重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「やっぱり駄目だった」の「やっぱり」はどういう意味ですか?日本人は「やっぱり」をよく使いますが、本来どんな意味なのか?どんな使い方があるのか?できれば、英語で回答お願いします。(またはわかりやすい日本語で)

A 回答 (6件)

やっぱりは「やは」の副詞形、「やは」は「やわ・らか」で和やか、しなやかの意味がもともと。



「やはり」はゆったりとそのままで。という意味で使われていたが、のちに「予想通り」の意味となった。
とあります。

 
    • good
    • 0

こちら↓ をご参考に。



http://eow.alc.co.jp/%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%b1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thanks a million.... But some of them seem not to make sense to me. I can't clearly understansd some of translations on th web-site.

お礼日時:2011/04/25 19:39

「やっぱり」は「やはり」が変化したものですが、どちらも、思っていた通りの結果になった時に使います。

ですが、「やっぱり」のほうが、もともとそんなに期待はしていなかったけれど、というときに用います。
「テストの結果、どうだった?」ー「やっぱり、駄目だった」
「Aチームが勝ったって?やはり、そうか。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「やはり」と「やっぱり」の違いがあるとわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/25 19:42

 アクションする前にしたネガティブな予想通りになってしまった場合に使います。



 「やっぱり」は「やはり」の異形となったことばです。 期待が通らなかった残念さが感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、「やはり、これでよかったんだ」のような場合はどうなりますか?

お礼日時:2011/04/25 19:42

その結果を予想してたが、そうなって欲しくはなかった。

でも最初の予想の通りの結果になった場合に使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予想をしていなくても「やっぱり」という言葉を使う例を日本のコミックではよく見かけるのですが。。。
「やっぱり、おれ帰る」とか

お礼日時:2011/04/25 19:44

as I've been afraid of というのはどうでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

of はない方がいいかもしれません。または as I've been afraid of it. .ならわかる。

お礼日時:2011/04/25 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!