
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おもしろそうな話なので、つい考えてしましました。
まず、”狭いところを通ると温度が下がる”というのはおそらく断熱膨張という現象のことで、高圧のガスが急に圧力を開放されて出て行く時に温度が下がる現象です。口のなかではーとかふーとかではそんなに大きな圧力は生じませんからこれは無視してもいいと思います。
次にはーとふーの時、出てくる空気の状態(温度、湿度0が違うのかどうか考えてみました。
試しに息を吸って口をふさいで息を止め、何回か口と肺の間を空気を行き来させます。
こうすれば、温度はほぼ体温に近くなり、湿度は100%に近くなり、つまりある程度安定した状態の空気が作れると思ったからです。この状態ではーとふーを行ってみるとやはりはーは暖かく、ふーは冷たいという感じがします。
つまり、暖かく感じる、冷たく感じるは吹き出す空気の状態で決まるのではなく、吹き出し方、速度に関係して決まることだとわかります。
でははーはどうして暖かいのか。手の甲にはーと吹き出したあと、手の甲を触ってみると少し湿った感じがします。これは吹き出された空気に含まれる水蒸気が手の甲で水になったためです。これは結露という現象で、手の甲の表面温度が、吹き出される空気に比べて低いために起こる現象ですが空気の湿度が高い時には小さな温度差でも発生します。また結露が生じるためには 空気中の水分が表面との間で熱のやりとりをしなくてはならないため、風速がゆっくりとしたときに発生しやすくなります。
そして結露が生じるときは気体が水になるわけですから潜熱という熱を発生します。これは水が熱をもらうと気化して気体になることの反対で、気体は熱を放出して水になります。 このとき放出された熱が手の甲に暖かく感じるのだろうと思います。
次にふーの場合ですが、ふーは風が早いので、水分が手の甲と熱交換をする暇がなく結露がおこりません。そのかわり、手の甲の表面付近にある熱境界層と言われる、手の甲の表面温度に近い空気の層を吹き飛ばし、(熱伝達率が高くなるといいます)、それだけでなく今度は先ほどとは逆に、手の甲のついている水分を気化させます。このときは水から気体への変化ですから熱を奪って生きます。このために手は冷たさを感じます。
確認のために、口から吹き出す空気と温度は同じで湿度だけが周囲と同じ湿度(相対湿度で)の空気を作ってての甲にゆっくりと早くと吹きかけてみる実験をしたかったのですが、手元に適当な道具がありませんでした。
はーの風速の時に息で吐くよりも暖かく感じなければそれが結露による熱(凝縮熱)の効果分だとわかるのですが。。。
またふーの風速の場合は息の場合より涼しく感じると思います。これも相対湿度が息よりも低いために手の表面の水分が気化して気化熱が奪われる効果なのでしょう。
この問題は小学生のころから気化熱、凝縮熱による効果と表面の熱伝達率変化の効果とどちらが大きいのだろうと気になっていましたからゆっくり考えてみるいい機会になりました。
とてもわかりやすい解説をありがとうございます。
断熱膨張は関係ないんですね。
すっきりしたー、と思ったものの、
回答を参考に掘り下げていたら、
なんだかよくわからなくなってしまいw、
なんてお礼していいかわからなくなって遅くなってしまいました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず、喉付近の息が体温くらいと仮定しましょう。
はーっ!の場合、気体の圧縮もなく、そのまま空気がゆっくりと出ていきます。つまり、喉付近にあった空気がほぼそのまま出ていくわけです。したがって、あたたかいのです。
ふっー!の場合、口を小さくしているため、息がなかなか出て行きません。したがって、口の中の圧力が上がります。しかし、そのせいで、口から出て行くとき、息のスピードは速いですよね?その速い流体と言うのは、熱を一緒に運んでいくため、熱を奪う効果が高いのです。風が吹くと涼しく感じるのと同じことです。熱を運んでくれるわけです。
厳密には、他にもいろいろな現象がからんでいますが、主原因は上記の内容かと。
>速い流体と言うのは、熱を一緒に運んでいくため、熱を奪う効果が高いのです
なるほど。簡単でわかりやすいですね。
いろんな要因が絡んでいるようで、掘り下げていたらお礼が遅くなってしまいました。
そして、わたしのような素人が考えるにはちょっと難しい問題でした。。。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 【合理主義】という言葉の意味について教えてください。 4 2022/08/30 23:21
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- その他(教育・科学・学問) 家庭教師バイトに関する質問です! 経験のある方に助言をいただきたいです! トライのオンライン家庭教師 1 2023/08/21 01:37
- 物理学 温度と体積について。 2 2022/10/25 09:54
- 医学 「ハンディファンを使うと熱中症になる」というTV番組説明の疑問 1 2023/07/15 21:35
- その他(教育・科学・学問) 人の持つ知識の理解度について段階分けしている学説などはありませんか? 感覚的に下記のように段階分け出 1 2022/07/11 14:59
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- その他(行政) 国土交通省が「建設工事受注動態統計」の不正を行ったことについて、わたしの知識があまりにも乏しいため何 4 2023/01/09 14:32
- 化学 閉じた系で部屋の温度を下げる方法 6 2022/07/22 23:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶剤の蒸発速度の概算方法
-
セロハンテープはどのくらいの...
-
電気炉の水冷について
-
撹拌すると発熱しますか?
-
クエンチについて
-
熱学ではなく熱力学
-
なぜ地球内部の熱は核分裂の熱...
-
5分で1L沸騰できるポットに0.5L...
-
人間に放熱板を装着すればどう...
-
センター試験の過去問(熱力学)...
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
精子って空気に触れると死滅す...
-
水の蒸発量を教えてください
-
【赤ワインの温度管理が難しい...
-
火を止めた瞬間に湯気が上がる理由
-
スポイトで吸い上げるコツ
-
還気と換気と排気の違いが全く...
-
助けてください。お弁当箱が本...
-
大気圧と圧力と重力、違いはなに?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報