
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私も通院しておりますが、血液検査はなかったですよ。
薬は、どんなものでも副作用があるもの。
それは風邪の時に処方される薬でも同様かと・・・・。
精神科で処方される薬は、効き目が出るまで2~4週間かかるそうです。
それから症状などをみて増加または変更を繰り返し、本人にちょうどよい量と処方を見つけて行くものだと、病院や薬局にある小冊子でみました。実際、私もそうでした。
自分に薬が合わないとか、気分が優れないコトが聞いていた以上で困るとかは、医師にきちんと伝えれば同様の薬を処方してくれるはずです。不安があるならきちんと伝えるべきと思います。
投薬は、まずは体の体調を整え、治療を本格的に開始する土壌をつくるものという考え方のようです。
治療は、早くて半年から数年かかるそうです。私も3年目に入っています。
症状が改善されてきても、薬は1年は飲み続ける必要があり(必要に応じて減らされます)、自己判断で勝手に辞めると、かえって完治に至らなかったり、再発の可能性が大きくなるそうです。
結局は、自分の体と心の問題です。時間のかかる事を十分に理解して、治療にしっかり向き合うことが大切と思いますので、副作用が不安だから、とか血液検査でばれるとかばれないとかで投薬を自己判断で中断されないことをお願いしたいと思います。
下記、サイトも参照下さい。
http://www.mental-navi.net/
No.7
- 回答日時:
薬の副作用としては主に眠気などが出るので、車の運転や勉強はしづらいと思います。
ルボックス等のSSRIは副作用が少ないです。
心配されるのでしたらSSRIに変えてみては如何でしょうか。
血液検査は自分は長年、心療内科に通ってますがされたことはありません。
一度主治医に聞いてみては如何でしょうか。

No.6
- 回答日時:
ばれるか否か以前に、貴方は今の症状を治したいのですよね。
副作用を恐れていては治るものも治らない家と思います。
副作用があると仰ってますが、薬について具体的に書かれていないため分かりませんし、副作用によって仕事や勉強に影響を及ぼすという事があるのでしょうか。
何れにしましても、主治医の指示に従うべきであると思います。
また薬につきましても具体的に書いていただければと思います。
因みにSSRI(抗うつ剤の一種。例えばパキシルもこれに含まれます。)でしたら他の抗うつ剤に比べて副作用は少ないといわれております。
No.5
- 回答日時:
私は精神疾患の薬以外にも心臓病や脳の病気の薬を飲んでいますが、医師から副作用については説明済みです。
自分でも調べました。副作用が出たらその都度相談すればいいんです。私も副作用と思われる症状が出る度に主治医に相談しています。私の場合は効能が効くのが2カ月かかり、翌月には副作用のみしか出なかったので医師と共に悩みましたが服薬を続けています。自分から言わなければバレる事はありません。(家族が言うかもしれませんが)しかし、薬を怠る事により必然的に病気が増悪します。私の母も(厳密には養母)躁鬱病ですが、時々突然薬を飲まなくなり、激しい鬱で寝込みます。(「薬飲めば良かった」としくしく泣いています)精神疾患によっては、どうしても薬が必要な時もあります。(大概の病気は服薬が必要ですが)病気を治したいのでしょう?なら副作用に怖がっている場合じゃありません。いいですか。相談すればいいんです。どんな症状も副作用も全て医師に話せばいいんです。
飲みたくないなら飲まなくても良い。
でも、病気の増悪は覚悟できますか?
私も増悪は経験済みなのでとても辛かったです。
なるべく苦しまずに治したいでしょう?
飲んだ方が良いですよ。
No.4
- 回答日時:
血液検査でばれることはないと思います。
事実、副作用に困って医者に内緒で薬を少なく飲んでいる患者さんもたまにいます。
ただ医者は薬の作用、副作用を両てんびんにかけながら薬を処方していますので、
医者に内緒で薬を飲まなかったり調整したりすると、
あなたの精神症状が悪化したときに悪影響が出てきます。
もしあなたが医者に内緒で薬を飲まずに、
結果的に再発したとしましょう。
すると医者は薬はちゃんと服薬していたのにも関わらず再発した、と解釈するはずです。
となると医者は当然薬を増量または変更して精神症状を抑え込もうとするでしょう。
結果的にそのことであなた自身副作用に苦しむことになるのです。
繰り返します。
あなたが拒薬をしても医者にはばれないでしょう。
ただ将来的にあなたに不利益になる可能性は高いです。
No.3
- 回答日時:
精神科病院に勤務しています。
結論から言いますが、薬は内科であろうが、外科の薬であろうがすべて副作用はあります。貴方は病院に何んで行ったのですか?ご自分の病気を治す、少しでも病状が改善されるように、この目的で病院に行きました。その病気を少しでも良くする為に医師が薬を処方して下さいました。それを貴方は副作用があるからと飲まない、拒絶する、そうなりますとバレルという問題よりも、肝心の病気を治すと言う方法を絶たれる事ですから、まず、病状が悪化します、これだけ浮き沈みの激しい病気は無いのですから、すぐ薬を飲まなかった事が医師には分かります。恐らく周りの家族にも分かります。副作用の事は医師も承知で薬を出しているのですから、決められたものを飲む、そうしないと入院しなくてはなりません。

No.2
- 回答日時:
>何週間後に血液検査される
ということは「躁病」でリーマスを処方されているということですね。
うつや統合失調では血液検査しませんから。
躁病はリチウム剤を飲まないと「錯乱」状態に陥りますので、一度試してみてはいかがでしょうか?
一度経験すれば「飲まない」という選択肢を選ぶことはなくなります。
No.1
- 回答日時:
何を聞きたいのでしょうか?
精神科に行き、薬を処方されたが飲まない。
それは、言わなければ分かりません。
でも、精神科で治してもらいたい症状は改善しませんよね。
血液検査でも、薬の血中濃度を見るのでなければ、別に飲んでいるかどうかはわかりません。
ただ、良くならないので、薬を変えると、量を増やすとかするでしょうね。
でも、飲まないですよね。
で、無駄なお金を使うわけです。
悩んで、また、相談しますか?
副作用のない薬なんてありませんよ。
病気を治すために、薬を飲むのであれば、副作用は覚悟すべきです。
飲んで、副作用が出たときに、医師と相談すればよいことです。
それが嫌なら、医者にはかからないことです。
自分で悩んで、ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 マイナンバーカードで、病歴、薬剤情報など全て解りますか? 3 2023/03/09 11:44
- 糖尿病・高血圧・成人病 神経根症でリハビリしていますが改善せず、健康診断で糖尿を指摘されたの相談したら・・・ 2 2022/07/27 10:12
- 病院・検査 血液検査について。 採血して血液検査をする場合、血液中の薬の濃度なども分かるのですか? 私は持病があ 2 2022/08/22 23:17
- 婦人科の病気・生理 PMDDの方に質問です。 生理前になるとイライラや鬱がひどくなります。でも精神科などには行きたくあり 1 2023/07/26 16:29
- その他(悩み相談・人生相談) 男性更年期と言われてるが、症状が足の震え、発汗、血圧上昇、体温異常があるから、緊急病院で検査しても病 1 2022/04/01 20:42
- 飛行機・空港 国内線の飛行機内持ち込みについての質問です。 お薬をもっていきたいのですが、お薬を大量に持っていたら 6 2023/02/23 16:12
- 不安障害・適応障害・パニック障害 副作用が怖くて薬を飲めません 9 2023/05/17 23:27
- うつ病 軽度うつの漢方薬 8 2022/04/06 14:55
- その他(メンタルヘルス) 健常者が精神科の注射や薬を飲まされ幻聴など聞こえる精神状態になることありますか? 5 2022/05/04 14:17
- 大人・中高年 どうしたら健康になれますか 4 2023/01/04 16:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報