dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A Did you remember to pick up those photos today?
B What photos?
A I can remember (1)(mention)it to you only this morning.
B I can not remember(2)(agree)to pick up some photos.
A Do not forget(3)(call)at the shop for them tomorrow. You have got a terrible memory. Yesterday you forgot (4)(lock)the door.
BI am sure I did not forget(5)(lock)it. I can clearly remember(6)(look)for my keys.They were in my pocket.

答えはわかるのですがなぜそうなるのかが理解できません。一応調べたのですが、
remember ing (過去~したことを覚えている)remember to(未来忘れずに~する)try ing(ためしに~しようとしてみる)try to(~しようと努力する)regret ing(~したことを後悔する)regret to(残念ながら~する)stop to(~するために立ち止まる)stop Ing(~するのを辞める)forget to(~することを忘れる)forget ing(~したことを忘れる)

上の調べたのをどう使えばいいか分からず1問目から理解できません。特に4番の過去のことなのになぜlockingでは間違いなのですか?木曜日試験なのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> forget to(~することを忘れる)forget ing(~したことを忘れる)


という日本語の解説がよくないのだと思います。

時制とは関係無く、to不定詞は未来へ向かい、動名詞は過去へ向かう、というようなイメージで考えればいいでしょう。

例えば、実際に鍵をかけたのに、鍵をかけた事自体を忘れてしまったのが forgot locking の状態です。
(その時にした事(過去)を忘れてしまった)

この文の場合はそうではなくて鍵をかけ忘れたのですから、forgot to lock でなければならないのです。
(その時点では「これからすること」(未来)だったのにそれをするのを忘れた)

> remember ing (過去~したことを覚えている)remember to(未来忘れずに~する)
こっちの解説の方がわかりやすいですよね。

B remembered locking the door.「Bはドアに鍵をかけたことを覚えていた」
B remembered to lock the door.「Bは忘れずにドアに鍵をかけた」

要するにこれの逆が forget ですから、そう考えればわかるでしょう。
    • good
    • 0

 forget ~ing は「~した」という「事実」を「記憶」として忘れてしまう,ということです。


 
 一方,forget to ~は,これから「すべきこと」を「~し忘れる」ということであり,それを少したって,あるいは後から振り返って,「~し忘れた」というのであれば,forgot to ~となります。

 すなわち,forget ~ing と forget to ~の違いは,「したことを忘れる」と「~し忘れる」の違いであり,「忘れた」が forgot という過去になるのとは別の問題です。

 別の言い方をすると,forget という行為の時点で,「~した」ことを忘れるが forget ~ing であり,その時点で,未来へ向かって「~し忘れる」のが forget to ~です。forget という行為自体が過去なら forgot です。

 この会話がなされたのは,今日の午後だと考えられますが,
(1)は,過去である「今朝に言った」ことを覚えている,なので,mentioning,
(2)は,今朝,「写真を取りに行くことに同意した(引き受けた)」ことを覚えていない,なので,agreeing,
(3)は,「明日,行く」のを忘れない,なので,to call,
(4)は,昨日のある過去の時点で,未来に向かって,施錠しなければならないのに,「し忘れてしまった」ので,to lock,
(5)は,「施錠し忘れなかった」で,to lock,
(6)は,その過去に,「探したことを覚えている」で,looking となります。
    • good
    • 0

自分が思うには(というかこの方法で覚えたと思う)



to...は今現在しておらず、未来にはする予定だということ
例)stop to smoke タバコを吸うために立ち止まる(今現在はタバコを吸っておらず、未来にすうために立ち止まる)

ing...は今現在、またはその瞬間に行動に移していること
例)stop smoking タバコを吸うのをやめる(今現在タバコを吸っています

(4)では動名詞を使うには動詞の原型+ingの形となるので過去形forgotには付けられません。そのためtoしか来ないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。そういうことですか、宿題があるのともう1回問題解いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/05 06:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!