dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の文章で、過去形の文章の時は時制を一致させるために、すべて過去形にするものなのでしょうか?例えば、「彼にそうしてくれと頼んだ」という文章では、
     I asked him to do that.
となるのかあるいは
     I asked him to have done that.   
のどちらが合っているのでしょうか?

A 回答 (4件)

ask の持つ意味的に to have done はなじみません。

ask とは「人に頼む」ということなので主動詞より前(既往的)な意味を持つ to have done ではおかしなことになります。同時あるいはこれから先を意味する to do を使うことになります。

he was said to「彼は~と言われていた」のようなケースでは「言われていた」と同時のことも前のこともありうるので必要に応じてどちらにもなります。

単純な時制の一致と考えるのではなく to do と to have done の違い、主動詞の意味用法との兼ね合いで考えます。

変わった例として、hoped, wanted のような「希望・要望」の動詞(過去形)と to have done の組み合わせで実現しなかったことを表現する方法があります。

hoped / wanted to have done「したかったができなかった」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
OKWaveで英語のことを聞けば、
頭のいい人が多く、ほとんど疑問を解決してくれるような感じがして、
心強くなりました。

お礼日時:2011/05/14 21:57

皆様のご回答のとおりなのですが、不定詞は絶対的な時制をもたず、主動詞の時制に相対的なのです。

したがって時制の一致というのはありません。未完了(to+原形)と完了(to+have+過去分詞)が区別されますが、askの場合は意味的に完了形不定詞はつきにくいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
回答してくれた皆様のように
わたしももっと英語に詳しくなりたいと思いました。
英語力のUPのために英語をもっと勉強したくなりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/14 22:02

I asked him to do that. の ”to do that”で動詞 askedの目的語としての働きをしていますので、時制には一切影響されません(動詞の不定詞の名詞化+不定詞の目的語)。

後の例は、変ですね。英語の文章としてはそのようにはならないのでは?前者が正解ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
後の例は間違っていると自分でもわかりました。
ご指摘ありがとうございました。
助かりました。

お礼日時:2011/05/14 22:00

   I asked him to do that.



 がいいと思います。

 2番目の時は。I told him that he should have done that.「彼にそうすべきだったと言った」には使えます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
OKwaveには頼りになる人が多いと思いました。

お礼日時:2011/05/14 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!