
五年生の子供の母親です。
今期町会の子供会の会計をしています。
子供会の運営は会員から集めた会費と、町会からの補助金でやり繰りしています。
子供会として古紙回収を行っていて年間5万円程度になりますが、その代金は子供会名義の銀行口座に振り込まれます。
会計上はその期の残高に含まれますが、代々の役員のお母さん達に
「銀行の預金は何かあった時の為においておく」
と引き継がれている為、毎年手付かずで繰越金として次期に受け継がれ、相当な残高となっています。(今までにも口座のお金を使うと役員OBから「私達が貯めたお金を・・・」というような雑音が聞こえると言う話も聞きます。)
予算に余裕があれば無理に使う事はないと思いますが、毎年結構切り詰めてやっているようです。私を含め今期の役員達はケチケチしないで、子供たちに還元してやればいいと言う考えです。
確かにユニホームや運動用具などを買うのにある程度は繰越金があったほうが良いと思いますが、それ以上コツコツ貯める必要があるのか疑問なんです。
もし、予想外に5~60万円の出費が必要なことがあったいう事を知ってらっしゃる方、どんなケースだったのか教えていただけますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
来年度用の繰越金は必要ですが、kazhyonさんのおっしゃるように、基本的には、その年度に集めた会費と売上は、その年度の子どもたちに還元するのが本当だと思います。
ちなみに、大体50~70人の子ども会で約10~15万ぐらい繰越があればいいと思いますが、どうでしょうか。他地区で35人で5万の繰越のところもあります。
「何か=事故」なのでしたら、行事があるたびに、初日から保障が効く1日保険をかけるか、自治会保険などに入ればいいと思います。安全会って全国にあるのでしょうか、名目は保険で、かならず入らなければならいものなんですけど…これはまったくあてになりません。
「何か=ユニフォーム購入など」だとします。「ユニフォームを購入しよう」と決めるような年度はソフトなりバレーなりの成績が良いか、親が一生懸命な年です。例年より頑張ってバザーなり夏祭りなり出店すれば、年度の予算とあわせて買えるものです。気にすることはありません。町内会からも助成金をもらったらいいです。
質問から想像すると60万ぐらい残金があるのでしょうか。総会に通さずに、今年度で大金を使い果たすのは問題がありそうなので、今年度はバスツアーなど少し多めに使うぐらいにして、「本来はその年度に使うべき」との意向を総会で説明し、例年の繰越目標を決め、来年度からその金額に近づけるように使っていったらいいと思います。
やはりうちの繰越金は多いようでした。
約40人でご想像の通りの残高です。
期初に今期の役員で、今年はできるだけ子供たちに還元しようと話しをしていましたので、リクリェーションで出かけた時も個人負担金なしにしたり、球技大会などの大会時昼食も子供たちの意見を聞いてほか弁にしたり(去年なんてサンドイッチ1コだったんですよ)、少しずつ改革中です。
回答して頂いたお二人とも基本は私と同じ考えで安心しました。
ありがとうございました。
ところで、安全会(うちは大阪市)は加入してますが、あてにならないんですか?
No.4
- 回答日時:
元子供会役員です。
担当していた時、次年度の繰越金まで予算化されていました。これだけの預金が有るなら、今年度の会費を減額しようと提案したのですが、今後少子化現象で、会の運営に問題が発生する可能性がある。という理由で却下されました。現職役員が、自分の任期中に預金を減らす事については、相当なプレッシャーとなっているようです。「何か」とは、具体的には何も無いことでしょうね。みんな自分が役員の時に何かイレギュラーな事をするのを嫌がるみたいですね、そのせいで疑問や不満を感じながらもそのまま引き継がれてきた事が多々あります。
来期も役員なので、任期中に少しでも体質が変わればいいなと思って小さな事からコツコツとじゃないけど・・・、頑張ってみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2です。
子ども会で怪我があるとしたら、多くは、初回レントゲンや、シップや手当て代という怪我ですよね。
安全会はそのような怪我に支払いをしていたら大変だから「わざわざ」5日の免責をつけているそうです。
大きな怪我をした場合でも見舞金程度の金額しかでません。でも安全会は子ども会のしくみに組み込まれているので、やめるわけにはいかないらしく腹正しい思いです。こんな保険で、よそさまの大事な子を預かるとなっては役員の負担が大きすぎますよね。
今年、うちの地区では安全会の他に、「自治会活動保険」というものに入りました。「1家族」につき年約300円で、おばあちゃんがバザーに参加して転んで怪我しても、ちいさな子どもがイベントについてきて怪我をしても、家族全員が保障されます。損害賠償もついていて、バザーで食中毒を出しても、よそさまの子に怪我をさせても1億まで保障できるものです。昨年まではイベントごとにかけていた1日保険が年間1万ぐらいでしたが、今回300円×40戸で年12000円でこれだけの保障がついています。
保険にはいろいろありますから、よいものを探してくださいね!せめてイベント時には1日保険をかけておきましょう。
え~っ!知らなかったです!
保険に入ってるから安心と思っていたのに、まさにこんな保険でよそ様の子供を預かってたなんて・・・。
今年初めて運営委員の会計を担当し、通帳残高を見てびっくりし、会計の事に気をとられ保険の事まで深く考えてませんでした。
安全会以外に掛けてないなら保険は入ったほうがいいですね。
聞いてよかったです。
No.1
- 回答日時:
こんにちは、以前こども会の役員をしていました。
子ども会の規模や行事、OBの関わり方など 地域によって違うと思いますので、アドバイスというより参考意見です。
私たちの場合は会費や補助金の他 夏のお祭り・古紙回収の収入があります。
繰越金は、基本的に2~30万くらいで毎年そのくらい残すように行事を行っています。
つまり、その年の収入はすべて子供たち(保護者)に還元するようにしています。(これで、けっこうギリギリの予算です)
夏のキャンプの負担金は、ほとんどお祭りの売り上げみたいなもんです。
(兄弟がいると個人の負担金が高いと、参加者へっちゃうんですよxxx)
周年行事が近づくと、多少繰り越し金を意識して残すこともあるようですが、わずかな金額ですよ。
いままでのお金を使うのは、OBからのクレームがありそうですが、今年度の古紙回収金の一部を使うのは良いのではないでしょうか???
こども(保護者)たちが、働いて得た収入なのですから、こどもたちに還元してあげたほうが良いと思います。
そうでないと、増える一方で 将来的にどう扱っていったらいいのか悩むことになると思います。
このくらいの繰越金があったら安心という目安を決めて、徐々に使っていけばいいと思います。
子ども会の役員 大変だと思いますが、頑張ってくださいp(^-^)q
ありがとうございます。
この辺りは古い住宅地で親子2代3代と地元に住んでる人達が多く、結構人間関係難しいです。
そうですよね、今期分の収入は一部使ったっていいですよね。
予算ギリギリのうえ、まだ切り詰めて繰越金残したって意味ないですよね。
去年までの役員の方たちもまだ子供会にいるし、いきなり体制は変えられないかもしれないけど、他の役員さんとも相談しながら頑張ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- その他(暮らし・生活・行事) 町内会費、組費の集金等の管理方法について 5 2023/03/16 15:34
- 離婚 離婚調停について 今日、初めての離婚調停に行ってきました 離婚の理由は旦那の借金とモラハラです 借金 9 2023/07/05 07:47
- 金銭トラブル・債権回収 商社勤務です。 販売してる商品の梱包材を買い取ってくれる業者がいます。月に約3〜4万くらいになります 3 2023/03/18 17:56
- 預金・貯金 ご教授お願い致します。 子供2人、小学2・年長 山梨県 年齢30半ば 会社員 世帯年収450万円程 4 2023/04/21 15:54
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 所得・給料・お小遣い 小遣いが1万円だと厳しい。と主人に言われました。 29歳夫婦です。結婚して5年、子供が一人います。 13 2022/11/15 16:35
- 預金・貯金 貯金がなさすぎて将来が不安です。 どうやって節約すればいいでしょうか? 社会人8年目ですが、本当にお 10 2023/07/17 19:26
- 会社・職場 20代後半の女です。 職場の会費?についてです。 私が入職する前から職場の会費を集める制度があります 7 2022/03/27 11:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供会会計の翌年への繰り越しについて
その他(お金・保険・資産運用)
-
子供会 会費の残りを一部の人で山分けする行為?
その他(教育・科学・学問)
-
子ども会会計予算案について
美容費・被服費
-
-
4
子供会の会計・会計監査のしかた
財務・会計・経理
-
5
子ども会の会費について
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
自治会の次年度繰越金が大き過ぎると思いますが…
財務・会計・経理
-
7
子供会の会計、通帳への出入金について
財務・会計・経理
-
8
子ども会の運営資金について
ボランティア
-
9
子供会と自治会の関係について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
10
子供会の役員で会長が動かない。
その他(行事・イベント)
-
11
クレジット立て替えでの子供会の会計監査について
財務・会計・経理
-
12
子供会の会費を銀行に預ける事になりましたが、毎年会計が変わるので、子供会のハンコを作りましたが、その
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
子供会について質問です。 今年度の子供会役員(会計)をしています。 子供会員が少ないのもあり、 会長
子供
-
14
優しい言葉を下さい(TT)
いじめ・人間関係
-
15
子供会の会計につて
財務・会計・経理
-
16
子供会の役員決めについて。疑問が残りました。来年度の役員を決めるにあたり、同学年の保護者が集まりまし
小学校
-
17
入出金すべて通帳に記帳するべきですか?
その他(家計・生活費)
-
18
子供会の人数が来年度3世帯4人になります
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
子ども会の積立金は誰のもの?
その他(家計・生活費)
-
20
保護者会の新年度予算案はだれがつくる?
その他(お金・保険・資産運用)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
最近『ドン・キホーテ』でメイ...
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
興味のない女子に学校の行事の...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
後援会費って払わなくてもOK?
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
「於」 読み方
-
私だけ誕生日を忘れられました
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
9月以降とはいつからでしょうか...
-
創価学会員がやらない行事って?
-
出不精の反対はどういうのでし...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
女1人で仕事の飲み会に行くべき?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一般的な「1ヶ月前」とは
-
獅子舞の熨斗袋表書きは、何と...
-
「6月2日をもって」は6月゜2日...
-
高校生です 学校行事は全部休ん...
-
町内会の組の班長の順番が回っ...
-
「於」 読み方
-
子供の学校行事で、会社を休め...
-
今日1月13日木曜日。 翌金曜日...
-
エクセルのシートリンクで,色...
-
内諾をいただいたことに対する...
-
5月22日今日からセブンイレブン...
-
町内会の清掃に出れない時の対...
-
女1人で仕事の飲み会に行くべき?
-
誕生日を忘れられた友達との今...
-
子供会の運営委員の経験のある方
-
教育委員会告示
-
江戸時代船が川を遡るときはど...
-
友達から誕生日プレゼントが貰...
-
後援会費って払わなくてもOK?
-
中学校卒業から高校入学までの間
おすすめ情報