dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して3年の30代の夫婦で、子供は10ヶ月です。
夫である私の実家の両親を妻が軽蔑して子供を会わせようとしません。

姑から嫌がらせを受けたなどではなく(そもそも3分ほど顔を合わせたことしかありません)、
私の実家が古い団地であることや、掃除を怠りあまり衛生的ではないこと、
ニート(私の弟)を養っていることなどを挙げて、
私と子供の二人で顔を見せにいくことすら拒絶しています。

妻の実家には私と子供も含めて年に何度かは顔を合わせているのですが、
妻は自身の実家も嫌っていて(母親から精神的苦痛を受け続けてきたとかで)
積極的に寄り付こうとはしません。
それでもたとえ上辺でも接点は持つのですが、私の実家に対しては先述のとおりです。
それが道理に反していることは妻自身も理解しているようなのですが、気持ちの面が追いつかず、
「私が異常だから私と離婚してそういうことを受容できる人とやり直せ、私は子供さえいれば良い」
と、精神的に不安定な状態になってしまいました。

私は妻の気持ちを尊重したいですが、孫の顔も見せずに実の両親を切り捨てるしかないのでしょうか。

A 回答 (9件)

30歳・男・既婚者です。



お辛い立場ですね。個人的な意見を述べさせて頂きます。

私なら妻を一番に考えますので、実家に行きたくない、
子供を連れていきたくないと言うのであれば、無理に
行かせる事はしないでしょう。また、説得をして・・・
というのもやめておきます。
ただ、それがそのまま「両親を切り捨てる」事には
つながらないと考えますので、自分ひとりでも実家に
時々は帰るようにして、両親にはきちんと説明します。
帰る際、可能であれば子供を連れていきます。

もちろん、両親は良い顔をしないでしょう。
「嫁はなんで来ないんだ!非常識だ!」と言われるに
違いありません。しかし、それは覚悟の上です。
それでも自分は嫁を愛している事、別れる気などない事
を明確に伝えます。

奥様を第一に考え、自分がうまく立ち回る事。
場合によっては、自分が「悪者」になる事も必要かも
知れません。大変だとは思いますが、今後の奥様との
関係を大切に思うのであれば、それがベストだと思います。

そうしている内にいつの日か奥様が自分から
「このままじゃいけない」と前向きに行動してくれるかもしれません。
それを初めから期待して行動しては、いけませんが、
その可能性もあると思います。


頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。私自身も実両親とは弟ニートの対応などで揉めたことがあり、それ以来、他人以上に距離を置いて、かかわることを拒んできました。今後はできるところからやっていければと思います。

お礼日時:2011/05/12 11:04

奥さん、精神的に異常をきたしかけています。



医者に連れて行ったほうがいいです。

どういう病名かはわかりませんが。

奥さんを大切にすることと、言うがままにさせることは
似ているようで非なることだと思います。


>「私が異常だから私と離婚してそういうことを受容できる人とやり直せ、私は子供さえいれば良い」

そういうことを言うなら、「異常な母親は親権が取れないよ。」
ということで、通院を勧めましょう。


>私は妻の気持ちを尊重したいですが、孫の顔も見せずに実の両親を切り捨てるしかないのでしょうか。

こんなことをしても、なんの解決にもなりません。


そのままほっておくと、子供が大きくなっても虐待してしまいそうです。
自分の意に沿わない子はいらないと。
    • good
    • 1

>私の実家が古い団地であることや、掃除を怠りあまり衛生的ではないこと、


>ニート(私の弟)を養っていることなどを挙げて、
>私と子供の二人で顔を見せにいくことすら拒絶しています。


ご両親をご自宅に呼ぶ方法は無理ですか?
子どもは母親だけの所有物ではありませんから、夫の両親に会わせるというのは
特別なことでもなんでもないと思うのですが…


最近は産後鬱やホルモンがどうこうという理由で、義理親をシャットダウンする傾向が
多く見られる気がしてなりません。もちろん実際にそういう辛い症状で悩む
若いママも実際にはいるでしょうが、猫も杓子も「産後のイライラで義理親には会いたくない」
というのは、ちょっと我が儘だなあというのが実感です。

ただ質問者様ご自身は

>姑から嫌がらせを受けたなどではなく

とおっしゃっていますが、これは何とも言えないのではないでしょうか。
実の息子(質問者様)にとってはどうということのない一言も、嫁が聞けば不愉快に
なることもあります。そこは「自分の気がつかないところで何かあったのかな」と
奥さんの気持ちを思いやることも大事ですね。


とにかく今は質問者様も父親となったわけですから、まずは自分の家庭をしっかりと
守ることを考えてはどうでしょう。夫婦関係は良いのですか?親との関係よりもまずは
ここが大事です。

実際に私もそうですが、姑が嫌いです(笑)ただダンナは私にも私の実家にもとても良くして
くれるので「義理親にするのではない。夫のためにするのだ」と思って私も気持ちよく色々と
姑の手助けをしています。ここで夫婦関係がイマイチだったら馬鹿馬鹿しくてそんなことは
出来ないと思います。


親子はどうしたって親子です。
別に切り捨てるということは考えなくてもいいのではないですか?
今は奥さんの気持ちにより添って、まずは夫婦の信頼関係をきちんと築きましょう。

ご実家には「今、妻は不安定な状況だから」とお伝えして、例えばお子さんの写真など
送って差し上げたらどうでしょう。子育てにも積極的に関わって「これだったら夫と
子どもだけで義実家に行かせても大丈夫」と奥さんが思えるところまで頑張ってみませんか?


奥さんご自身も罪悪感があるのでしょうね。自宅に呼ぶのはどうなのか。また「母親が
子どもの服を買ってくれると言っているので子どもを連れて出かけたいんだけど」という
風に段階を踏むのも良いかもしれません。「不衛生な家に子どもをあげたくない」という
気持ちが強いなら、外で会うが良策だと思います。

質問者様もご両親に孫を会わせてあげたいでしょうね。お気持ちは良く分かります。
ただ、今無茶をして夫婦関係まで破綻すれば子どもは被害者になります。そのうち子どもが
大きくなって何かきっかけを作ってくれる日が来るかも知れません。どうぞ失望せずに
まずは「自分の守るべき家庭を守り抜く」という姿勢を奥さんに示して上げて下さい。
きっと不安感の強い人なんだと思います。常に「大丈夫だよ」と声を掛け、身体に触れて
上げて下さい。
    • good
    • 0

>私の実家が古い団地であることや、掃除を怠りあまり衛生的ではないこと、


ニート(私の弟)を養っていること

まあ、古いのは百歩譲って許せるとしても、マトモな母親なら掃除をしてなく衛生的でない義実家に10か月の子供なんて
連れて行きたいと思いませんよ…あなたはそれをおかしいと思わないんですか?

ニートの弟さんがいることも、奥さんに取っては理解不能なのでは?
子供が大きくなって「おじさん、仕事なにしてるの?」って聞かれたら答えられませんものねぇ…。
母親としては「恥ずかしい」「子供の手本にならないからあわせたくない」って思ってもおかしくないですよ。

環境的なものが嫌なだけならあなたのご両親を家に招待したら?
当然、あなたが休みの日に合わせてね。
あなたがいないのに嫁さんに義両親の相手をさせるのは可哀想ですしね。
    • good
    • 6

奥さんが不安になる気持に同情出来ます。



弟さんがニートとの事ですが、貴方は兄として両親亡き後で弟のニート生活をどう支えるつもりですか?
ニート弟との同居なら、団地の両親も貴方が金銭的援助や介護も覚悟されているのでしょうか?
弟が老後を迎える時には、貴方も老人ですよ。
貴方の子供が両親とニート叔父ちゃんの末路まで背負う事を心配したことはありませんか?

親に寄りつけない妻が、理由有って夫の親にもよりつかない義弟も拒絶すのはおかしいとは思いません。
貴方一人が子供と親とを交流したいなら、最低限は親の老後や介護、弟の生活と老後までお子さんにかからないように話をつけてあげて下さい。
    • good
    • 1

こんにちは。


30代 4人の子供がいる主婦です。


奥様の気持ち とてもよくわかります。
とにかく 嫌なんですよ。

奥様 いろいろなことで 追い詰められている気がします。
初めてのお子さんですかね?
寝不足もあり 手がかかる子育てに疲れているところがあるのではないですか?

質問者様では ささいなことでも
奥様にしたら ピリピリするようなことも多々あると思います。

男の人は働いて 外に行けば子供と離れている時間がとれます。
でも、奥様はずーっと一緒にいるのではないですか?
昼間の子供の相手って とても大変ですよ。
まして10カ月なんて・・・


自分を大事にしてくれない
気持ちを分かってもらえない相手には
心は開かないものです。

自分の子供を一生懸命育てている奥様を
大事にしてあげてほしいと思います。


奥様も 孫を合わせてあげたいという気持ちは
片隅にあると思いますが
自分に余裕がないと 人に大して気配りなど出来ません。

24時間365日って 結構つらいですよ。
これから 悪さばかりで 目が離せなくなります。
食事の支度だって大変です。

孫が見たいからと 勝手なことばかり言ったり
自己中心的な姑を含む周りの態度に
嫌気がさすなんて 当然です。


弱きものに 歩調を合わせてみてください。
産後や子育て中は 周りが思っている以上に精神的につらいですよ。
わが子を殺してしまう親がいるくらいですから。

24時間1週間でもいいから 子供と二人きりになって奥さんと同じことをしてみてください。
気持ちがわかるんじゃないですかね?
    • good
    • 2

子供が幼い間は母親は神経質になりますよ。


特に近年は情報過多のため、衛生面でピリピリなさる母親も多いのです。
公園の砂場で遊ばせないなんて常識化しています。それの是非はおいておくとして…

奥様の生育環境はとても気の毒だと思います。
実の母親でさえ信用できず、敵視に近い感情をお持ちなのですね。
可愛い我が子を守りたくて仕方ないのでしょう。
質問者様の実家を軽蔑しているのではないと思いますが如何でしょうか?

表面的には実家に難癖つけているように思われるかもしれません。
なにかしらの理由を見繕わなければ自分の母以上に苦手な義母と逢わなければいけなくなるのです。
もちろん質問者様のお母様にも非はありませんが、奥様は誰も信用できないのです。

実母との関係が良好でなかった女性は義母も警戒します。
今は奥様に無理強いすることは避けたほうがいいと思います。

>「私が異常だから私と離婚してそういうことを受容できる人とやり直せ、私は子供さえいれば良い」

奥様がこう仰るまで追いつめてしまったと解釈してよろしいですか?

質問者様が守るべきは奥様です。
乱暴な言い方をあえていたします。
今は親の気持ちなどどうでもいいのです。

そんな気構えになり、奥様の味方であると態度で示していけば、奥様の気持ちも落ち着くと思います。

親は切っても切れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。励みになりました。

お礼日時:2011/05/12 11:16

旦那さんとしては辛いですね。

嫁姑問題とまではいかなさそうですが、旦那さんの御実家を敬遠なさるのであれば、外で会われるのはいかがでしょう。例えば誰かのお誕生日を祝うとか近くまで来たから出てこないかとか…両者共近くでないといけませんが…奥様も自覚していらっしゃる様ですので、ここはご主人であるあなたが強引にでも連れて行ってはいかがでしょう?

それで一度様子をみてダメならせめて一年に何度とか奥様と決めてみるというのもありかと…

おじいちゃんおばあちゃんも会いたいでしょうし、今は小さくてもこれからどんどん成長して、その度お祝い事や病気などでお世話になったりするものです。普段から顔をだしていないといざと言う時助けてくれません。お子様の為にも是非奥様を説得なさってみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。外で会う、近所まで来てもらうという方法も検討してみます。

お礼日時:2011/05/12 11:11

shousuke16さん、こんにちは。



なかなか難しい問題ですね・・・。
でも、以下の3つのいずれかになるのではないでしょうか。

1.
奥さんが嫌がっている原因を取り除き解決する方向に話しを進める

2.
奥さんの気持ちを尊重し、shousuke16さんが我慢する

3.
離婚する


文章を読み取った上での個人的な意見なので、相違があればご容赦下さい。

1の場合、奥さんの感じからすると、
「原因」がどういうことで、それを解決する為にはどういう行動をして何を考えれば・・・・
といった、論理的な思考にはならないと思います。
とにかく「嫌だ!」ということなんじゃないでしょうか。
文章に書いてあるところからすると、掃除をきちんとして清潔にし、
ニートである弟さんにちゃんと就職させて、新しい住居などに引っ越したとしたら、
奥さんは、子供さんとshousuke16さんと一緒に、shousuke16さんの実家へ会いに行くのでしょうか?
おそらく今度は、他の要因を引き合いに出して、やはり拒むのではないかと思います。

2の場合、そのままの意味です。
両親を切り捨て、この状況をshousuke16さんがひたすら我慢しつづけるしかないという選択ですね。

3は、なるべくは避けて欲しいと、個人的には思います。
子供さんがかわいそうです。


そしてですが、
「私が異常だから私と離婚してそういうことを受容できる人とやり直せ、私は子供さえいれば良い」
という発言ですが、これは両親へ会いに行かないという問題とは別のところで、
非常に大きなストレスを抱えているような気がします。
もしかしたら、今は気が付いていないshousuke16さん自身の問題かもしれません。
その部分は、奥さんと良く話し合ってみてはいかがでしょうか。

子育てに積極的に協力していますか?
家事をやってくれていることへの感謝を言葉で伝えていますか?
たくさん会話をしていますか?

「子供さえいればいい」
これは、言い換えると、「shousuke16さん」は居なくても良いということですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。対応としては2.になりますが、ストレスにならないように支えていければと思います。

お礼日時:2011/05/12 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!