
1歳児の親です。
子育て広場などに行くと、保育園に行っていない2歳、3歳、4歳さん達のママの大変さがわかります。
うちは1歳ですが、広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。
そのぐらいの子たちのママも、1歳児のママとは違う疲れ方・・・「周りへの気疲れ」があるのでしょう。やつれ果てています。
特に下の子がいる場合、下の子は抱っこしないと泣くわ、上の子はぎゃんぎゃんわめいて走り回っておもちゃを投げ飛ばしてよその子に怪我をさせて・・・ママは叱るか謝っているか・・・です。
3歳児さんのママが、2歳になると、体も大きくなるので子育て広場(0歳児さんから利用している)に来るのもおっくうになるし、家にいても子供にストレスがたまるばかりだし・・・早く幼稚園に入れたい><!と言っていました。
うちの子は4月で1歳半になります。産休に入る前は、「3歳まで自分で育てる♪」と思っていました。
ですが、日ごろ広場などで保育園に行っていない2歳、3歳、4歳児さんをみて、保育園に預けた方が子供のにとっても良いのかな?と思うようになりました。
家でも外でもママとべったりより、日中、同年代の子供たちや育児のプロの先生と一緒に生活する方が、刺激もあり、体力的にも発散が出来、集団生活で自立心も芽生えるのではないかと思うようになりました。
同学年の子供を持つママ友もたくさんでき、今、とても子育てが楽しいので、今でも3歳まで自分で育てたいなあと思っていますが、最近、うちの子も広場に慣れ、1時間以上私の方へ寄って来ないでおもちゃで集中して遊んでいますし、リズム体操は好きでスタッフさんと一緒に踊るし、お友達のことも意識し始めていて「ハイ」とおもちゃを貸し借りしたりしているのです。
そこで、4月から保育園に入れたい気持ちが湧いて来たのです・・・。
2歳、3歳、4歳さんまでおうちで育てられた方、おうちでずっと育てられて良かったことがあれば教えて下さい。私はずっと3歳までは自分の手で育てたいと思っていましたので、参考にしたいです。
1歳半ぐらいから保育園に預けた方にも、やはり預けて良かったことを教えて欲しいです。
4月からどうしようか、悩んでいるので、皆さん、アドバイスお願いします。
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
1歳半の男の子がいます。
仕事への復帰があったので保育園には今年の4月から預けています。
まず、保育園には「預けなければいけない事情があるかどうか」が重要ですよね。
トピ主さんは職場復帰予定ということで、預ける必要性があるのではと思います。
保育園のメリット・デメリットなどについてですが、
親の愛情が必要な時期に外に出すということになりますからねー、
その面だけを捉えればデメリットではないでしょうか。
ただ、どちらかで論じることはできないと思います。
保育園の間は親が1対1で見てあげれるような、愛情は受けられません。
その分帰ってきたら愛情を与える必要があります。
保育園に預けるから何もしなくていいわけではなく、
結局家での生活や親との関わりがその子の人生の価値観を決めていると思います。
親が忙しすぎて、愛情をかけられていない子は
保育園でもフォローのしようがありませんし、
どんなに親が忙しくても愛情をもって接していれば
とてもよい子に育ちます。
そういう意味では、「3歳までは親がみるべき」というのも
私には偏った視点の意見であるように思えます。
トピ主さんのおっしゃるとおり、
例えば、実家などの協力者がいないなどの状況下で
四六時中子どもと接することでネガティブに向いたり
自分を切り替えることが難しくなる場合があるからです。
よくある言葉ですが、
子育てに「○○するべき」「こっちがいい道」は存在しないと思います。
ただ、子どもと自分達(親)と協力者(実家なのか、保育園なのか)を
どういう関係で存在させ、どういう価値観の大人にさせていきたいのか
夫婦でしっかり話し合って、最善の道を選ぶのがよろしいかと思います。
ちなみに、我が家は
この日本経済の中、夫1人が家計を支える構造は
金銭面・健康面においても将来のリスクが高くなると判断し、
私は仕事を続けることとしました。
多くの価値観の中で、選択するのは難しいですが
その時の最善を考えて、お互いがんばっていきましょう!
ありがとうございます。
そうですね。
保育園に預けっぱなしは違いますね。
保育園に通わせるとこういうところがいい、というところはメリットとして前向きにとらえたいです。
でも、育児に主体的にかかわるのは親だと思っています。
もうひとり子供が欲しいし、親に留学経験があるので「私も行きたい」と言われたら「お金が無いので我慢して」とは言いたくないし、二人とも大学まで行かせたいし、二人の結婚資金も・・・と思うと、やはり、働きに出ないとと思います。
私は保育園育ちですが、衣食住、教育面、他人との交際面でみじめな思いをしたことはないです。並はずれて裕福ではなかったけれど、お金の心配を子供にさせなかった親を尊敬しています。
でも私はいつも忙しくしている親に対してさみしい思いはしたので、私も働くけれど、それ以外では我が子に愛情を溢れんばかり与えたいです。
お互い、頑張りましょう^^
No.11
- 回答日時:
たびたびすいません。
地域性なんでしょうかね?年下の子持ちママさんに
>3歳の子を持つママから「可愛くない。大変」とえんえん聞かされたり・・・。
4歳のママは、「来年から幼稚園に入れるのを毎日毎日指折り数えて待っている。それしか希望が無い」とも聞きました。
そんな事言ってしまうお友達しかいない環境なら早く預けた方がいいのではないでしょうか。
うちも子どもの遊び場には苦労しています。小学生にもなるとスポーツクラブにでも入らなければ運動する場もありません。
それでも、幼児をもつママ達はちょっと遠方の公園に行ったり、年相応の習い事に通って、子どもとの時間を楽しく(もちろんそうでない事もあります)過ごしていますよ。
それが出来ない環境なら、保育園で過ごす方が子どもさんにとっても楽しいのかもしれません。
ただ、まだずっと先で想像出来ないかもしれませんが、幼児期の「大変な時期」は保育園や幼稚園に頼ることも出来ますが、多くの子は、その後、もっと大変な時期を迎えます。
質問者さんは違うと思いますが、もしも逃げの手段として保育園を考えているのなら結局はその時に苦労することになると思いますよ。
ありがとうございます。
逃げる・・・という言葉にドキッとしました。
必死で片づけたものを片っぱしから散らかされたり、家の中を激しくうろうろして出かける用意すらさせて貰えないとき、「誰か10分でいいから預かって!」と思う瞬間はあります。
着換えさせたばかりの服をオムツを換える時に暴れてウンチで汚されたとき、「も~だめじゃな~い^^」なんて笑う余裕も無く、ギャンギャン泣くのに「じっと!じっとでしょ!」と押さえつけたりしています。
きゃっきゃ笑いながら何度も何度も髪の毛を引っ張りに来られると(今ブームらしいです;;)「痛い!!!」と叫んで手をちょっと乱暴に振り払ったりしてしまいます。
一過性のイライラなので、すぐに抱きしめたり可愛いと思えたりしますが。24時間中、30分はシンドイな~><;と思います。
人には器というものもあるし、気の合う親子も合わない親子もいます。
涼しい顔をして座っているお母さんの周りでずっとひとりでおもちゃで遊んでいる子もいます。
お友達にぶつかりながら走り回るのではあはあ追いかけまわしているお母さんもいます。
親子で行き詰るのなら、逃げちゃった方がいいと思います。3歳までなら絶対にそのしわ寄せは文句を言えない子供に行くので・・・。
No.10
- 回答日時:
3歳の娘がおります。
保育園には1歳半から預けながら仕事をしています。(子供がいても仕事は続けたかった)ご参考になるかどうか…まずはメリットをいくつか。
これは支援センターなどで過ごすのと同じメリットかもしれませんが、うちはまだ兄弟姉妹がいないので、異なる年齢のお友達と思いっきり触れ合えるのはとてもよいことだと思っています。保育士さんが仲立ちして見ていてくれるので、何かトラブルになった時はもちろん、そうなりそうになった時もしっかり指導してくれます。何がいけなかったのかどうすればいいのかも理解するようになりました。他の友達が何かやってしまって怒られているのを見て「これはいけないことなんだ」と覚えてきて、要領よく学習していたりもします。
うちにいたら知り得なかっただろうこともたくさん学んできます。他には、他のお友達がトイレでおしっこをするのを見ているので、自然にするようになり、おむつもトレーニングなしで簡単にはずれました。
子供と離れ、預けている間は仕事に集中し、お迎えに行って帰れば、親子で色んな話をして過ごします。仕事が休みの日は、もうずっと一緒にいて遊びます。毎日お互いにイライラストレスなく過ごせています。保育園に預けて一番良かったと思うことは、私にとってはこの点です。もし、四六時中子供と一緒に過ごしていたら、私の場合息が詰まい、叩かないにしても必要以上に怒ったりしていたかもしれません。本当に保育園には助かっています。頼れるであろう実家は遠方ということもあるので。
デメリットがあるとすれば、預けたてのころは強力な上物の風邪をもらってくることです。最初は、立て続けに風邪をひきました。でも最近は強くなってひかなくなってきました。
娘は「保育園たのしかった」と帰りがけに毎日言います。「ママ、いつもありがとう」とも。お友達もたくさんできました。もともと人に臆するタイプではないですが、さらに自分から積極的に人とコミュニケーションがとれるようになりました。毎日の穏やかな雰囲気の中、成長を感じています。
ありがとうございます。
近所の2歳の女の子のママは、トイレトレーニングが親子ですごくつらいようです。
トイレが怖い、でも、オムツにウンチをするのも気持ち悪い、それで、ひどい便秘になり、小児科で泣き叫びながら浣腸をして貰い・・・というような5か月間だそうです。
一方、保育園に通う子は、友達をみて遊び感覚でオムツが外れる。先生が母親の代わりに苦労するわけじゃない。
だけど、保育園は、楽しい・・・と思うまでは親子もツライとも聞きます。毎日別れ際に泣きわめかれ、母親も涙を流して園を後にする。保育園ではずっとひとりで部屋の隅にいて食べない、飲まない。夜はうなされて起きる・・・。
私自身、まだ子供が反抗するわけでもないし、ワガママ言うわけでもなく、本当に可愛いだけです。この子を預けるのかと思うと、胸がぎゅっとなります。
もうちょっと悩みたいと思います。
No.9
- 回答日時:
乳児から保育園の子も、幼稚園育ちの子も学校に行けば学力や生活の差はないので、質問者さんの都合で良いと思います。
私自身は、3人子育てしていますが全員3歳から幼稚園に入れました。保育関連の仕事をしていたので、保育園が悪いとは思っていません。
ただ、やはり保育園は「保育する親が仕事等の都合で保育出来ない」から預ける所ではないでしょうか?もしも、事情が許すのであれば子どもは親(虐待する親など特殊な例はの除いて)と過ごすのが理想だと思っています。だって、たった数年ですよ。親子で過ごす時間なんて。子どもはあっという間にママより友達!になりますから。
ちょっと気になったのですが、同じ親として他の方を「やつれ果てている」と言い切ってしまうあたり、少し偏った考えがあるのではないでしょうか?
わたしの周りの幼稚園ママたち(2~3人以上の子持ちばかりですが)、みんな生き生きと子育てしてらっしゃいますよ。もちろん、疲れ果てていることだってありますが、それはキャリア組のママだって同じこと。
仕事でストレスを抱えたママが、子どもを構ってあげられなくて子どもが問題行動を。。。なんてケースもたくさんありますから、一概には言えないと思います。
もしも、育児ノイローゼなどで笑顔で子育てする自信がないのならば早めに保育園に預けてしまうのも一つの方法だとは思います。
でも、質問者さんなら子育て楽しんでいるようですし大丈夫な気もします。いずれ復職するのなら、そのタイミング優先で決めれば良いのではないでしょうか。
ありがとうございます。
今、自分自身の子育ては楽しいのですが、2歳、3歳、4歳の子供のママを見ると、本当にしんどそうなんです・・・。
3歳の子を持つママから「可愛くない。大変」とえんえん聞かされたり・・・。
4歳のママは、「来年から幼稚園に入れるのを毎日毎日指折り数えて待っている。それしか希望が無い」とも聞きました。
その背景に、地域性もあると思います。
大きい子たちの遊び場が無いのです。本当に・・・。
育てたいです。3歳まで。
数時間でも毎日保育園に行くのって、いいと思うのです。
トイレトレーニングは私がします。保育園には遊びに行くだけ。
保育園にも入りにくく、来年からなら希望のところに入れそうなので、考えてしまいます。
No.8
- 回答日時:
今春、一人娘を3年保育で幼稚園に入園させるまで
24時間365日、自宅で私がみていました。
良いとかどうとかではなく、
3歳までは自分でみるのが本当だと思います。
それをせずに早くから他所に預けて
集団生活で刺激を受けて成長したと喜ぶのは
おかしいと思います。
もちろん、人には事情があります。
早くから預けなければならなくて預けた結果、
刺激を受けてくることはあるでしょう。
でも、それを「良いことだよ」と発信するのは
私は間違っていると思います。
子どもと24時間365日付き合うのは大変です。
でも、そういう大変な思いをすることは
とても大切なことだと思います。
他所の子に乱暴しないことを教えるのも
親の務めです。
育児はプロや誰かに任せるのではなく、
自分でするものだと思います。
子どもが友達を求めるようになるのは
年少くらいからです。
ありがとうございます。
色んな意見があり、勉強になります。おっしゃっていることは正論です。
でも、生まれつき育てにくい性質の子供もいます。育児ノイローゼで虐待する親もいます。
そういう場合密室で母親といるより、保育園に預けられた方がいいと思います。
私はいずれ職場に復帰しなくてはいけません(育児手当が出ていたので)。
下の子も作って3歳まで家で育てたいと思っていましたが、二人目不妊のようで、2歳までに復帰しなければならなくなりそうです。
預けたら、「預けて申し訳ない」と後ろめたく思いたくないです。自分は働き、月に7万円近く払ってプロの先生に育児を任すのですから、いい加減な気持ちで子供と離れるわけではないです。
No.7
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)
長男が1歳から保育園 3歳から幼稚園でした。
長男の時は夫婦にお金の余裕がなく私も働いていました。
そして 次男 長男入院中の4ヶ月だけ一時保育園に その時丁度1歳半位です。
三男 来年春幼稚園です、年中さんから入れます。
保育園利用せずにず~~~っと一緒にいられたのが三男です。
保育園入れて後悔したか?って聞かれたら三男を育てていて 沢山今更の発見もあって後悔してますね・・
長男 次男の時には傍で見られなかったですからね・・・
特に長男がね・・・可哀想な事したって思ってます。
保育園行くまで泣く 帰ってくると満面の笑みだけど 私は家に帰ると家事もあるわけで落ち着いて相手できない。
そして 私が困る顔を知っているから 凄く親に遠慮することを覚えてしまったんです。
現在 中学の長男 そのままです・・・
親の顔色を見ますね・・
そしてやっぱり 下二人に対して 『お前らは母さんといる時間が長いから良かったな~~』って言っているのを聞いて悲しくなりましたね・・・
あの当時 まだ私も主人も若く家計に余裕もなかったですから どうしても働かなければいけなかったんですが・・・でも 子にも負担をかけていたんですよね・・・
友達と楽しそうに遊んでいる姿を沢山みました。でも小さなうちは友達よりもやっぱりママなんでしょうね・・
大きくなると親より友達なんですけどね(笑)
ちなみに・・・4歳の三男 一人遊びも上手だし(でも後ろに母親がいるって安心しているから出来る行動だと思います 長男は一人遊びしても 私がいなくなると大騒ぎでしたからね・・・当たり前にいる母親の安心感とまたママは仕事に行っちゃったかも知れないって思っている長男との差なのかも・・・)
確かに保育園の先生はプロです。オムツ外しもしてくれますしね。
でも子供と親が悪戦苦闘するからこそ 思い出にもなるのでは?
私は次男(一歳半オムツ外し)三男(三歳オムツ外し)苦労しましたよ。子供らにオムツいつ外れたの?って聞かれた時に笑い話にしながら教える事が出来ます。
でも長男の時はきちんと教えてあげれませんよ・・・だって。。。保育園で教えてもらって外したからってしか言いようがない・・・
どっちが親は楽?って聞かれたら先生が外した方が楽です。他人任せでしたからね・・
でも 思い出に残ってるのはどっち?って聞かれたら自分が悪戦苦闘した方が思い出に残ってます。
どちらが良いかはって言われたら人それぞれです。
でも 私は長男に対して少し申し訳ない気持ちではあります。
本来ならまだまだママべったり時期に家庭の事情で離しちゃったからね・・・
ありがとうございます。
楽をとるか、思い出をとるか・・・ということかなと思いました。
楽と言うことは、それだけ母親が笑顔で子供に接していられるということかな?とも思います。
思い出は、それが辛いことでもやはり必死のお母さんの愛は子供の胸に刻まれるでしょう。
No.6
- 回答日時:
一人目、二人目を3歳まで自分で見ました。
三人目、四人目を1歳過ぎから保育園に預けています。
私も育児に関しては3歳までは自分で見る。
育児をいろんな角度から楽しみたいと思っていました。
一人目→紙おむつ・完全母乳で育てました。抱っこかA型ベビーカーですごしました。
3歳になるまで平日はほぼ子育て広場で過ごしました。
二人目→布オムツ・完全母乳で育てました。はやりの背負うタイプのおんぶ紐か
B型ベビーカーですごしました。
一人目のお付き合いで首も据わらないうちから子育て広場で過ごしました
三人目→紙おむつと布オムツの両方・ミルクと母乳混合で育てました。
昔ながらの胸ばってんのおんぶ紐を使ってみました。スリングなんかも使ってみました。
二人目と三人で子育て広場に行くのも億劫になったのでもっぱら近くの公園で過ごしました。
二人目の入園と同時に1歳半で保育園に入れて働き始めました。
働き始めてしばらくして四人目を妊娠しました。
四番目→紙おむつ・ミルクと母乳で育てました。昔ながらの胸ばってんのおんぶ紐を使っていました。
10ヶ月で入園し仕事を始めました。現在2歳、保育園のお世話になっています。
幼児といわれる時期の私がやりたかったことはすべてやりきった感があります。
四人四様、一人一人違った成長を見せているだろうけれど
残念ながら一人目より四人目は「わぁすごい!」って感動は薄れているかもしれません。
日々手本となる兄弟がいるせいか、保育園でもまれているせいか、
対人関係や運動能力は優れています。
ただ、変わりに答えてくれる兄弟がいるせいか、どの兄弟よりも言葉は遅いような気がします。
一人目・二人目の育児を今振り返るととても楽しい幼児のいる生活だったと思います。
そのときは他はお構いなしに一心不乱に幼児と格闘していたと思います。
一人目は現在小学生、日常のことは「忘れた!」と言ってだんだん教えてくれなくなってきています。
そのうち母には内緒の事柄も母が介入できない問題も出てくると思います。
幼児と呼ばれる時期を一緒に格闘したから、「つらくなったら進まず休め」とどっしり構えています。
あんたたちのことは私が一番思っているからねって感じで。
よくわかりませんが自分で産んだ子(我が家は4人ですので4人平等にとは行きませんが)、
一人目、二人目くらいは格闘してもいいんじゃないかと思います。
三人目、四人目も決して息切れしたわけじゃないですよ。わけじゃないけど
母キャリアも長くなって、こういうときはこうする!術も上手くなってきているのではと思います。
年齢が上がるにつれて片目をつぶって見る時期もあるだろうし、
見てみない振りをすることも出てくるでしょう。
幼児の間くらいは目を見開いて子供の成長を見ていったらいいと思います。
3歳まで自分で見るのも、1歳半で保育園に預けるのもどちらも正解だと思います。
専業主婦がいいのではありません、いつも見ているよという視線が重要だと思っています。
私もまだまだですけどね。
ありがとうございます。
失礼ですが、私の姉のことを書いていいですか。
姉も4人の子持ちです。
長男と長女は幼稚園入園まで家でべったりでした。
長男が長女をいじめれば長女は金切り声で泣き叫ぶ。
とにかくめちゃくちゃ大変で、姉は育児ノイローゼ一歩手前。近所に住む母や私も昼夜問わず姉の育児・家事を手伝っていました。
二男、三男は1歳になると園に預けられました。
今、長男、長女は身の回りのことでもいまだに手がかかり(制服がぐちゃぐちゃとか、忘れ物が多いとか)、友達関係でもごちゃごちゃありますが、二男、三男は友達も多く、身辺のことも自分で出来、性格もあっさりしていて、楽な子たちです。
というのも、平日保育園で過ごしたかどうかの差ではなく、長男、長女には母親が笑顔で接していないというのがあると思います。
二男、三男は土日だけの関係なので、母親も可愛くてしかたなかったようです。今でも下の二人は可愛いけど上は大変・・・と言います。
二男、三男は小学生の今でも、保育園に寄り、先生とお話をしてくるほど「保育園に向いている」子たちでした。
回答者様と重なる部分も、違う部分もあるなあ(姉の方が器が小さい)と思って、書かせていただきました。
No.5
- 回答日時:
専業主婦です!両親も義両親も遠いので、頼りはありません。
3歳の息子と毎日毎日一日中一緒にいるのは、本当に大変です。 子育て広場や児童館がちょっと居場所なくなってくる感じをうけるのもその通りな感じがします!
うちのこも本当によく動き、やんちゃなので、赤ちゃんにぶつかったりしないかハラハラします。
まわりの人がハラハラした目でうちのこをみてるんじゃないかっとかも思っちゃったりして。
あぁ~この1週間怒ってばっかりだったなぁ~とか、今週は私達いい感じだったなぁ~とかそんなのをくり返してます。
イライラ週間(私はそうよんでいます)は怒鳴ってばかりで怒らないようにしようと思っても怒るようなことばっかりして、余計に些細なことまで怒っちゃって寝顔に「ごめんね」と謝る日々…
こんなんじゃ保育園いれたほうがこどものためなかなぁ~と思ったりします。
でもその数日後、なんか私たちいいかんじ~毎日楽しいなぁ~なんて。
なんなんでしょうね(^。^;)
私は子供が産まれて初めてこんなにイライラする気持ちって知りました。
たぶんこんなのを知れたのもこどものおかげ!
私もいろんな悩みがありますが、それで親になっていってるんだと思っています。
おむつ外しもそれ以外も他人にやってもらったらラクですが、やったぁ~外れた~よくがんばったね~って抱き合って喜ぶとか、そんなのって楽しくないですか。
私は大好きな仕事があるから仕事をやめないとか、金銭的な理由で仕事するとかは分かりますが、仕事しなくていいのにわざわざ「保育園にいれたほうがいい」とは思いません!
毎日いるからこその悩みもあると思います。逆もですが。
超イライラしたり、苦労してることも、あと何年かしたらきっと子供に話して笑ってるのかなぁ~とか想像して乗り切ってますよ♪
何歳になってもこどもの「はじめて」があります。
はじめて立ったとかのように、3歳になれば身体的なことのほかに、はじめてこんな思いやりのある言葉をかけてくれた~とかもろもろ。
それを人に聞かされるより、自分でどんな顔してはじめてをできたのか私は見たいと思ってます。団体行動をとれるようにしたりするのは幼稚園からでもいいかなぁと。
なのでなんとかがんばってます。大変だけど、つらくはないですよ!
友達がいるならば余計にぜんぜんいれないでもいいとおもいます。
ありがとうございます。
すてきなママですね。
残念ながら私は、2歳の時には強制的に仕事に復帰になります(育休中、職場から手当を受けていたから)。
生活も厳しいです。
1歳から復帰か、2歳から復帰かは、選べるのです。
2歳以降のママには「大変よ~」としか聞かなかったのですが、こんなにいいこともたくさんあるのですね。
せめて2歳までは・・・と今思い始めていますが、自分がいいと思う保育園は、1歳児さんから希望していないと入園が無理なようです;;

No.4
- 回答日時:
専業主婦です。
生まれてから三歳まで保育園等には預けていません。今幼稚園に通っています。厳密に言うと幼稚園入園前の半年位は週一で午前中、幼稚園の二歳児クラスに預けていました。
私自身は子供が三歳になったら幼稚園、三歳までは自分で見ると決めていました。
0歳から二歳までは特定の大人から愛情を受けて人間関係の基礎、信頼関係を築いて行く時期です。愛情を土台として心が安定し、他者と関わりが持てるようになり、三歳頃から友達を求めるようになっていきます。
なので、二歳までは一対一で関わるのが良いと私は思っています。生活習慣でも躾でも人との関わり方にしても。
自宅で子供を見ていて良かった事。
変化にすぐ気付ける。成長していく姿を逃さず見られる、子供に合わせた必要な援助が細やかに出来る。
養育者が基本母親になるので育て方や対応が一貫出来て躾しやすく子供が迷わない。
子供の状態や発達に合わせた遊びが出来る。
体調の変化にも気付きやすく、生活のペースを子供の状態に合わせやすいので体調崩しても長引く事があまりない。
一対一の対応が出来る。
食事の面は本当に良かったです。どの位の量、固さ、大きさ、好きな物、苦手な物、食べている様子などでよくわかり、改善しやすい。
一日三食+おやつもあるので栄養のバランスも取りやすい。体調に合わせた食事作りが出来る。子供と一緒に野菜を育てて収穫したり、おやつやパン作り等も。
人間関係は沢山経験して学ぶと思いますが、その時々で子供の気持ちを理解し、受け入れ、必要な言葉や関わり方をその都度示し、伝えて行けるのは一対一ならではだと思います。
また日常的に見ているので伸ばして行きたい所が見つけやすく、対応しやすいです。
保育園も良い面は沢山ありますし、保育園に預ける事を否定している訳ではありませんが、事情があり家庭で見られる大人がいない子を家庭的な雰囲気の中で預かり育てるのが保育園なので、家庭で見られるならそれに越した事はないと個人的には思っています。三歳を過ぎてからなら、保育園でも幼稚園でも集団に入り様々な経験をするのは、子供の成長において必要な事だと思います。
長文失礼しました。
ありがとうございます。
昔ながらのすてきなおうちでの育児をされていて、すごくいいなと思いました。
私は5歳から保育園、主人は4歳まで家で育ちました。
主人は、家の庭の隅で自分が落としたアイスキャンデーの棒に集まる蟻をじーっと見ていたと言います。毎日毎日。
夕方、お母さんと夕飯の買い物に行く、これぐらいしかイベントは無かったそうです。後はいろんなアニメをみていたそうです。
私はそれを聞いて、子供時代はそれでいいんじゃないかと思いました。
一方、園で色んな刺激を受けていたはずの私ですが、記憶があるのは年中さんぐらいからです。
今、子育て広場は毎日開催され、午前も午後も大勢で遊べます。
頭にも体にも刺激がたくさんあり、とても良いと思うのですが、ぼ~っとした時間を与えるのを忘れている気がします。

No.3
- 回答日時:
5歳の男の子、2歳の女の子をどちらも1歳半ぐらいから保育園に預けて働いています。
うちもトイレトレーニングは保育園任せでした。
先生に「来週からおむつはずすからパンツ買ってきて!」と言われ
2週間ぐらいでおむつがはずれました。
私は育休中家で子供とずっと一緒だとイライラしたり憂うつになって子供にも優しくできず、
悩んでしまう事があったので、保育園に預けてがんばって働いて休みの日は子供とべったり。
という生活が合っているかなと思います。
子供も保育園が大好きで、毎日友達と遊ぶのが楽しいようです。
>広場ではいつも、2歳の子に噛まれたりおもちゃでぶたれたり、走り回っている3歳の子に吹っ飛ばされたり、みんなのおもちゃを独り占めして号泣している4歳児さんを見てあっけにとられている…という感じです。
保育園でもこんな感じです。ただ甘えたり味方になってくれる親がいません。
そこで周りの友達が注意したり、先生に言いつけたり・・・子供が考えて、先生に怒られてたり我慢したりして成長していくのかなと感じます。
上の子はかなりやんちゃなので、初めてのお遊戯会ではふざけずにビシっと立っている息子にびっくりしました(*^_^*)
保育園に預けるというのは質問者様は仕事をするという事でしょうか?
仕事、家事、子育てを両立させるのはホントに大変です。
すぐ病気ももらってきます。先日もノロウィルスになって、徹夜で看病してから仕事でした。
毎日大変で、ヘトヘトですが、私は保育園に預けてよかったと思っています。
ありがとうございます。
悩んでいます。
2歳、3歳になると保育園を選べなくなるというのもあるのです。
とてもいい保育園は2歳になると激戦になります。入れません。
それで、1歳から希望したら入れるかも・・・と思ってしまうのです。
私自身は5か月から預けられた身です。5歳児クラスになるまでほとんど記憶が無いのですが、3歳で高熱を出して園の廊下をよろよろ歩いていたこと、母が迎えに来てくれたことだけは覚えています。
だから、子供は母親といても園にいても、その頃の記憶はないのかな?とも・・・。
私が小学生の頃、母親に「本当は自分で育てたかったんだけどね・・・」と言われるといやな気持がしたのを覚えています。小さい頃を否定されているような気持ちになりました。
「保育園に助けて貰って良かった。あなたにはさみしい思いをさせたかもしれないけど、お休みの日はべったり一緒だったのよ~」と言われた方が良かったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
1才半・保育園に行かないのは可哀想?
子育て
-
子育ての後悔
子育て
-
1歳2ヶ月子供にとって保育園はプラス?マイナス?
幼稚園・保育所・保育園
-
4
幼稚園、保育園どっちが子供にとっていいんでしょう?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
心が折れそうです(保育園入園)
子育て
-
6
子供は保育園に行っていた方が幸せ?
幼稚園・保育所・保育園
-
7
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
8
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
9
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
10
2年以上育児休業された方いませんか?
妊活
-
11
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
12
保育所で疲れるんでしょうか、夕食時に大泣き・・・
妊活
-
13
1歳半 保育園転園後慣れません。
避妊
-
14
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
15
1歳10カ月 買い物になりません
子育て
-
16
1歳6ヶ月でやっと歩いた。遅い方がいい?
妊活
-
17
育休3年とれる方、とった理由、とらなかった理由なんですか?
妊活
-
18
毎日外出しなければだめですか?
赤ちゃん
-
19
乳児を叩いてしまいました・・・。
赤ちゃん
-
20
エロくなってきた妻
セックスレス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
保育園のお母さん
-
5
保育園申請、うつ病の診断書を...
-
6
保育園について 前日質問した通...
-
7
保育園 加配は本当に必要でし...
-
8
認可(公立)保育園へのクレー...
-
9
育休中。変化のない毎日にうん...
-
10
育休中ですが、上の子が保育園...
-
11
イヤイヤ期、共感ができず怒る...
-
12
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
13
保育園へクレームをつけました
-
14
保育士の態度にイライラがつの...
-
15
不正して保育園に入れましたが...
-
16
親の介護…というか面倒を見るた...
-
17
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
18
保育園準備!お食事エプロンと...
-
19
リストラもしくは倒産で保育園...
-
20
上の子だけ保育園に預けたい。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter