dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

放射性はなぜ蓄積しますか?

放射線は蓄積しないことは分かりましたが、放射性はなぜ蓄積しますか?
高濃度だと物質や物体に蓄積しますか?

この度の震災ではご遺体も被曝し、蓄積されていると聞きました。

どうか教えてください。

A 回答 (7件)

放射性物質が物や人にたくさん「付着」したからです。


また、生物は、周囲の環境にある放射性物質を「吸収」して体内に取り込みます。放射性物質を体内に大量に蓄積していくと、健康に害が出ます。
人間が放射性物質を吸収する原因は、「呼吸」と「食事・飲み込み」と「皮膚・粘膜付着」です。


放射線は「放射性物質」というものから出てきます。
「放射性物質」が沢山有ると、そこから出てくる放射線が強くなります。

放射性物質が人体に付くと、その場所から放射線が発せられ、その周囲が被曝します。
また、放射性物質が人体の中に取り込まれると、その場所から放射線が発せられ、その周囲の人体組織が被曝します。

放射性物質が沢山付いた物からは、沢山の放射線が出てきますので、危険になります。
また、放射性物質が人体の中に入ると、被曝箇所との距離が短く、長時間に渡って被曝しますので、大変に害があります。

放射性物質から出てくる放射線の強さは、「放射性物質」と「被曝箇所」との距離の二乗に反比例します。つまり、放射性物質から離れると放射線は弱くなります。

放射性物質にはその核種によって特有の寿命があって、例えば「放射性ヨウ素」なら8日間が半減期。例えば「放射性セシウム」では30年が半減期です。
半減期とは放射性物質から出てくる放射線の強さが半分になるまでの期間のことです。
    • good
    • 0

■人体


(1)微粒子なので、呼吸器(気管や肺)に蓄積されやすい。水にも溶けるので血液中は要注意。
(2)同様に微生物に取り込まれて、食物連鎖・植物の呼吸成長により蓄積される。

■高濃度な場所での物体
塗装面などに染み込む可能性があります。自衛隊のヘリが除染できないようです。
自動車の塗装面も、飛来する物質が 塗装面に入り込みますので同じことでしょう。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/t100150 …

表面に穴の多い物体に付着しやすいですね。除去にデオライトを使用するようです。
これは、水の浄化に使用しますので、金魚などを飼う方はご存知です。

また、危険区域では、高いエネルギーのGAMMA線により物体自体が放射化することもあります。


■国民が生活する、低レベル区域では、(1)(2)が大事かと思います・

蓄積というのは、取り込んで出てゆかないということですね。 
のどの甲状腺に蓄積。灰に蓄積、血液を通して、血液の製造元の骨髄に蓄積など

対策は、花粉症と同じで入れない + 怪我をしないことのようです。

被曝量は、累積で考えますが、あれは、蓄積を現してはいません。


■現在の政府推奨の、食物・水・空気で暫定の上限が、240ミリシーベルトです。
これは、作業員の浴びる上限と同じです。

http://sansaku.livedoor.biz/archives/1609602.html

これで大丈夫かどうかは、医療の専門家でありませんので、わかりません。
    • good
    • 0

先の方もおっしゃっていますが、「放射性」と言う言葉が間違っているので取り方によって解答が異なると思います。



私は放射線による障害・放射線による放射化と解釈しました。

>障害
放射線は正確には電離放射線といい人間の細胞や遺伝子を破壊します。

この影響は細胞分裂が活発なものほど影響を受けやすく、血液が一番弱く神経細胞が強いです。
放射線を受け続けると当然破壊が進むので障害は蓄積して行く事に成ります


>放射化
中性子線を受けた場合に本来放射能を持たない物質が放射能を帯びる現象です。

これはJCOの東海村臨界事故のように核反応が原子炉外に漏れない限り起こりません。
従って、今回の事故では放射化は起こっていません。
    • good
    • 0

〉放射性はなぜ蓄積しますか?



放射性物質のことでしょうか?
人体に蓄積され易い放射性物質は3つあります。

1【ヨウ素131】
甲状腺は、ヨウ素を使って甲状腺ホルモンを作り出すので、放射性のヨウ素も普通のヨウ素と同じように取り込んでしまいます。
特に、乳幼児や若年者は甲状腺の働きが活発なので取り込み易く「甲状腺癌の原因」になることがあります。

2【セシウム137】
セシウムは、金属の中でも水銀のように常温で溶けてしまう(融点28.4℃)柔らかな金属ですから、水銀と同じようにセシウムの微粒子を取り込んでしまいます。
金属なので、特定の場所には蓄積されませんが、蓄積されたセシウムは体外に排出され難い性質は水銀に似てます。
蓄積量が多いと「様々な癌の原因」になることがあります。

3【ストロンチウム90】
カルシウムに似た性質なので「骨髄に蓄積」され易いです。
蓄積量が多いと「白血病」の原因になることがあります。

他にも、放射性物質はありますが、人体(動物)に蓄積され易い放射性物質は、この3つです。
    • good
    • 0

放射性というよりも放射性を持った放射性物質ですね。

普通のガスやごみ・埃と同じですが、放射性を持っています。放射する能力(放射能と言われます)を持ったごみです。外見上は気体や固体ですので、野菜や木々の葉に付着したり、呼吸で肺に入ったり、食べ物や水道に混じって、身体に入ります。

これが放射性ヨウ素であれば、化学的な性質は全くヨウ素と同じですので、甲状腺に集まります。放射性のカルシウウムだと骨や歯に蓄積されます。普通のごみ・埃の挙動と同じですので、田畑や山野、海にも蓄積されます。化学的性質の似た放射性物質は、体内で同じように処理されますので、蓄積するものと排出されるものがあります。

海への排出では、重い粒子は海底に蓄積され、軽い粒子は海流に乗って、薄まりながら世界中の海に拡がっていきます。ただ、拡散により薄くなっても、海藻はヨウ素を蓄積しやすく、またプランクトンから魚へと濃縮されることで、魚介類へ濃縮された放射性物質が蓄積される事があります。

ちなみに、ドイツでは福島原発から放出された放射性物質の累積積算値マップが公開されています。

http://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fuku …
    • good
    • 0

私は、あまり放射線医学や放射線物理学に詳しい者ではないのですが、この質問が偶然目に留まったので、私の知っている限りの知識でお答えしようと思います。



主さんは、「放射性」という言葉を使っていますが、それは、正しくは「放射性物質」の
ことだと思います。

放射性物質とは「放射線を放つ性質(放射能)」をもった物質の事をいいます。
放射性物質とは今、巷を騒がせている放射性ヨウ素や放射性セシウム、プルトニウムのことです。
これらの物質は原子や分子の状態で存在しているので、非常に小さく、目には見えません。しかし、物質なので服に付着したり、口から吸引したりすることで蓄積するのです。

今回の震災でお亡くなりになられた方の中には放射性物質を蓄積している量が多いご遺体があったという事だと思います。蓄積した放射性物質の量が多ければ、放射性物質から出る放射線(α線、β線、γ線、レントゲンで利用されるX線など)も多くなりますよね。そのため、すぐには回収できないというケースが出てきたのではないでしょうか。
    • good
    • 0

放射線源が金属や鉱物としてある、エネルギーを蓄えた物体というだけです。


あとは汚れやすさという観点で考えれば、早いでしょう。

勤務地千葉県市川市の震災ネット広報で、すごく早く掲載された事で
黄色い粉の件について、花粉です。というものが実在してます。
そのあと普通のテレビ報道、プルトニウム地上検出での解説で、
黄色いが比重がすごく重い金属なので、漂うような危険はない。
と説明が付いていたので、通して知ったから非常に安心してます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!