
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般論として
k・f(x,y)+g(x,y)=0 ・・・(A)
は必ずf(x,y)=0とg(x,y)=0の交点を通る曲線(直線含む)になります。(=0、というのが大事)
なぜなら、交点の座標を(A)の左辺に代入したら必ずゼロになり、つまりは(A)が等式として成立。つまり、交点を通る曲線になるからです。ここまでが難しいかな?でも、よく考えたら当たり前の簡単な事実なのでじっくり時間をかけてでも理解してください。
円を扱う高校数学ではk=-1としたら(A)式ではx^2とy^2の項が消去されます。
だから(A)式は「交点を通る」直線になります。
ただし、f(x.y)とg(x,y)のx^2とy^2の項の係数が同じであることが前提。
kが-1でないときは(A)のx^2とy^2の項は残るので円になります。
No.3
- 回答日時:
この問題は非常に理解が難しい問題です。
まず2つの交点と通るのが
k(Cの式)+(Dの式)=0(kは定数) の式で書けるということです。
2つの交点と通るだけしか条件がありませんので
直線になるのか、円になるのか、また他の形になるのかはわかりません。
直線にしたいということは、すべての文字について1次式ということになります。
CもDも円なのでx^2、y^2を消したいという考えが出てきます。
だから k=-1 になるのです。
どちらかといえば、直線にしたいから2次式は消したくて k=-1 という考え方が出てくるのが流れだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数Aの問題で分からないのがある...
-
数2 この問題の解き方が意味が...
-
連立方程式 未知数より方程式の...
-
定数と変数の見分け方
-
無理関数
-
対数関数と直線の交点
-
交点の計算
-
ベクトルの問題です (早大...
-
軌跡の問題です。 放物線y=x^2...
-
球面と接する直線の軌跡が表す領域
-
数Bベクトル、平面の方程式の…...
-
△ABCの重心をGとする。 このと...
-
土木工事の切土工についてです
-
球体を切った時の直径の求め方
-
虚数は無理数の仲間でしたっけ?
-
「共有点」と「交点」の違い。
-
メール文章で直線の描き方について
-
重分積分の極座標変換について
-
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
PowerPoint 罫線で直線を引く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報