dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

牛肉のたたきとロースとビーフの違いは、たたきはそのまま焼いてにんにくしょうゆなどで食べる、
ロースとビーフは味をすり込み焼くソースで食べる。そうでしょうか、誰か教えてください。

A 回答 (2件)

良く似た料理ですが、焼く前の肉の処理は確かに違いますね。

あと、焼き方もたたきの方は網やフライパンで強火で表面だけを10分程度掛けて全体に焼き色をつけるだけで、ロースとビーフより中は生の状態に近いですね。ロースとビーフでは先に表面を焼いた後にオーブンかフライパン場合は弱火である程度時間を掛けて、中が生焼けの状態まで加熱することが多いですし、この時に野菜や香草を使って香りをつけることも多いですね。

基本はローストビーフは蒸し焼き料理で、たたきは直火で料理する事の違いではないでしょうか。
    • good
    • 0

昨今では、確かに、牛のタタキもローストビーフも同じ様にして、販売されております、ローストビーフには、ご丁寧にソースまでついております。



本来は、まったく違うものです。
タタキは、直火(本来は炎の中)で表面だけを焼き、中は生の状態で漬けダレで味を浸み込ませて、薄切りにして食べます。
ローストビーフは、燻し焼き(煙の中で燻して焼く)すなわち、軽い燻製のような物です。
当然燻しながら香り付けをしますので、薄い軽いソースで食べます。

フライパン等で焼くのは、「タタキ風、ローストビーフ風」です。
ま、美味しければ、なんでも良いのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!