
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>新しい従業員のお給料、4月分について甲欄と乙欄を間違えてしまい、多く源泉徴収分を預かってしまいました。
(正しくは甲)所得税法違反なのだから、直ちに違反を修正しなければなりません。
最善の処理方法は、間違えたことに気付いた日に、多すぎた税金を現金で返すことです(振り込んでも良い)。
次善の処理方法は、その従業員の了解を得た上で(本当は今、返すべきだけど次の給料日に返すことを了解して欲しいと頼むわけです)、次の給料日に、次の給料に合算して返すことです。
年末調整で修正すれば良いという考え方は所得税法に違反します。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/05/23 14:51
あわわ、所得税法違反だったのですね。
年末調整どころの話ではなかったのですね・・・!
今日気づいたので今日従業員に話してみます!
丁寧なご解答、ありがとうございました!感謝です!
No.3
- 回答日時:
#1です。
ヨコですが、#2さんの回答を見て、
所得税法違反ということをはじめて知りました。
無知なのに回答してもうわけなかったです。
No.1
- 回答日時:
事務員です。
5月分で戻すので問題ないと思いますよ。
仮に、4月の源泉徴収税額を乙欄、5月を甲欄で徴収したとしても、
源泉徴収票を実態どおり発行すれば、
本人が12月末で在籍している会社で年末調整して、
過徴収分を還付してもらえばいいし、
年末に仕事をしていないようであれば、本人が確定申告で
過徴収分を還付してもらうことも可能です。
とはいえ、会社側のミスですから、4月分の過徴収分を
5月分で相殺してあげるのが一番だと思いますけどね。
納特も受けられているようですし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険料について
-
給与支給がない場合の所得税徴...
-
前職がある人がいる場合の納付...
-
派遣医師の源泉税
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
所得税を不当な額を引かれてい...
-
給与月額5万円の源泉徴収
-
これも公課ですか?
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
勘定科目について教えてください!
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
業務委託と源泉徴収
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
適格請求書等に記載する登録番...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
法人税別表4について
-
給与明細は給与振込日の何日前...
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
雇用保険料について
-
信用金庫の出資配当金の処理
-
源泉所得税事務センターから再...
-
添削料の源泉徴収税について
-
派遣医師の源泉税
-
賞与の源泉税の端数処理
-
委員謝金の源泉所得税について
-
75歳になった社員から間違えて...
-
給与計算方法について教えてく...
-
源泉徴収て必要?
-
源泉所得税を間違えてしまい・・・
-
源泉徴収、甲欄と乙欄を間違え...
-
丙欄適用の日雇労務者とは
-
源泉徴収税額がゼロになる
-
源泉税?何故、「予め月割にし...
-
月の途中までの給与に対する源...
-
非常勤役員の源泉徴収について...
-
給与月額5万円の源泉徴収
-
専従者の源泉所得税について教...
おすすめ情報