dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言語的な質問です。外国の文献を翻訳していて、電気の節約のために電気を消費する設備を使用する際にはなるべく設計出力以下の出力しか出ない状態でないほうがいいという表現があります(本当はもっと簡潔な言い方なのですが、説明するとこのような意味のようです)。日本語ではなんというのでしょうか?技術系の方のご回答をお待ちしております。

A 回答 (7件)

低電圧で使用すると消費電力を抑える事が出来る。



抵抗値が一定の場合、電圧を下げる事で電流も下がり消費電力を抑える事が出来ます。
ただし、回路の設計次第では当てはまらないものもあります。
また、回路次第では壊れるものもあります。

もしくは、消費電力の低いものを使用すると節電出来る。

その前の文が分かるともう少し突っ込んだ説明が出来るかと思います。
又は、’自分は英語は苦手なのですが)原文が分かると説明できるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答どうも有難うございます。ちょっと説明が足りなかったようです。例えばエアコンで言えば、カタログ上はこれだけ涼しくなるのに、実際使ってみるとそれよりは涼しくなっていない、と。そういう事です。一般にこういう現象をなんといえばいいのかそういう質問になります。ちなみに原語は英語ではなくベトナム語です。

お礼日時:2011/04/11 20:36

NO6追加します、わかりやすい例え(かえってわかりにくいかな?)


1リットルの水を運ぶために、1リットルの容器を使用すれば、どうしても途中でこぼれます、こぼれた分を補うためもう一度通う必要があります。
又はこぼさないように、非常に慎重に、かつ多大な時間をかける必要があります。
2リットルの容器を使えば、小々乱暴に運んでもこぼす心配はありませんが、容器が必要以上に大きかったり、重かったりします。
もし、1.2リットル程度の容器なら、大きさ、重さはそれほど変わらず、少し慎重に運べばこぼすこと無く1回で運べます。
大は小を兼ねると言いますが、大きければ良いというものでは無く、程ほどが最も効率が良いと言うことかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難うございます。ちょっと質問の仕方とカテゴリを間違えたかなという感じがしています。また改めて別の質問を立てたいと思います。

お礼日時:2011/04/21 11:30

>設計出力以下の出力しか出ない状態でないほうがいいという


設計出力以上出せるということです。
当たり前といえば当たり前では・・・・・?。
通常最大出力時の効率はかなり落ちます、最も効率の良い状態で使用(設計出力)するには、能力としてはより高出力可能が一般的では・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難うございます。ちょっと質問の仕方とカテゴリを間違えたかなという感じがしています。また改めて別の質問を立てたいと思います。

お礼日時:2011/04/21 11:29

定格出力で運転する時が一番効率が良いという事を言いたいのだと思いますが、


>設計出力以下の出力しか出ない状態でないほうがいい
本当にこのような2重否定になるような書き方をしているのですか?原文を見てみたいです。
(英語しかわからんけど)

それに定格じゃないほうが消費電力が増えるということにも納得できません。

100%出力の時の効率を100%(あり得ないけど)だとして
50%出力の時の効率を50%とすればその時に必要な入力は50÷0.5=100ですが
50%出力の時の効率を80%とすればその時に必要な入力は50÷0.8=62.5となって
100%出力よりも消費電力は少なくなります。
それに大抵の装置は100%出力より少し少なめのほうが乗効率が良くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難うございます。ちょっと質問の仕方とカテゴリを間違えたかなという感じがしています。また改めて別の質問を立てたいと思います。

お礼日時:2011/04/21 11:29

定格出力以下で使用することが望ましい とかでは

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難うございます。ちょっと質問の仕方とカテゴリを間違えたかなという感じがしています。また改めて別の質問を立てたいと思います。

お礼日時:2011/04/21 11:29

その場合、その製品の電源回路や出力のための回路の設計にもよりますが。



製品の出力を抑える事で、消費電力を抑える事が可能

こんな感じにしかならないと思います。
質問文自体が優秀な説明だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難うございます。ちょっと質問の仕方とカテゴリを間違えたかなという感じがしています。また改めて別の質問を立てたいと思います。

お礼日時:2011/04/21 11:29

>電気の節約のために電気を消費する設備を使用する際には


>なるべく設計出力以下の出力しか出ない状態でないほうがいい

これ自体がよくわからないんですが。

A.「電気節約の意図で設計出力以下で使用する事」はしない方がよい
B. 設計出力以下での使用はしない方が、電気節約のためによい

どちらの意味でしょうか?(まるで逆なので)

まぁ、いずれにしても、機器が動作する際は
能力と消費電力の関係は正比例でも直線でもなかったりしますから、
自ずと「効率がよい範囲」というものができます。

消費電力の点でこの範囲で使うのがいいよ、と表現したいなら
「この動作範囲が最も効率的」とでも言えばよろしいのでは。

>例えばエアコンで言えば、カタログ上はこれだけ涼しくなるのに、
>実際使ってみるとそれよりは涼しくなっていない、と。

すみません。私には理解できませんので、上の回答は的外れかも知れません、
その場合は申し訳ありませんが無視して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうも有難うございます。ちょっと質問の仕方とカテゴリを間違えたかなという感じがしています。また改めて別の質問を立てたいと思います。

お礼日時:2011/04/21 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!