教えてください。
加工食品を瓶詰めにしてネットで販売するには、どのくらい資金があればいいでしょうか?
教えて欲しいのは、たとえば居酒屋やラーメン屋さんの居抜き物件を借りて加工所として使う場合、どのような設備を揃える必要があるか・・知りたいです。
加工品は佃煮のような品です。半年くらい保存が可能な商品にする予定です。
加工には、家庭用の調理器具を使用する予定です。
瓶詰めにするには煮沸消毒をしなくてはいけませんが、鍋にお湯を沸かしてビンをくぐらせる程度ではいけないでしょうか?
専用の機械(圧力で殺菌消毒をするような)を買う必要がありますか?(たぶん居酒屋やラーメン店には整備されていませんよね?)
他にも「このような設備が必要」「こんな機械があったら便利」「居酒屋などの後では許可がおりない」などなんでもいいので教えてください。
本を3冊読んでみたのですが、よくわからないのでお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一番大事なことは、管轄の保健所で確認することです。
地域によって、必要な許可や設備が異なります。基本的で共通すると思われる部分では
・食品衛生管理者 の資格は必要になるでしょう。 取得は難しくありません。
・厨房の借りて営業で問題ないと思いますが、ポイントがあるので保健所の確認が必要です。
2槽式の流しがある。
居住スペースやトイレと厨房が分離されている。
手洗い設備がある。
など。ラーメンなどの店を行うにも必要な条件です。
・殺菌について、鍋でお湯を沸かすのは問題ではありませんが、くぐらせるだけではとても危険です。数分煮るとか、蒸すなどのをします。 殺菌の方法はいろいろあり、安価でも殺菌する方法はいくらでもありますから 勉強してください。専用の殺菌機は早く大量に殺菌することができますが、鍋での煮沸消毒でも時間をかければ同様の殺菌は可能です。
あと、詰める前のビンを殺菌するだけでなく、瓶詰めした製品を加熱(鍋で煮る?)して最終的な殺菌をする必要があるでしょう。 商品が売れるようになると、とても間に合わなくなるので殺菌(滅菌)装置 インキュベーター などの購入を検討されることと思いますよ。 これも安価な中古もあるので検討してもいいかもしれません。
あと、必要なのは 商品にラベルなどを貼ることになるでしょうから、なんらかの印刷機はいるでしょうね。パソコンとプリンターでも大丈夫です。 食品の表示には複雑に法律がからんでいますので、保健所とよく相談してくださいね。
殺菌が十分にできたら、賞味期限をどのぐらいに設定するか十分にテストして きちんと記録を残しておくこと。
この業界では、
・菌のコントロール
・記録を残す
がとても重要ですね。
まずは、保健所に相談しましょう。
回答ありがとうございます。
>地域によって、必要な許可や設備が異なります。
はい。ある程度の目処がついたら相談に伺おうと思っていました。ただ、あまりにもど素人の質問をするのも失礼ではないか・・と思いまして。
>殺菌の方法はいろいろあり、安価でも殺菌する方法はいくらでもありますから 勉強してください。
はい。さっそく図書館で調べてみます。すこし希望が見えてきました。うれしいです。
出来上がった商品をシールして、熱湯で煮て密封するのは家でやってみました。斜めになったり、なかなか難しいのですが、今のところ半年前に製造した品でも傷むことなく食べられました。
パソコンとプリンターは古いけど、いま使っているものがあるので安心です。
いろいろ教えていただいてありがとうございます。
殺菌の方法を勉強したら保健所に相談してみます。
No.2
- 回答日時:
> 加工食品を瓶詰めにして
まず、営業許可として「かん詰又はびん詰食品製造業」になります。
営業許可種類一覧|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ …
> 居酒屋やラーメン屋さんの居抜き物件
えっと、居酒屋やラーメン屋さんの営業許可はあくまでも「飲食店営業」です。
設備に関する基準がまったく異なります。
> 加工には、家庭用の調理器具を使用する予定です。
こんな製造機器では当然営業許可はおりません。
あくまでも、最低3000万以上は掛かるのではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
>> 加工には、家庭用の調理器具を使用する予定です。
>こんな製造機器では当然営業許可はおりません。
そうなんですか? 本には家庭用の小さな鍋やクッキングカッターで作っているところもあると書いてあったので・・・
>あくまでも、最低3000万以上は掛かるのではないでしょうか。
そんなに掛かるのでは、とても始められません。ガッカリです。
もう少し、調べて道を拓きたいと思います。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
保健所に相談するのが一番いいと思います。
飲食関係のビジネスには「食品衛生法」という厳しい法律が関わってきますので、それを必ず確認してください。
瓶詰めの煮沸消毒ですが、お湯を沸かしてくぐらせるだけでは多分ダメだと思います。
ありがとうございます。
保健所に相談するのは、もうすこし自分で調べて、現実にできそうか見極めてからと思っていました。
>瓶詰めの煮沸消毒ですが、お湯を沸かしてくぐらせるだけでは多分ダメだと思います。
そうですよね。加圧殺菌をしないと滅菌できるまでに長時間かかると聞いたことがあります。
またなにか知っていることがありましたら教えてください。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガレージセールで販売できる飲...
-
お菓子やパンの『手作りキット...
-
クッキーを焼いてネット販売す...
-
家のガレージで物を売れる?
-
調合したスパイスの販売
-
ベルセレージュは大丈夫?
-
いわゆるアダルトグッズ売って...
-
注文請書に貼る収入印紙について
-
化粧品の管理番号(製造番号)...
-
【ユニクロ販売六大用語】 ユニ...
-
自作してまとめた問題を出品す...
-
自動車ディーラーに内定をいた...
-
模擬店で
-
商品を購入してからの転売について
-
アイコス(電子タバコ)のステ...
-
既製品の加工販売
-
手作り品を売るのにJANコードは...
-
卸問屋と個人の取引について。
-
ユニバーサルパンチ社の代理店
-
WEBで他社商標(商品名)の表示
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Googleフォームは、商用使用を...
-
家のガレージで物を売れる?
-
タレをペットボトルに詰めて販...
-
ガレージセールで販売できる飲...
-
自家製焼き鳥のタレをネット販...
-
調合したスパイスの販売
-
手作りコスメの販売(アロマ編)
-
クッキーを焼いてネット販売す...
-
加工食品を瓶詰めにして販売す...
-
育休中公務員のハンドメイド品
-
家電量販店での試食って衛生的...
-
はちみつを販売するのに資格や...
-
市販の商品の写真をサイトに載...
-
お菓子やパンの『手作りキット...
-
自家製塩辛販売の法規制は?
-
アイシングクッキーを作ってネ...
-
化粧品の販売
-
マンションでネットショップ開...
-
食品製造に必用な許可と資格に...
-
オンライン英会話教室を開くの...
おすすめ情報