
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
言われて見ればそうですね。
多分エントロピ(熱力学第二法則)が関係しているのかなと思います。簡単に言うと、自然はポテンシャルエネルギを小さくかつ確率を最大にする様に作用します。従って思い分子はポテンシャルエネルギを最小とする様、下のほうに下がります。一方重い気体が下で、軽い気体が上と完全に分離するのは確率上非常に低い状態なので、それを避ける為にある程度混合した状態が形成されます。
ありがとうございます。確かにエントロピーは関係がありそうに思います。大気の場合と理科実験の場合に違いは、系の大きさが関係しているのか、対流の有無が関係するのか、それとも時間だけの問題なのか、エントロピーが関係するのだとすればそれがどのように関わるのか、そのあたりを大雑把に知りたいと思います。
No.1
- 回答日時:
CO2は酸素、窒素より重いので下の方に溜まり易い筈ですよ。
重い気体ほど早く下の方に集まるのです。気体は分子運動が激しいので液体のように速やかに重いものが下へ来るというわけではないのです。窒素より酸素の方が重いので酸素も地表近くに溜まる筈なのですが、重さの比が28:32と差が小さいのでなかなかそうはならないのです。分子運動の他に風がひっかきまわしますからね。有り難うございます。フラスコの中で下に沈んだ二酸化炭素は時間が経てばフラスコ全体にひろがるのでしょうか?又逆に大気中の平均二酸化炭素濃度は高度によって多少は違うものなのでしょうか?どちらも何となく疑問に感じてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 中学校 気体を発生させる方法について 8 2022/08/07 10:52
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- その他(健康・美容・ファッション) 一酸化炭素中毒は吐き気、嘔吐の症状を起こすようですが、重度の一酸化炭素中毒で亡くなる方たちは、遺体は 1 2022/09/19 20:13
- 医学 人の呼吸、吸気に含まれる気体の割合 3 2022/10/30 18:40
- 中学校 プロパンの特徴について 1 2022/10/23 13:27
- 環境・エネルギー資源 球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 1 2022/05/28 15:10
- 環境・エネルギー資源 地球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 3 2022/05/28 15:23
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バーナの燃焼能力
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
窒素の膨張率
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
気体の置換時間を計算したい
-
水に溶け込む空気について
-
液体窒素の粘度は?
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
物理化学で速さと根平均2乗速さ...
-
気体の圧縮率
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
(高校物理)断熱変化について...
-
ポリトロープ変化とは??
-
物理の問題が分かりません。 解...
-
水より低い屈折率
おすすめ情報