A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
電子が移動すると右ねじの法則の反対の向き(電子と電流の向きは反対なので)に磁界が発生します。
この磁界の強さは電子の速度には関係ありません。
移動する電子の数が増えると、電子の数だけ合成された磁界も増えます(比例関係)
電子の流れの反対が電流です。移動する電子の数が電流の大きさです。
よって、電流の大きさと磁界の強さは比例します。
No.3
- 回答日時:
「磁界の強さ」が磁場(H)の強さを意味するのか、磁束密度(B)の強さを意味するのかで答えが変わってくると思います。
前者であれば、磁場(H)の単位はA/mですから、定義によってそうなる、という答えではないでしょうか。
後者であれば、透磁率μがほぼ一定のスカラー量であると見なせる範囲があるから、ということだと思います。
何故透磁率μがほぼ定数であると見なせる範囲があるのかは、わかりません。詳しくなくてすみません。
No.1
- 回答日時:
それが基本法則(アンペールの法則)なのであって,なぜそうなのか問うことは少なくとも基本電磁気学の範囲では不要の(自然がそうなっているとしかいいようがない)ことです。
現在ではこのような基本法則を前提として,逆に磁界の強さを基本量である電流によって定義しています。ちょうど,物体に生じる加速度の大きさで持って,物体が受ける力の強さを定義するのと同じですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MRIの発熱作用について
-
アルミでスキミングを防止でき...
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
磁界と平行だとなぜローレンツ...
-
二つのソレノイド間の磁束密度...
-
物理の磁界の問題について質問...
-
【物理】磁場を横切る導線に生...
-
高校物理の電磁気の山場はずば...
-
磁力線と磁束の違い(まず磁束と...
-
ソレノイドの作る磁界、端部で...
-
なぜ導線のまわりに渦状の磁場...
-
磁束密度
-
交流磁場?交番磁界?
-
回転
-
円形電流の作る磁界はアンペー...
-
円形コイルから少し離れたとこ...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報