも処分不問でもどうでもイイです。

言うなれば、相撲協会員は全員解雇ですね。

相撲は結構見ていましたが、もう止めました。「相撲」と聞くのもイヤです。
    • good
    • 0

大相撲はいわゆる「興行」的なものであって、単純に「スポーツ」として見ることに無理があります。


「興行」=見世物的なものなのです。
相撲=「国技」だとか、「スポーツ」だとか「真剣勝負」だとか考えることが間違っていますよ。
大相撲は「プロレス」的な面を持っていると考えた方が良いかと思います。

おそらく大相撲ファンという人達はそういう気持ちで「興行」(見世物)として楽しんでいた人が多いのではないかと思います。
暴行とか大麻の問題は許される事ではありませんが、これらの問題と八百長問題は次元が違う問題です。
「真剣勝負」だとか「八百長」とか言ってメクジラ立てる事が、そもそもズレているのではないかと思います。
プロレスと同じように、大相撲もある程度は「筋書きがある勝負」と思って楽しむもの(興行)なのだと思います。

そうでないと真剣に八百長問題に取り組んだりすれば、現在の現役力士だけでなく、親方達の現役だった時代のことも追求されてしまいます。
過去に遡って少しでも問題のあった取り組みや関わった力士は全て八百長の責任を問われてしまうとおそらく多くの人気力士が責任を問われる事になってしまいます。
この問題は今に始まった事ではなく、昔から続いている慣習なのだと割り切ってこれ以上責任追及はしない方が良いのではないかと思います。
    • good
    • 0

実際に8割程度が無気力相撲にかかわっているので、


全部を処分したら興行が成り立たない。
まじで。
トカゲのしっぽ切りしか方法は無く、
ぎりぎり最小限の処分で、着地点を模索しているのだろう。
結局何をやろうとも、大相撲人気は衰退する一方でしょう。
横綱が尊敬される時代は終わった。
小規模になって存続してゆくのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りですよね。プロ野球もそうですし。

しかし大相撲人気は無いでしょうね。これで悪あがきをすれば恥ですよ。しかも力士によっては
裁判沙汰にするなんて。どっちにしろ負けるのは目に見えています。

お礼日時:2011/04/01 22:46

今回、追放・引退した相撲取りみんなで、新しい相撲会社をつくって、興行したら、本家を超えたりしてね。

覆面したり、邪道な電撃相撲なんか面白いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そりゃ面白いですね。センスが情報7daysのビートたけしの「たけしメモ」チックですね。
他には「ブックメーカー」等が面白い・・・

いやいやそれはそれで物議をかわしますよ。

お礼日時:2011/04/02 00:10

相撲を純粋にスポーツだと見ること自体に無理があると思います。



1場所15日を、年6場所で合計90日間・・・
真剣勝負をやってたら、身体が持もちましぇ~~ん。
.

この回答への補足

すみませんが、プロ野球は一打者・一球ごとが真剣勝負です。

だから八百長許して? なんて言い訳になりません!!

補足日時:2011/04/01 21:17
    • good
    • 0

厳密に調査すれば胸を張って土俵に上がれる力士は相撲興行が出来ないほどに激減すると思います。


当の理事長や理事達でさえ危ないものではないかと邪推しています。

ですから隠しようのない証拠がある力士は一罰百戒で解雇とする。

今回はそれ以上の処分は控える。
そして今後の相撲協会と力士たちの行いを監視し、違反行為には厳しい処分を明文化しておく。密告制度も導入する。

これまでこれほどには話題にならなかったのでいきなり大ナタを振るうのは止めておいて次からはバッサリ処分する、と言うのが良策ではないかと思います。

これまでも何度も八百長が話題になっているのに協会が放置して来たのはそれほど根が深かったからだと私も不快に思いますが、世論もそれを放置して来たわけですから一遍は少し穏やかな処置をしてみたいなと思っています、許すと言う気持ちからではありませんけど。
    • good
    • 0

>大相撲の処分 甘すぎる+協会解散するべき!



    ↓
若干のメンバー入れ替え、理事選挙の実施、外部監査役員の参画、調査委員会の活動等によって、事件の解明・再発防止を図ろうとされていますが・・・
所詮は相撲取りの天下り?雇用の為の再就職先が相撲協会であり、限られた力士の活躍と放映権や入場料収入が資金的な支えになっている。

その為に、力士と親方や協会理事は持ちつ持たれつの関係であり、不祥事のチェックや摘発・懲罰於いては同じ穴の狢、脛にキズ持つ者同士であり、癒着と八百長の談合体質、出来レースの様相が過去から、現在に至るまで存在し、同じ気風と星の助け合いで育って来ている力士は強く言えなく、後顧の憂いを消し止める処分が難しい事の心因・真相だと言えるのではないでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。殺人事件を起こして大麻事件に野球賭博。極めつけは八百長事件でど激甘
の処分。(正直に話したから処分を甘くしたなんて言語道断!)

これで夏場所開催ってふざけるなよと思います。恐らくNHKは開催しても放映なんてしない
ですよ。それよりも震災報道が大切です。

お礼日時:2011/04/01 20:55

そもそも、偽計業務妨害で警察に被害届けを出せばよかったのですが、なぜしなかったのでしょうか?


きっとそうしたら、協会が望まない結果となることを恐れたのかも知れません。
それもせずに内部でやったことに限界がありました。
メールの解析もどれだけ進んだのか分かりませんね。

それと決定的な理由は、大震災で興味関心が一気に向こうにいってしまった事で、「これ幸い」と感じてそそくさと処分を決めてしまった感じがあります。
この処分が批判されてもそれは一時のことで、国民はそんなことより震災・・という意識となっていることを期待したのでしょう。
やはりこの組織は自浄努力ができなかったとみるべきかも知れません。

この回答への補足

コメント有難うございます。確かに震災で世論からそれているうちに処分発表なんて完全な確信犯。
相撲協会解散確定レベルですよ。

しかも「偽計業務妨害で警察に被害届」だったら未だカンニングの受験生の方が何百倍もましです。
こっちなんかは携帯電話を提出するようにしたのに「失くした」「故障した」「捨てた」等ありえ
ない。

震災で経済も個人も大変。しかも自民も民主も大連立を考える等大変なのに何をしていたのか?
「相撲協会解散」の嘆願書や署名活動があれば何枚でも書きます。

補足日時:2011/04/01 20:50
    • good
    • 0

はじめまして、よろしくお願い致します。



相撲界の体質の一部ですね。

通常は、被災者の受け入れ施設として積極的に貸し出すことが法人としての
行動だと思われます。

もう、遅い?かもしれませんが・・・

当分、相撲はしないので貸し出すことを推奨します。

又、自粛とはいえ義捐金など色々と活動をすれば財団法人と認める方も
増えると思います。

行動を起こさないのが、ベストなこと・・・古い考え(風習)は捨てるべきです。

相撲協会もすもうは、国技なのでまだ大丈夫だと甘い考えです。

国技な不滅という、安堵感を危機感をもって考えなおす必要がると思います。

>さっさと相撲協会は財団法人から撤廃するべき

その通りです。処分は、個人ではなく相撲界の体質の問題なのです。

個人の処分をちゃらにして、財団法人から抜けることが今の相撲界の発展につながる
と思います。一度、破壊して生まれ変わることが必要だということです。

私の言いたいことでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。

企業の不祥事を起こしている企業と体質が同じ。しかし破壊してそれで本質的に生まれ変わっていない
企業もありますから。ヒントは「鶴に変えるぐらいなら、その費用をサービスアップに回すべきでは」
どっちもどっちですよ。(因みに両社とも国営のNHKから見放されています)

お礼日時:2011/04/01 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!