dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

素人的に見て、放水をこのまま続けると汚染された水が大量に発生すると思われます。数か月で数万トン?この汚染された大量の水が地下水脈につながれば、仮にメルトダウンが起きなくても、かなり危機的な状況だと思いますがどうなのでしょうか。

A 回答 (2件)

環境への負荷量からすると、最終的には原発から外に排出された放射能の量が問題になります。



チェルノブイリ事故で放出された放射能は5000万キュリーですが、今回の東電福島事故で放出された放射能は(現時点で)200万キュリーとされています。放出された放射能の量は今後も増えていくでしょう。

現在原発から出る配管から汚染された一次冷却水が漏れています。これはたいへん汚い水ですから、漏れを止めることができなければ、汚染量は短い期間に10倍とか100倍になってしまいます。福島からの放射能漏れが総量でチェルノブイリを越える危険性はまだあります。そしてその場合は海洋汚染が中心になるでしょう。

一方で個人への影響は、放射能が短期間かつ小さな範囲に集中するかどうかが問題になります。

海水の汚染データから分かるように、汚染された大量の水は原発内に閉じ込めることができずに海に漏れ出ています。
海水で基準値の1250倍=5万ベクレルです。タービン棟地下のたまり水=1300万ベクレルです。
海水に出たとたんこれだけ希釈されますから、接触したひとに健康被害が起こるリスクも希釈されます。
また海に流れ出した放射能は、陸地に広がる放射能と異なり空中放射線からの被曝量を増やしません。
ですから海水の放射能汚染を介して個人が健康被害を受けるリスクは、陸上の放射能汚染に比べると低いものになります。
茨城~宮城の海水浴場がどうなるかですが、いまテレビに出ている放射線の専門家なら「泳げます」と言い切るでしょう。

海洋汚染が起こった場合、生物濃縮についてもモニタリングが必要です。海の食物連鎖では、魚介類の放射能汚染は30倍から100倍に濃縮されます。いま魚介類を調べても影響がで出ないのは当たり前で、夏からじわじわ放射能が測定されるようになるでしょう。東日本の海草類や魚介類の放射能汚染調査は数年間~十数年の間、欠かせない調査になりそうです。
    • good
    • 0

土壌汚染、海水汚染は進むでしょうね。

大体、外部から放水して冷却する方法が継続されていますが、本来は自身の冷却水のみでの循環が基本です。

例えば、

●エアコンの冷媒漏れで冷えないからと、修理もせず冷媒を追加しても、冷媒漏れは進みます
●自動車のラジエターの不凍液が少ないからと、修理もせず不凍液を追加しても、ラジエターの液漏れは進みます

ですよね。エアコンの場合は、フロンのだだ漏れ、自動車の場合は不凍液漏れで済みます。しかし、こと放射性物質で汚染された大量の水がでることは、放水前からわかっていたことです。今更になって、水処理ができない・・・は、ノー天気な原子力安全・保安院のやりそうなことです。

しかし、海水の注入では廃炉を決心し、放水では汚染された大量の水があることは理解したうえでの処理ですから、この責めは政府が負うべきでしょう(少なくとも、5年は土壌が汚染されたままと推定します。また海水は撹拌希釈されますが、風評被害は免れないでしょう)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!