プロが教えるわが家の防犯対策術!

小学2年の担任の行動に疑問、不安があります。

複数の子どもたちから聞いて、合致しているものだけをあげていくと

・男子生徒の胸ぐらをつかんで「お前」と言っていた
 
・女子生徒の首根っこをつかんで怒っていた。
*この子はその後、怖くなって教室を飛び出し 先生が後から追いかけてきたところを
教頭先生が見つけて、確保してもらったようです。

・男子生徒に怒って「掃除箱の中に入れ」と言って、入れさせようとした。
 
他に布巾を投げつけたりなど、細々としたこともあります。全て違う生徒に対しての事です。
注意から始まるのではなく、いきなり怒鳴り始めるようです。
原因は手遊びの子もいれば こんな事でどうして怒るのかわからないということを言っています。
うちの子供は、新学期二日目に 「○○くんがこういう事をしたら先生が怒った」と落ち込んで帰ってきました。「こういう事をした」が説明不足で把握できていませんが、怒られるような行為ではなかったとの事です。ごめんなさい。

まだ新学期が始まって 実質10日ぐらいでこれだけの事を起きていることに不安を感じます。

昨日、参観日だったので様子を見たのですが 子ども達の中で歩き回ったり、ふざけたりと
問題がありそうな感じでもありません。

先生ですが、男性で教師暦2年目のようです。
去年も2年生を担任し、怒り方に問題があったようで 保護者が相談したそうですが
問題解決にはならなかったそうです。どこに相談したのかは、不明です。

子どもが反抗的な態度をとったのなら、理解できますが そんなことではないようです。

聞く子ども達全員が「先生怖い」と言っています。厳しい怖さなら、必要かと思います。
でもそうではなさそうです。

アドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

説明不足、文章間違いなどありました、すみません。

A 回答 (7件)

我が子の担任の力量不足で悩んだ経験をもつ母です。



うちの場合、授業内容が薄い反面、授業中に担任のムダ話が多く
そのため授業の積み残しが多々あり、同学年の他のクラスと
比べても、授業の習熟度は著しく低く、授業中に担任は
有り得ないことをやらかしたり、クラス運営も惨憺たる状態で
学級崩壊寸前、子供たちは荒れ、教室内で取り返しのつかない
事故がいつ起きてもおかしくない状態でした。
また、特定のおとなしい児童を担任が集中攻撃する一面もあり
集中攻撃された児童の親を始め、様々な面で
担任に疑問を持つ保護者が集まり、学校管理者に申し出
それが校長との直接対談へと繋がり、その席上
今までの疑問に思う数々の事例をあげ、校長に判断を仰ぎましたが
あまりの実情に、校長も返答に詰りっぱなしでした。
そこで校長から返答を頂いたのは
「いついつまでに、対応策を示す」というものでした。
結果、その対応策で平穏になりましたが、このことで感じたのは

・保護者1人より、複数で学校と掛け合ったほうがいい
・保護者の間でも、トラブルに対して温度差があるため、
 クラス役員が動かない場合もある
・学校側に話しをする場合、責任ある回答をもらえる管理者とする
・その場合、「いつ」までに「どんな」回答が得られるのか確認が必要

こんなところでした。
質問者さんのところは新任で2年目ということは、まだまだ
指導される立場でしょうし、保護者が声を上げていくことが
一番、重用だと思います。
子供が安心して学校へ行けるよう、頑張って下さいね、
    • good
    • 0

No.4です。



実は私は執行部側にいまして、報告を受けた方です。
ごめんなさい、どうやってまとめたのかはわかりません・・・
でも地域行事とか数人が顔を合わせる機会はありますから、その時かな?

執行部役員というのはしょっちゅう個々の我がままを聞いています。
でもクラス役員から、となればクラスをまとめたということですので、よっぽどのことだと思いました。
我慢出来る範囲や子供の誇張や相性であれば、まずクラスがまとまることはありませんものね。
正直それが執行部が動くきっかけでした。
もしこれが役員でない人からだったら・・・ごめんなさい、この人誰?状態で動かないですね^^;

おそらく学校側もそれと同じで、PTAの執行部、それも会長からの報告だったのでよっぽどのことだと思ったのでしょう。

まずはその5名で話を合わせておき、クラスに限らず同じ学校のお母さん達に広く話をするといいですよ。
色々つながりますから。共通認識であれば必ず賛同してくれる人が出てきます。
運がよければクラス役員にたどり着くでしょう。
ちなみに誰が役員になったのかを知っているのは先生と執行部役員(部長)です。
先生に聞くのはためらわれますので、わからなければ執行部役員さんに聞くといいですよ。

言いだした以上は質問者様が中心になって意見を集めた方がいいと思います。
でも伝達は役員を通した方が伝わりやすいです。
    • good
    • 0

 元校長先生が回答されているので不要かもしれませんが参考まで。


 自分なら校長に相談します。しかし、自分の子どもだけでは取り合ってくれない可能性があります。ですのでお子さんの情報を元に実際に怖い思いをされた保護者の方と電話で話をしてお子さんから事実を校長に報告しても構わないという保護者を募ります。2年生ですと正確な情報を把握するのが難しいかも知れませんけど、何月何日何時頃、どういう理由で、何をされたかを箇条書きにします。それを情報を提供してくれた保護者達と一緒に校長に提出して意見を求めます。つまり、今後どのような対策をしてくれるのか、効果がなかった場合、どうするのかの回答を求めます。自分なら効果がなかった場合、担任を外れてもらうことをお願いするかな。
 去年、同じことがあって改善されていないってことは校長自身がダメなのかも知れないので、その時は、教育委員会などの外部に頼るしかないでしょうね。
    • good
    • 0

もうちょっと詳しく知る必要がありそうですね。


まずはクラス内で意見をまとめましょう。クラス役員さんが中心になって下さい。

まとめた結果先生の態度がよくないとの判断が出来れば、執行部役員に事情を説明しましょう。
学校によって役員組織が違いますが、大抵はクラス役員→学年役員→総括役員(部長)→副会長となっています。部長以上が執行部役員となります。
クラス内の出来事なのでクラス役員が総括役員に相談をして、その総括役員が副会長へ報告するというのが望ましいですね。
とはいえ役員も色々ですので、クラス役員が副会長へ直接説明しに行ってもかまいません。

そして会長副会長、部長、クラス役員が一丸となって教頭先生に問題報告をします。
参観日じゃない日でも参観をするのもいいでしょう。
さすがにそこまでされると学校側も対策を取ってくれると思います。

実はうちの学校でも問題のある先生がおりまして、上記の方法で問題解決をしています。
早くにクラス役員からの詳しい報告が執行部にあったこと、そして会長(男性)が積極的に動いてくれたことが早期解決の決め手となりました。
執行部員と教頭先生は普段からつながりがあるため(お互い協力しあう関係です)、執行部員からの報告となると軽視はできないようです。

いきなり教育委員会へ訴えるのはやめておいた方がいいですよ。
一応学校やPTAには報告はあるけれど、直接の意見がなければPTAも(学校も)動きようがないですので改善されないまま放置されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。
経験された方のご意見、本当にありがたいです。

これから情報収集し、事実確認をしたいと思っています。

昨日、役員決めもあったのですが どのお母さんがなったのか全然わかりません。
立候補でどんどん決まっていき、誰がどの役員になったなどという紹介はありませんでした。
低学年のうちに役員をしておこうという方が多いようです。
やはりクラス役員が中心の方がいいのですね。果たしてクラス役員の方がやってくださるかが問題かも。
でも全然関係のない私が中心にいたら、何この人?となったり、一丸となれなかったりするのかな。

35名ほどのクラスで知っているお母さんは、5人しかいません。

tatune33さんのクラスは、保護者の方同士のお知り合いは多かったのでしょうか?

教育委員に・・と考えたこともありました。危ない、危ない。
貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/21 13:46

元校長です。

若い教師にはありがちな行為ですが、まず、事実確認をすることが必要です。子どもは誇張して言ったりすることもありますので、言っていることがすべて真実かはわかりません。
まず手立てとしては、校長とアポをとって、話をすることです。その中で、あなたが知っていることをお話しして事実確認をお願いすることです。
次には、上に書かれていることがおおむね事実であったなら、担任と校長とに同席してもらって、担任に子どもが恐怖を感じていること、今後どのように改善するつもりか、などをお話されたらいいと思います。こういうときは、できれば複数の保護者でいかれるようがいいです。
下の方が書かれているように、マスコミや議員を使って圧力をかけるのは、順番が違いますし、効果は薄いです。
校長としたら校長を飛び越していきなり外部から圧力がかかれば、改善の努力より手続き的に問題有りということで、へそをまげてしまう校長もいます。
時間はかかるかもしれませんが、直接の上司にあたる校長とまずお話されるのが一番近道だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
教育の現場に携わった方のご意見、大変ありがたいです。

確かに子どもは誇張して言うことも考えた上で、複数の情報が合致したものだけを
書いています。
ただ教室という閉鎖した部屋の中のことだけに子どもたちの情報だけが頼りというところが難点です。

昔、先輩保護者の方から「先生を育てる気持ちでいかないと」と言われたことがあります。
そうかと納得していたのですが、どうしたら教師としてのいい経験となっていってくれるのかわからないところです。
これからもずっと教師をしていかれるのですから、同じ経験をされる生徒を作ってはいけないですよね。

親として、そしてまず大人としての行動をとりたいです。
そして「2年の時の担任って怖かったよねー」と笑って話すことが
できるように、子どもに対してどう対応すべきかも考えたいです。

校長先生は、子ども達に人気でお話しやすい方だという印象があります。
これからしっかりと情報収集をしていきたいと思います。

お礼日時:2011/04/21 12:50

地方新聞社の方にコネはありますか?


学校の近くに県議会、市議会議員の事務所はありませんか?

昔から頭のおかしい暴君…教師は存在しました。教師は身内でかばいあうので保護者が騒ぐだけではなかなか解決しません。より強い権力を利用するのが確実です。

小学校の教師なんて、それこそコネが万事の寄せ集めです。我が子を守りたいなら腹をくくりましょう。

子供が訴えているのに親が助けてくれなかったら、子供は親も恨みますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。

転勤族のため、コネなどはまったくありません。
本当に親が冷静な判断をし、子どもを守らないといけないですよね。
「守る」と「見守る」の境目で悩みます。

お礼日時:2011/04/21 12:28

その行動だけなら昔は普通にいた"怖い先生"ですね。



私は、教師(公立学校に勤める教員)は、今なおコネで採用されているんでは?と疑いを持っています。
人間性を信じて採用したんではないのでは?と思っています。

あと、
まだ、2年目と言うことですが、学校の先生は職場が閉鎖された場で先生先生と崇められているので、王様気分になってしまうことも多いです。
今は保護者に対して神経を使ってますが、まだ一般的な人に比べて社会性が無い人が多い世界です。
校長、教頭クラスになると周囲(地域)との接点もあるので、まともな人の割合も増えますが、
平の男性の若い教師は、疑いを持った方がいいですね。(でも、徐々に信頼も寄せていかないと教師も育ちません。)

個人的に、男子に力を誇示するような叱り方はあってもいいと思いますが、女子にはやってはいけないと思ってます。(ふざけた遊びの中でなら可)

ちょっと、周囲の保護者に話したり、軽くこんなことがあったそうですが、と当の担任さんに聞いてみてはいかがでしょうか。繰り返しなにかあるなら、教頭・校長に言ってみたり。

もしかしたら誤解かもしれないという余白を残しつつ、確認した方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり”怖い先生”の範囲でしょうか。私自身、親としての立場でどこか冷静な判断を
できていないのではないかと自問自答を繰り返しています。

コネはきっとなくならないでしょうね。

もう少し色々と情報を集めたいと思います。常に冷静に冷静に・・・ 

お礼日時:2011/04/21 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!