
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
なかなか野菜の定義は難しいですね。
野菜の定義はあまりはっきりしないのですが、大きく考えて食用に栽培される植物と考えていいのではないかとおもいます。
ただし穀物は一般的に野菜とはいいません。豆類もあやしいです。
「工業組合 もやし生産者協会」のWEBサイトによると、もやしは「野菜」として扱っていることがわかります。
http://www.moyashi.or.jp/q-and-a/q-and-a.htm
総務省の日本標準産業分類でも「農業>野菜作農業>もやし栽培農業」となっているそうです。
そういうところからみると「もやし」=「野菜」と言ってしまっていいのかもしれません。
No.3
- 回答日時:
大豆も野菜ですよ。
野菜の定義は、草本(木じゃない植物)であり、
葉、茎、根、実、花、つるなどの部位を食べられる植物を指します。
なので大豆も実ですから野菜です。
そしてもやしも同じ理由で野菜です。
ちなみに、あずきは畑のルビーと言われますが、野菜です。
畑の肉というのは高たんぱくだからであり、
畑のルビーというのは色と当時の価値によるもので、
それぞれ単なる二つ名、あだなです。
No.2
- 回答日時:
大豆も野菜です。
蛋白質の含有量が多いことから畑の肉といわれているだけです。
従って、もやしも野菜です。
また大豆のもやしもありますが、今は緑豆もやしが、一番出回っていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
オクラの種って・・・
-
5
餃子の野菜と肉の割合
-
6
ありがた迷惑なおすそ分けで困...
-
7
ブロッコリー上のツブツブの所...
-
8
ブロッコリーから超異臭(漬物臭)
-
9
カット野菜の独特のにおいは何...
-
10
クリームシチューを作ってみた...
-
11
野菜が全く食べられません。
-
12
野菜のひらがな表記とカタカナ表記
-
13
冬野菜が夏食べられるのはなぜ?
-
14
泥ネギと普通の長ネギの味の違いは
-
15
透明の極小トゲが、指の中に入...
-
16
春菊や水菜の洗い方、どうして...
-
17
アメリカ産より日本産ブロッコ...
-
18
輸入野菜(外国産野菜)の安全...
-
19
野菜が噛みきれない
-
20
農薬を使わない野菜の害虫駆除...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter