dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立高校通信制で勉強している者です。
ここの数学カテゴリーで「因数分解」の問題を見ると、ほとんど解法がわかりません。
教科書で因数分解は勉強しますが、ほとんど公式などにあてはめる程度です。
教科書に出てくる因数分解の公式
(1)a^2+2ab+b^2=(a+b)^2
(2)a^2-2ab+b^2=(a-b)^2
(3)a^2-b^2=(a+b)(a-b)
(4)a^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
(5)ax^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+b)
(6)a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
(7)a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab-b^2)
以上です。

たすきがけの解き方、式の一部を文字に置き換える解き方は勉強しました。

本来、「因数定理」は、「数学 I」で習うものでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



>>>本来、「因数定理」は、「数学 I」で習うものでしょうか?

学習指導要領によれば数学II なので、2年生です。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/9903 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

数学IIで習うのですか。
「数学I」の教科書に記載されていない理由が納得できました。
ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/01 10:41

因数分解に関しては中学の時に習いました。


因数定理に関しては、剰余の定理として数Iで、即ち高1で習いました。

これが数学2ならば、遅すぎるような気がします。公式ばかり丸暗記する
のではなくて、剰余の定理に馴染んだ方がいいと思います。

何故、こんな風にしなければならないのか、そういった背景のようなものを
感覚で掴むしかありません。それが分かれば、因数分解なんて楽勝です。

この回答への補足

確かに公式ばかり丸暗記しても、応用ができないとダメですね。

補足日時:2011/05/01 10:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の教科書を確認しましたが、「因数定理」も「剰余の定理」も記載されていません。
教科書に問題があるのでしょうか?
ご回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/01 10:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!