
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も過去に何冊か速読の本を試してみましたが、長続きしませんでした。
そこで出会ったのが「SP式速読法」でした。SP式速読法にも書籍が出ていますが、あえてそれには手を出さずに、通信教育(通学制もあるようですが)を始めました。
SP式では、他の速読法とは違い、非常に理にかなったメソッドで、まさに「目からうろこ」状態でした。
SP式では、以下を訓練しました。
・視点移動の自動化。
・音声化の癖の除去。
・知覚の高速化。
・イメージの高速化。
・返り読みの癖の除去。
・ある固まりごとに一度に意味を理解する。
体系的という視点から言えば、基礎から応用までPC上でCD-ROMを再生させて、割と楽しくできました。
自分の速読力が徐々に伸びていくのが分かり、楽しめましたよ。
SP式のことが書かれているサイトを見つけましたのでお知らせします。
http://sokudokumaster.web.fc2.com
やはり楽しんでやることが重要だと実感しました。
参考URL:http://sokudokumaster.web.fc2.com
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/18 08:08
ありがとうございます。
教えていただいたホームページみてみましたが、なかなかよさそうな感じですね。
一度トライしてみようかと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小説読んでる人ってみんな早い...
-
読書時間1時間で100ページって...
-
【粒読み】という言葉を初めて...
-
読書しなくなったな~。
-
読書でIQが上がる?
-
活字とは一体・・・
-
些末事の意味
-
読書感想文って自分の体験談入...
-
なんで最近のスマホゲームの広...
-
野球のスコアの書き方
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
メンヘラが少ない場、メンヘラ...
-
スマホない時代の夜は何してた...
-
1日300ページ読書をしたら確実...
-
同人誌のクオリティについて
-
無職 40歳 無気力
-
暗記の仕方を教えて下さい。 会...
-
スマホでのコミック読書って老...
-
自宅以外で音読主体の学習
おすすめ情報