電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年高3の女子です
薬学部に進学しようと思ってるのですが
4年制と6年制どちらを選択すれば良いのか迷っています
将来薬剤師になろうとはあまり思ってません。
将来はハーブ関係の仕事に就きたいと思ってます。

ハーブについて詳しく学びたいために、薬学部に入ろうと思っているのです。

親にはどうせ行くなら薬剤師の資格がとれる6年制にしてみれば?と言われてるんですが

私みたいな人は
4年制のほうが良いのですかね?

あまり4年制と6年制の違いがわからなくて困ってます(__)

A 回答 (3件)

他の回答者の回答を読むと、



まず、「ハーブの研究(勉強)」がどこでできるのか、

を調べるべきかと
    • good
    • 0

基本的な違いは、薬剤師の国家試験の受験資格があるのが


6年制で無いのが4年制です。
薬学部は薬剤師の資格がないと目的・魅力が半減以下になる
ので、私立の薬学部はほとんどが6年制のはずです。

これに対し、国立の薬学部では基礎研究や製薬研究のために
4年制のところもあります。ただ、これも多くの人が大学院に
進むようです。

入学は4年制の方が難しいのではないでしょうか?
ハーブの研究のために薬学部に行く人はきいたことはありません。
また、それを主に研究している薬学部も聞いたことはありません。
ただ、京都薬科大学や静岡県立大学などは漢方に力を入れている
ようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハーブの研究のために薬学部に行く人いませんよね(>_<)

専門学校に進もうか悩んでいるんです(__)
担任と両親ときちんと話し合ってみます


参考になりました(^-^)
ありがとうございます

お礼日時:2011/05/04 20:46

研究までしたいのであれば、、修士でもとればいいのではないですか?


それからハーブの研究でも、2年の違いそんなに変わりません。

会社に入るなら有利にもなります。
6年生をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究までしたいと思わないんですよね(__)

なんとなく薬学部行きたいな~という感覚でした

専門学校に進むというのも視野にいれようと思います(__)

ありがとうございました

お礼日時:2011/05/04 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報