
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご自分で書いていらっしゃる「定型詩」にあてはまると思います。
他には「韻文」、日本の古語では「歌」(「詩」の読みに「うた」があることからわかります)
七五調の詩は「伝統的韻文」「古典韻文」とでも言うのでしょうか。
他に「音数律」。
明治時代に新体詩というのがありましたが、これは文語定型詩で、西洋の詩の要素を日本の伝統的なスタイルに取り入れようとしたものと考えることができると思います。
最近は「ラップ風」というのもありますね。詳しい分析は他にまかせますが、リズムはありますが一語の音数にあまり規定されていない物が多い、押韻とかに強い意識があるように聞こえます。
No.3
- 回答日時:
あ、「575」「75調」などは漢数字で書かないとごひゃくななじゅうご、ななじゅうごちょう、のように読んでしまって読みにくいからNGだと思います。
No.1
- 回答日時:
特に詳しい者ではありませんが、あなたの考え方でいいと思います。
しかし、一部に「非定型」の俳句や短歌が、過去に作られました。俳句では「尾崎放哉」「種田山頭火」らが有名でしたが、今も作られているかもしれません。しかし、これはあなたの質問とはかけ離れますね。
学校の校歌には、七五調で作られているものも多く、その学校は歴史の古いものが多いのですが、新しい学校でも作者によっては昔風の作り方をしているものもみられます。
さらに、趣味で「連歌」や「俳諧」を作っているグループもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 詩と書いて「うた」と読む読み方をどう思いますか 11 2023/05/29 15:04
- マスコミ・芸能 あなたが思う詩的才能があると思う芸能人は誰ですか 個人的には、歌手は宇多田ヒカルさん、 あいみょんさ 2 2023/03/22 17:33
- 日本語 (2)漱石の漢詩110についての質問 1 2023/05/17 18:13
- 出会い・合コン 入賞したサラリーマン川柳 「恋心マスク外せば花と散る」 こんな詩が謳われて入賞してるって事は皆同じな 3 2023/03/25 08:07
- 中学校 口語自由詩・文語自由詩について 3 2023/05/29 11:52
- 日本語 (3)漱石の漢詩110についての質問 1 2023/05/18 00:50
- フランス語 フランス語の詩で、語句や文法を解説した本、ありませんか? 1 2022/04/16 10:33
- 文学 松尾芭蕉の「白河の関に...」は、俳句?短歌?それとも? 松尾芭蕉が、東北の玄関口、白河の関で 「白 3 2022/08/25 21:12
- 作詞・作曲 映画『二百三高地』の主題歌【防人の詩】は線状降水帯による土砂崩れや河川氾濫の危険を唱えた歌詞ですか? 2 2022/05/30 21:35
- 文学 要約トレーニング 3 2022/11/06 08:05
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
二重言葉になるか否か
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
星になりたいってどういう意味...
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
これ、上手いですか?
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
「事実についての認識」とは?
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
うば桜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報