
この4月から1歳半の男児を保育園に入園させた母です。
フルで働いており、7時~20時預けています。
息子が保育園になかなか慣れず、親として見ていてつらくてしかたありません。
朝は泣きながら起きます。朝ご飯を拒否し、着替えを拒否し、泣きすぎて吐きます。
連れて行こうとすると号泣して家の中を逃げ回ります。
自転車に乗せる時はもう声もガラガラで「うおーっうおーっ」と吠えている状態で、近所のおばさんも「かわいそうだよね・・・おうちでママといたいんだね・・・」と涙ぐむほどつらいものがあります。
保育園に着き先生を見ると「ぎゃーっ!!」と叫びますが、先生が私にへばりついている息子を引き剥がして「お母さんすぐに行って!」とさっと中に入られます。
保育園では、飲まず、食わず、着替えず、眠らず、抱っこも拒否しているようです。一日中、ひたすら指をくわえて大きいクッションにしがみつき、先生が15時頃に口におにぎりを押しこんでいるらしいです(おやつも給食も食べていないのでさすがにそれは食べるらしいです)。
迎えに行くと声がガラガラでです。やつれ果て、人相まで変わってしまったような感じです。
昼寝をしていないので、自転車で寝てしまい、玄関に下ろすとまた疲れと眠気で号泣して大暴れです。
晩御飯も半分も食べず、お風呂も入らず(2日間入れていません)、死んだように21時に寝て、夜中に2時からおなかを空かせて起き、「ちゅるちゅる!!(うどんのこと)」と言うので、ご飯をあげます。
3時ぐらいにまた機嫌が悪くなって泣き叫び、4時に抱きついて来て気絶するように寝ます。
いびきをかいてぐっすり寝ていても6時には起こさないといけません・・・。
そしてまた地獄の朝が・・・。
家でも笑顔がなくなり、たくさんおしゃべりしていたのにほとんど「あっあっ」しか言わなくなりました。いつもしゃがれ声です。
活発さもなくなり、ゴロゴロしていたい感じです。私が離れると泣きます。
精神的に病んでいるような気がします。
子供の心が折れているような気がしますし、私もです。
夫は夜勤、半夜勤などもありますが、夜中でも起きて子供の食事を用意してくれたり洗濯物、洗い物など率先してしてくれます。もちろん子供のこともすごくみてくれます。
先輩ママさん、このような状況で私が子供にしてあげられることはありますか。
同様の経験がおありの方や有識者の方のお話を伺い、参考にさせて頂きたいです。
No.21ベストアンサー
- 回答日時:
お仕事お疲れ様です。
質問者様の質問文を拝見して、何とか質問者様に元気出していただきたくて回答を書かせていただいています。
2歳2ケ月 女児の母です。
フルタイムで正社員として勤務中です(通勤往復2時間と少し。勤務は8:30~17:30ですが職場を出るのは19:00頃です)。
娘は1歳ちょうどから保育園に通い始めました。
現在は朝7:30~夜8:30(晩御飯付き)で保育園に行ってくれています。
しかし、通い始めは質問者様のお子様のような状態でした。
水分拒否。ご飯も拒否。
保育園からお迎え要請の電話がかかってくることもありました。(そう簡単に行けませんが…)
本当に、辛いですよね。
私自身は「自分が働かずに一緒にいれれば娘にこんな思いをさせずに済んだのではないか」「自分もここまで大変な思いをしなくても済んだのではないか」と自分を凄く責めてしまいました。
それでも、正直夫の収入だけではやっていけない現状があったので、絶対に自分は働かなくてはいけない状況があったので、働きましたが…
そんなある日
「子どもは家を選んで生まれてくる」
というのを何かの本で読んではっとしました。
共働き・長時間保育をせざるを得ないこの家に自ら望んで生まれてきたのだから、
娘は共働きの家で生きていく気概を持って生まれてきているに違いない。
と思い込むことにしました。
いずれ娘は小学校やら中学校やらに行って、私と過ごす時間は短くなる。
専業主婦ママよりはそれは早いけど、でもそれでも大丈夫だから私のところに生まれてきてくれたんだ。
と娘を信じてみることにしました。
とはいえ、やはりスムーズには進まずでしたが(苦笑)
質問者様は(質問の回答を拝見していると)慣らし保育もできそうなご様子なので、いつか時間が解決してくれると思います。
私が心がけたのは
・毎日一緒にいれる時間は娘のことだけを考えること
・毎日溺愛すること(毎朝「おはよう~、●●ちゃん、だーいすき」って言って抱っこしてます。可愛い、大好き、生まれてくれてありがとうなど言いまくっています。ほっぺたすりすりしていました)
・保育士さんとコミュニケーションを図って(主に連絡帳ですが)仲良くなること。自分自身がもつ、保育園・保育士さんに対しての不安が無くなるように、迎えのときは心配なことは全部聞くこと。
・娘に「ママが働いているのはラッキーなことなのよ」と教えてあげること
・娘自身が保育園に行くことで得られるメリットをたくさん考えること
・自分のメンタルを保つこと(私自身は「前田義子の心がラクになる育児」という本が愛読書になりました)
をしばらくやっていて、気がつけば今の状態になっていた、気がします。
質問者様の質問は「子どものためにしてあげられること」という内容だったと思いますが、私も悩んでいるところなので何とも言いにくいですが、子どもの成長を毎日わくわくしながら待っていたり、毎日子どもといれるのを楽しむこと…が親の一番の役割かなあと個人的には思っています。
保育園に通うと、家では見せない色んな話を聞かせてもらえて面白いですよ~。
「スカートのおもちゃでファッションショーをしています」
「滑り台が楽しすぎて一人でひたすら滑っています」
とか…(性別が違うので内容は違いそうですね)
ちなみに最近は、夜8時過ぎに迎えに行っているにも関わらず、
「帰ろう」と誘うと笑顔で「イヤ」と言われ、しばらく保育園の玄関ホールでお友達と追いかけっこをしています…
質問者様が気にされている「離れると泣く」については我が家もママべったりで、最近まではトイレも一緒でした。離れたら泣いていましたが、保育園に行っているからというわけではなく、1歳児だからそんなものかと思います。また「活気なくぐったりしている」というのも、単純に保育園に行くと家よりは体力を使うので(大人でも外出したら多少ぐったりします…よね?)保育園が嫌とか合わないとか、そういう理由ではないような気がします。
保育園に慣れるのは子どもも親も大変だし、親も仕事が大変だし、いっぱいいっぱいの時期だとは思いますが、質問者様のお子様もきっと保育園を楽しめる日が来ます。
文面から、質問者様がお子様を大事にされてるのは凄く伝わってきますので、お子様ご自身は質問者様からの愛は私よりずっと受け取ってるはずだから、きっと大丈夫です。
質問者様も身体的な疲労も溜まってしまうと思いますので、ご主人さまにもときどき送迎のスパイスを味わってもらうとか、使えるものは何でも使って、復職間もない時期を乗り切ってくださいね。
長文失礼しました。
No.23
- 回答日時:
自分のことを思い出して、切なくなりました。
うちも1歳1か月で息子を保育所に通わせました。おまけに私は離婚調停真っ最中で、仕事も始めて。
私の場合、乗り切れたのは、保育士の先生方のおかげ。これに尽きます。
私が叱られるんですよ(苦笑)
「お母さんが不安そうな顔して連れてきてどうするの?楽しいところよ、何して遊べるかな、楽しみだなってウキウキして連れてきてくれなきゃ。来ながらそんな不安な顔だったら、そりゃ子どもも不安になるの当たり前でしょう。」
「後ろ髪引かれても、無理に笑顔作って!笑顔で行ってきますって行って、振り返らず走って行って!不安な顔したり、涙なんて絶対ダメ!分かったらさっさと走る!すぐ行って!」
「笑顔でただいまって言って!楽しかった?じゃなくて、何して遊んでた?って聞いて。楽しいのは当たり前。そう思えるようにならなきゃ。本心はどうあれ、子どもの前では無理してでも強く、笑顔でいてくださいね」
慣れるまでの間、毎日毎回何かしら叱られてました。
離婚調停でいっぱいいっぱいで、心に余裕がなかったんでしょうね。。
私としては当時は、やってるじゃない!頑張ってるじゃない!なんでいつも言われるの?って思ってました(苦笑)
後から先生に、私たち親子は、そろってとても暗い親子で、息子さんは他の子に比べて明らかに表情がなかった。何をしても不安そうで、畳の上に下した途端パニックになっていた。だからいつも保育士がおんぶしていたのよ、って聞きました。
お母さんもいつもうつむいてて、どう対処していいか正直とまどっていた。けれど、あるとき、離婚が成立しましたって報告したときの顔、晴れ晴れしててね~ああ、もう大丈夫かなって思ったのよ。そしたらとたんにね、大丈夫だったでしょ?!お子さんもあなたも。分かりやすかったわぁ~ って言われて。
そんな私たちをしっかり見てくれてた先生に、ただただ感謝です。
保育園に入って、慣れるまで3か月かかりました。けれどその期間は、ばっちり離婚調停が成立するまでの期間にかぶってるんです。最初の月は10日間、次も10日間、次は11日間。4か月目で初めて1か月通えたんです。その4か月目は調停が成立してからの1か月でした。
私が個人的に思うのは、結局、慣れるかどうかは、お子さんじゃなくて、母親次第なんだと思います。もちろんお子さんの性格もありますけど、それ以上にママが余裕をもって接しているかどうか。
仕事も育児も家事も、に加えて私の場合離婚問題がありました。精神的に私の方が病んでたんです。
頑張れ!って言ってるんじゃないんです。だってこれ以上頑張れないでしょ?
お子さんが大変だから、ママもパニックなんでしょうね、きっと。分かります。
でも、ママが楽しめない保育園に、お子さんが楽しんで通えるはずないですよね?
「ママがみてあげればいいのに、かわいそう。」と心にもないことを言われて、傷つくのもわかります。
けれど、自分たちの生活はそんなことを言う人たちは何も保障してくれません。勝手に言わせとくんです。
いいよね、保育園大好きだよね、楽しいもんね~って言えるように。
文面を読んでいると、お子さん自身が落ち着く時間がないのでしょうね。
起きているときは常に何かに急かされて、常に思い通りになってない。おまけにママもいない。
どこかでちょっと一息入れる時間があったらいいと思うのです。
例えば・・・お風呂とか。寝てても入れちゃえば?お風呂ってね、とってもリラックスする時間ですよ。
それが寝てたとしても、体がリラックスすると、気持ちも落ち着きます。
そしてママも一緒にリラックス。
晩御飯を手抜きして、帰ってすぐ30分間はおやつ(お菓子じゃなくておむすびとか)と抱っことお話の時間、とか。
30分無駄にしてしまう感じがあるかもですが、その30分で後が落ち着いてできるとしたら、いいじゃないですか。
その30分でママも一緒に落ち着いて、余裕ができたら嬉しいかもよ。
ママに余裕を作るためにも、親子で一緒に一息つける時間を作ることが大事じゃないかなと思います。
こういうのって頑張ってどうにかなるというものじゃないと思うのです。
一緒にゴロゴロ、一緒にぼーーーーっと。そういう時間が10分でも、15分でも作れたらいいかなって。
そうしてお子さんが落ち着いてきたら、だんだん保育園は楽しいぞって分かってくると思います。
今はまだ、どこに行ってるのか、何しに行ってるのか分かってないね、きっと。
焦らない、焦らない。
一休み、一休み、ですよ
No.20
- 回答日時:
今晩は。
質問者様が、息子さんのことを思いながら、現状では保育時間の短縮は難しいのならば、まず、お母様である質問者様が落ち着きましょう。
確かに、保育園に行くのを嫌がり、声が枯れるほど泣く息子さんを見ているのは辛いものがあると思います。
その時、質問者様はどう対処していますか?
朝の出勤時、出かける時間は迫っている、子供は泣きわめいていて、出かける支度もままならない、そんな時、やはり困ったという気持ちと、焦る気持ちで、平常心が保てないですよね?それは解かります。
けれど、お母様が平常心を無くせば無くすほど、息子さんの気持ちは不安で一杯になると思うのです。
フルで働いていらして、大変なのは解かるのですが、息子さんが保育園に慣れるまで、ご自身の支度は少し早起きして、息子さんが起きる前には完ぺきに済ませておきましょう。
現状では、夜中に息子さんに起こされて、本当に質問者様も睡眠不足が続いていしゃって、身体もきついとは思うのですが、息子さんとゆとりを持って接しられる時間を持てるよう、しばらく工夫して見られたら如何でしょうか?
幸い、明日は日曜日です。
きっと、質問者様も息子さんもゆっくり眠って、少し元気になられていると思います。
平日には出来ない、親子の親密な時間を過ごして下さい。
そして、明日の朝、息子さんを15分早く起こして、ゆとりを持って朝の支度をしてみてください。
まだ、小さいから説明しても解からないとお考えかもしれませんが、落ち着いて、何故、息子さんが、保育園に行かなければならないかを話してみてください。なにも、生活が苦しいからとかそういうことでなく、
「ママは、毎日お仕事に行かなくちゃいけなくなったの。パパも毎日お仕事に行くでしょ?それと同じなんだよ。そうすると、お家には誰もいなくなって、○○君だけになっちゃうだよ。それだと、さみしいし、ママも心配だから、お友達がいっぱいいる保育園で、待ってって欲しいんだ」
見たいな感じで、パパと同じように質問者様が、働きに行っていることを、まず理解してもらいましょう。
そして、「○○君が、保育園で遊んで、お昼を食べて、お昼寝して、おやつを食べて、また遊んでいると、ママが迎えに行くからね」みたいな感じで、保育園の生活を過ごしていれば、必ず迎えに来ることを、毎日しっかり言っておきましょう。
子供の不安は、置いていかれてもし帰ってこなかったら、というのが一番だと言います。
保育園にいれば必ず迎えに来ると信頼関係を築きましょう。
母親が出来ることって、常に平常心を持って、子供に穏やかに接することだと思います。
そして、一緒にいられる時間は、出来るだけ明るく声をかけ、愛情を注ぐことだと思います。
この4月からお子さんが保育園へ行かれたのなら、質問者様もお仕事の再開がこの4月なんですよね?
気持ちにゆとりって簡単にはいかない時期なのかもしれませんが、何をするのも、まず一呼吸して、お子さんが泣いてもうろたえず、物理的には離れていても、精神的にはそばにいるという確信をお子さんが持てるよう、明るいお母さんでいて下さい。
ご参考までに
ありがとうございます。
時間短縮して、ウソのようにラクになりました。
睡眠不足が一番の大打撃だったようで、夕方16時半に家に連れて帰ると夜まで4時間以上寝ています。
それでも10時には寝るので・・・
保育園の先生の子とも少し好きになってきました。
No.19
- 回答日時:
#4です。
あなたを不安にさせたなら ごめんなさい。 反省しています。 私の息子が日本の保育園に行っているときに出されえた昼食で食べられないものがあたら先生から頭をゲンコツで叩かれていたので その嫌な思い出であなたのお子さんにも何かがあっているのではないかと思い込んでしてしまってのた回答です。 でもあなたを不安にさせたなら 勿論私に非があります。 すみません。ただ一歳半で朝七時から夜の八時は長すぎると思ったし それとお子さんの言動や行動があまりにもかわいそうだったので 言い過ぎ位にあなたに警告してしまいました。あなたがいいお母さんなのはあなたの文章から誰にでも分かることです。でも子供の赤信号を赤信号として受け止めて何かが出来るのならして欲しいと思ったのです。私が息子を高い幼稚園に通わせていたときは私はとても貧乏でした。慣れない海外でシングルマザーとして働きながら お金はなくても息子が幸せならと通わせた幼稚園です。小さな子供は上手く話ができません。それでそこまで→>保育園では、飲まず、食わず、着替えず、眠らず、抱っこも拒否しているようです。
等の行動をしているのなら 生活が大変になっても何かしてあげたほうがいいと思いました。
私も息子を溺愛しています。でも 何か少しでも良くなる方向で大切なお子さんの精神状態が安定するようにできるのなら そうしたほうがいいと思ってした回答です。
ありがとうございます。
確かにドキドキとさせられ、苦しくなりましたが・・・子供の立場に立って欲しいという主旨の回答だと思いました・・・。
庇って下さった方々の気持ちもありがたいですが、苦言を呈して下さる方の気持ちも同様にありがたいのです。
皆さんへ。
皆さんの回答を拝読し、主人とも話し合って、職場の管理職とも話し合いました。
そして、4月はできるだけ有給休暇を取って早くお迎えに行き、5月連休明けから私の勤務時間を短縮することにしました。
40時間のところを25時間にします。軽減の分は非常勤の方がついてくれることになりました。
保育園で過ごすのは7時から16時までになります。
もっと早くこうすれば良かったのかと思います。でも、保育園の先生方が私の為に特別に勤務体制を作って下さっているし(延長保育なので)、毎日お迎えの時に「だんだん慣れて来たから大丈夫ですよ。今日の様子は昨日より・・・でしたよ」と励まして下さるので、何かこのまま頑張らなくてはと突っ走っていました。一日でも休ませると後退してしまうのではないかと・・・。
通勤時間は今年度いっぱいはどうもならないです。車で通っても電車で通っても同じ時間かかります。
私の体重が2週間足らずで6キロ落ちていました。どんなにダイエットしても減らないのに・・・
子供はこの土日でかなり元気になりました。夜泣きはしましたが、朝は機嫌よく起きました。
明日月曜日は16時にお迎えです。
みなさんのおかげです。
落ち着いたらみなさんにお礼します。
No.18
- 回答日時:
大変だと思うのですが、
>夜中に2時からおなかを空かせて起き、「ちゅるちゅる!!(うどんのこと)」と言うので、ご飯をあげます。
厳しい回答で申し訳ないですが、こんな事を続けていれば朝ご飯を拒否するのは当たり前ですので、「断夜食」をするべきです。
健康に良くありません。大人でもこんな真夜中に食べ物を口にして朝調子の良いかたなどそんなに居ないでしょう。1歳のこどもの小さい胃には負担が大きすぎますし、癖になります。
>家でも笑顔がなくなり、たくさんおしゃべりしていたのにほとんど「あっあっ」しか言わなくなりました。いつもしゃがれ声です。
>活発さもなくなり、ゴロゴロしていたい感じです。私が離れると泣きます。
ただ単純に、新しい生活に慣れていないだけなのでは。疲れてしまって喋るエネルギーすら無いってことですかね。
わたしの息子はもう3歳ですが今月から入園し、一応プレには通っていて慣れてる園ではありましたがそれでも入園1週間でかなり疲れた表情をみせる時もありました。
でも、自立への第一歩です。親も子もこの時期新しい生活に慣れずしんどい思いを一時しますが、必ずこどもは成長し、必ず慣れてくる時が来ると思います。こどもにとっては試練の時ですが、卒園するまでずっと泣いてる子は居ないのではないでしょうか。
まあうちは3歳ですからそろそろ集団生活のいろいろを知ってもらう年齢ですが、質問者さんのお子さんはまだ1歳半。ママから離れたくないってなるのも当然です。逆に最初からいっさい泣かずにあっさりバイバイ出来る1歳半って普通ですか??
わたしは以前質問者さんの別の質問に回答した覚えがありますが、貴女は時短とか融通がなかなかきかないお仕事ではなかったでしょうか(勘違いでしたらごめんなさい)多分現状のなかで精一杯の事をやっておられての現在なんだと思います。異動の希望は今からでは無理…でしょうか。転職も…難しいですかね。
健康であればいずれおなかが減って食べますし、こどもですから寝たい時に寝ると思います。なので食べない寝ないという事に関してはそれほど気にしなくて良いのかなと思ったりします。
ですが、健康であれば…なので、お子さんの健康を考えればまず一番にするのは夜中にご飯をあげない事、です。
そして…幼稚園でも保育園でも同じだと思うのですが、
>保育園に着き先生を見ると「ぎゃーっ!!」と叫びますが、先生が私にへばりついている息子を引き剥がして「お母さんすぐに行って!」とさっと中に入られます。
うちが通う園もお友達が通う園も近隣の園も言う事は同じで、「お子様を送ったらすぐに帰ってください」と。やはりママが居ると泣いてしまう、親が居なくなればいずれ、諦めます。と先生は言います。
親がお迎えまで来てくれないと分かったその時から、だんだんと園のお友達と一緒に過ごそうと本人が慣れていくのではないでしょうか。
わたし個人としての感想は、0歳児なら預けるのはちょっと可哀想かなと思ったりもしますが1歳半であればそろそろお友達を意識させてあげてもいい頃だし、わたし自身は事情があり専業主婦ですが働けるのであれば母親もすこしでもアタマの働く1歳でも若いうちに社会に出たほうがよいと思っているので、この件で仕事を辞めるというのは勿体無いと思ったりします。
職場の近くに託児所などありませんか?通勤時間が長くても職場近くなら早くお迎えには行けるのではないでしょうか。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
最近、保育園になれてきたように感じます。
思い切り泣いたのが良かったのかも知れませんね。
No.17
- 回答日時:
たくさんのコメントがすでについていますが、私も放っておけなくてコメントをしてしまいました。
本当にママにとってもお子さんにとっても大変なときなんですね。うちも毎日ではないですが保育園に行くときにかわいい息子に泣かれるとかわいそうになって、少し罪悪感もでてきます。言葉の数が少なくなったとのことで、心配する気持ちもとても良くわかります(私も経験があります)。
他の方もおっしゃっているように、出来るなら保育時間を減らすのがやっぱり一番な感じですね。職場を変えるのは難しいかもしれないので引越しが一番なきがします(これも簡単ではないですが・・・)。これで出勤時間が例えば片道30分になれば今より一日3時間も長くお子さんと時間が過ごせますからね♪それが無理ならお子さんの保育園が終わったら「保育園がんばったね!ありがとう!○○君すごいね!!」と保育園で時間をすごしたことをほめてあげるのがいいと思います。これ、本当に効果あると思いますよ。うちの息子が夜通し寝られるようになったのもこの「褒め」のおかげだと確信しているくらいなので・・・。
今の状態の息子さんを見てつらいと思い、自分も大変なのに息子さんのために何かしてあげることを探しているママ、とってもすばらしいと思いました!大変だとは思いますが、自信を持っていいと思いますよ!
ちなみに私もアメリカ在住ですが、私が見る限り家で長時間ほったらかしならまだしもちゃんと保育園に入れてるのなら、感覚は別に日本と何も変わらないと思いますけどね・・・みんな同じ人間ですよ^^
応援しています!
ありがとうございます。
保育園の先生におしえてもらったんだろうなということをおうちでもするようになりました。ダンスや御片付けなど・・・。先生のことは好き、でも、ママと別れるのはいや、なようです。
ちょっと明るい未来が見えてきました。

No.16
- 回答日時:
子どもを育てるということは、“自立させる”ことです。
1歳だろうが、10歳だろうが、その意味は同じです。
わかりますか?
保育園に通うということは、自立の第一歩なのですよ。
世の中には0歳から保育園に通う子どももいます。
その子どもたちから比べると、自立が遅れていると言っても間違いではありません。
親が、「自分が世話をしないとかわいそう」と思った時点で、
それは自立を妨げる行為になりかねないのです。
1歳半で保育園に預けられた子どもは、最初は泣き喚くでしょう。
しかし、普通に成長できれば、半月もすれば慣れます。
1カ月もすると、保育園での遊びが楽しくなります。
それが「成長」です。
まずは。親が“子どもの自立”のための心構えをしっかりと持つことです。
厳しいようですが、あなたには“覚悟”が感じられません。
この先、もっと苦しいことや辛いことがあるかもしれません。
そのたびに、逃げますか?
心が折れるということは、つまりそういうことです。
ありがとうございます。
私も、子供と離れる時間がつらかったのです。覚悟が足りていませんでした。
時間短縮をして、昼寝もして、ずいぶん状況が改善されました。
No.15
- 回答日時:
保育園児2人の母です。
お母さんにもお子さんにも負担が大きくて、大変な思いをしていらっしゃるんですね。
保育時間、短くできるなら、他の回答者さん同様に私もそれがいいとおもいます。
無理ならば割り切って、どーんと構えましょう。
お母さんにできることは、笑顔で送り出すこと。笑顔でお迎えに行くこと。ぎゅっと抱きしめることぐらいです。
家事は全部お父さんに丸投げして、
お子さんが起きてる時間は、大好きなお母さんとずっと一緒に遊べたら安心できるんじゃないかなぁ?
保育園は楽しいところです。
1歳さんは確かに、保育園に慣れるまで時間がかかりますが、慣れたら仲良く楽しく過ごせます。
必ずそういうときが来ますから、信じて乗り切りましょう。
不安な気持ちは保育園の先生にも話してみるといいですよ。
的確にアドバイスをくれますし、それによって信頼関係を構築できますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 息子の保育園の話で悩んでいます。 息子は現在3歳5ヶ月、入園したのは1歳5ヶ月。 内弁慶なのか、家で 4 2023/04/15 08:52
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 早起きすぎる1歳娘、どうしたらいいか・・ 12 2023/07/06 13:38
- 子育て 旦那様が夜遅くまでお仕事されていて、共働きで子育てしている方。 旦那との家事分担はどうしてますか? 8 2022/05/13 16:43
- 幼稚園・保育所・保育園 4月から、子どもを保育園に預けています。 2歳児クラスで、いままで保育園に入園したことはありません。 4 2023/04/12 12:20
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 育児放棄について質問です。 長いです。 未婚シングルマザーです。 2歳の子供がいます。 保育園は可哀 3 2022/08/14 22:08
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
- その他(家族・家庭) 私達の家族の生活は普通でしょうか? 他人に話すと変わってるね!と言われるので、ネットで意見聞きます。 8 2022/12/17 14:57
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4歳の子気持ちの切り替え
-
不正して保育園に入れましたが...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
保育園で困ったこと保育園のシ...
-
慣らし保育で、保育士さんに迷...
-
うちの市の保育園は 仕事休みだ...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
保育園・失業保険・・・ばれま...
-
砂場の消毒について!
-
保育園のシフト提出について
-
企業主導型保育園についての質...
-
ハンガリーの保育について教え...
-
子供を実母に預けて、後悔した...
-
保育士がタバコを吸っています。
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
子供の行事に必ず参加するパパ...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
4歳の娘なんですが、髪を一回し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報