dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校のカテゴリーの方でも相談させていただいたのですがこちらのの方がアドバイスを頂けるのではないかと思いまして失礼します。

こんにちは。

子供の通う小学校はもうすぐ新学期が始まります。

都内在住ですが、原発の事故が心配で、休み中は可能な限り風向きを調べたり、マスクをさせたり・・と気を付けていました。

ですが、ちょうど新学期が始まる明日~明後日、明々後日頃、原発からこちらの方への風向きに変わるらしく・・・。

登下校はマスクをさせていましたので引き続き着用させるつもりです。それと子供に水筒を持たせたいと思っていますが、丁度、水の摂取制限(乳児のみだとは理解していますが)が出た直後に念のため水道水は避けるように・・と伝え水筒を持たせましたが実際、30人のクラスで水筒を持ってきていたのは娘ともう一人のお子さんだけだったようで・・・恥ずかしかったのか飲まずに我慢したそうです。給食なども水道水を使っているのは仕方がないと思いますが。せめて少しでも・・と言う気持ちです。

住んでいる場所柄なのか、周りは「放射能なんて東京は大丈夫よ~」「気にしすぎよ」と気にされるお母さんは殆どおらず、そう言った環境で水筒を持たせる事は娘を浮いた存在にしてしまうのではないか・・と悩んでおります。

基準値は下がったから問題はないと言われていますが、やはり、通常よりは高い値であるならば可能な限り避けたいのが本音だと思います。


皆さまだったらどうなさいますか?アドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (4件)

>基準値は下がったから問題はないと言われていますが、やはり、通常よりは高い値であるならば可能な限り避けたいのが本音だと思います。



そうですね。確かに避けられるならば避けた方が良いのが本音だと思います。
しかし、今現在の放射能汚染数値を避けるのであれば、品質の怪しい中国産食品や遺伝子組み換え食品、合成洗剤の使用等も同時に避けなければ意味が無いと思います。

要するに
「一応現在の科学では安全とされているが、本当に安全か怪しい所もある(自分達の世代は大丈夫でも、子供や孫の代の影響が懸念される)」
というモノや食品は何も放射能に限った話では無く、現代社会には沢山あるという事です。

>皆さまだったらどうなさいますか?アドバイスいただければ幸いです。

つまり、
●普段からそういったモノや食品にも気を使っている(普段から国産の無農薬野菜を選んでるとかインスタント食品等は控える等している)のであれば、今回の放射能汚染に関しても避けるに越した事はありません。

しかし、
●普段からそういったモノや食品に気を使っている訳で無いならば、今回の放射能汚染は然程気にする必要が無いと思います。
(放射能汚染物質のみを避けた所で、人体に何らかの影響が出る可能性は然程変わりません)

今回の件に関しても、取り敢えずそういった点を考慮して考えれば良いのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0

学校ならしょうがないでしょう。

学校というのは集団生活の場でもあるので、他のクラスメートは水道水を飲んでいるのに、自分だけ安全な水を飲ませるというのは、かえってまずいかもしれません。
もちろん他の子供も水筒を持ってきているなら自分も持って行けばよく、そのときは子供の方から「水筒を持っていきたい」と言うはずです。
    • good
    • 0

東京都が、非常事態レベルを解除するまでは、子供に水を持たせると思います。



現在、子供の基準は、100ベクレル/リットルと言われていますが、地震が起きる前の、判断基準は、たった1ベクレル/リットルでした。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/03/ …

WHOの基準も、平時は10ベクレル/リットルですが、東京では、現在、20ベクレル/リットル以下の場合、値が公表されません。地震前の20年間の間、金町浄水場の放射能量は、たった0~0.5ベクレル/リットルであったのにです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20ベクレル/リットル以下では公表されないんですか・・・

この件だけではありませんが、判断基準の件に関しても地震の前後で数値が変わっている事に大変不信感です。騒ぎ立てる事は無く、わが子を守るために客観的な数値を出して外出を控えたりマスクをさせたりしていますがこのあたりではみなさんまったく変化のない生活をされているので(さすがに水は品薄ですが)自分が心配性すぎるのではないか・・とも思いますが・・

でもやはり杞憂に終わるならそれでいいと思います。
どうしても嫌だというなら無理強いはできませんが・・

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/05 10:37

うちなら...こどもが「皆もってこないのに自分だけ恥ずかしい;」って持ってかないと思う^^;


お子さんがいくつかわかりませんが本人が親の話に納得して持っていくなら持たせていいんでは。
即、本人に任せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

まだ1年生なので(もう2年生になりますが)とにかく回りと違う事に敏感です(^^;)
もう一人水筒を持ってきていたお子さんは気にせず飲んでいたようですが・・・

なぜ水を持たせたいのか・・理由を伝えて本人も「そうしたい」とは言っていますが、実際、学校では飲めないのならただの荷物になってしまい・・・

子供とも話し合ってみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/05 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!