
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
細胞のダブリングタイムというのは種々の条件でまったく違ったものになります。
FBSはもちろんのこと、ディッシュのコーティング、播く密度や細胞の継代数でも違います。特に癌細胞由来以外のものでは継代数が多くなってしまっているものは増えないことがたまにあります。
また、中には継代している間に変異してしまって元のものとは違ったものになってしまったものもあります。
ですので、ダブリングタイムはおおよそのことしか言えません。そのため、どんな実験でも特定条件下でのコントロールというのが重要になってくるわけです。
増殖曲線の書き方は…まぁ、五日ぐらいでコンフレントになる濃度で1週間ぐらい毎日、細胞を回収して数えるだけです。(別に三日ぐらいでコンフレントになる濃度で五日ぐらい数えてもいいとは思いますけど。)
返信遅れましたが、ありがとうございました。
参考にさせてもらいたいと思います。
「特定条件下でのコントロールが重要になる」ということですが、「自分の実験系での、使用する細胞の増殖曲線が大事(だから、その系や条件ごとに調べなくてはいけない)」と理解してよろしいのでしょうか?
お礼のメールでまた質問してしまってすみません。
No.2
- 回答日時:
>「特定条件下でのコントロールが重要になる」ということですが、「自分の実験系での、使用する細胞の増殖曲線が大事(だから、その系や条件ごとに調べなくてはいけない)」と理解してよろしいのでしょうか?
そのとおりです。
例えば、何か増殖を抑制する化合物の影響を見るとき、必ず、化合物が入ったものと入ってないもの(すなわちコントロール)を比べ、この化合物の影響を判断します。
もちろん、実験系が同じならほとんどコントロールは同じなわけですが、それでもきっちりとるのが正しい実験のやり方です。論文をみると必ず、コントロールが入っていますよね。
ではがんばってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 生物学 長い年月増殖し続けたらどうなりますか? 2 2022/09/19 02:05
- 婦人科の病気・生理 先日、子宮頸がん検診を受けてきました。 結果が届いたのですが、 ・CLASS 2 陰性(NILM) 2 2023/01/11 12:56
- 生物学 NHK10時のニュースで 1 2023/05/03 10:38
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 医学 『細菌』はリボノームと細胞壁、核様体、細胞膜の細胞で成り立ち独自で代謝・繁殖を行いますか? 2 2022/04/01 08:51
- 英語 Purpose: The tissue-engineered bone consisting of 1 2022/12/30 11:56
- がん・心臓病・脳卒中 癌細胞の形 4 2022/06/22 09:18
- 専門学校 上皮組織には乏しい細胞間質が存在すると書いてあるのですが、乏しい細胞間質とはどのような状態なのでしょ 2 2022/09/03 19:35
- 英語 1a) The Schneiderian membrane The inner walls of t 5 2023/02/21 15:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
腎臓病の猫の皮下補液(皮下点滴...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
グリセロールストックについて?
-
FBSの保存温度について
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
cytosolとcytoplasm
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞培養について
-
あると信じているブゥ
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
多細胞であることのメリットは?
おすすめ情報