dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知らない中学生くらいの子がうちの集合ポストの中を覗いていました。
驚いたのですが、かえっていたずらされてもと思うと、直接声がけはできませんでした。

よくある造りで一つ目のドアを入ると集合ポストがあり郵便物はそこで投函され、インターホンもそこにあります。
次のドアがオートロックのドアで、オートロックを開けて中に入ると
ポストの取り出し口があり、ダイヤル式の鍵を開けて郵便物を取り出せます。


私が帰宅した時、そのこたちはインターホンの操作盤をいじっておりエラー表示が出ていました。
防犯上問題大有りなのですが、鍵を使わず暗証番号で開ける人も多く、それをチラッと見たか何かで試してみていたのだと思います。

オートロックをあけたとき一緒に入ってこられるのは嫌なので
注意してオートロックドアを開閉しました。
郵便ポストの中を確認して部屋の方へ向かう時に、ふと振り返るとそのこたちの一人がうちのポストを覗き込んでいました。

私の視線に気づきやめましたが・・・

郵便物は、取り出そうと思えば、投函口からも取り出せますし・・・単なる興味本位のこどものおふざけだったとしても気持ち悪いので何らかの対策をしたいのですが、いい方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

ご返事いただきました



>残念ながら防犯カメラはついていません。
共用部分なので手が出せないのですが
・・個人的につけられるものならつけたい位です。

勿論個人的には付ける事は出来ません
ただ付いているのと居ないのでは全く状況が違ってきます。


暗証番号にしても、
総会にかけなければ暗証番号も変える事が出来ないほどの事は無い筈です。
それは管理会社の逃げ口上です。
理事会程度で事情が判れば 変更できます。

先述しましたが 居住者がその暗証番号を使わなくすればいいのですから・・・。
何のためのセキュリティか理事会で検討する事が先決だと思います。
居住戸のドアは暗証番号では無いのですから、ただ不精しているだけです。

極端な話理事長決済で良い訳です。
「諸事情により暗証番号は使えなくしています」《理事長》


それに加えて 防犯カメラの設置の要望
これに付いては総会での決議になります

ただ、その間は 間に合わせで良いのです

「集合ポストなどでのいたずらに付いて」もしくは「館内でのいたずらに付いて」
或いは 「風除室でのいたずらに付いて」

当マンションでの迷惑行為については、監視カメラの映像を 学校に届けます。

ただこれだけの文章を 近辺に貼りだせば絶対に悪戯は無くなります。

悪戯ざかりの彼等にとって 学校に報告されるほど怖いものは無いのです
幾ら探してもカメラは有りませんが 
有るものと思い込ませれば彼らにそれ以上の知恵は有りませんから完全に排除できます。

もし管理人が常駐しているのでしたら
直接 管理人にあなたからお話しされて 文章を掲示してもらうだけで良いのです。

常駐していないのでしたら 理事長に事情を話して
掲示して頂きましょう。


私は、小さなマンションの管理人を8年ほどさせて頂いています。

カメラなど有る筈も無い植栽の近辺にさえ
《無断で立ち入りしないでください、用事のある時は管理人までお知らせください
いたずらは カメラの映像を学校に届けます》

文章の威力は大したものです
子らは毎年成長します、
彼らの成長でやっと収まった悪戯は、次の子供たちに受け継がれます。
マンションに 子供が居なくなるまで 毎日が彼らとの戦争です。

最後に
あなたが提案できるのは
理事長と 他の理事さんたちです。
管理会社に直談判しても先送りされるだけです。
自分たちのマンションを守るためには居住者の代表に直接お話をされる事を重ね重ね進言させていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も丁寧な回答を下さり、本当にありがとうございます。

監視カメラについては、
今までにも事件(車上狙い・空き巣等)が起こる度に話は出るのですが
小規模マンションであることもあり
一戸あたりの負担が大きくなることなどから
(駐車場を使用しない人の不公平感等も)
見送られています。

暗証番号については
子どもに鍵を持たせるのが不安だと強く主張する方がいらっしゃるため
押し切られた状態です。
(自宅へはどうやって出入りしているのかは知りませんが)

防犯意識の低い方ほど押しが強く
(ここのお子さんは自分の友達に暗証番号を教え、駐車場で自由に遊んでいます。)
なるべく関りたくありません。

管理会社も頼りなく
何度か苦情を言いましたが、様子見以外の言葉は返ってきません。
注意の張り紙すら理事会の許可がないと駄目だと断られました。

とにかく自衛以外に手段はないのが現状です。


RISUNOTORASANのような管理人さんがいらっしゃる
マンションの方は本当に心強いと思います。
羨ましい限りです。

いつか管理会社の担当が
今の温和な方ではなく
厳しい方になることを祈って待ちます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/06 11:55

防犯カメラくらいはその場所についているでしょう?


警備会社 管理会社 管理人
何処かに報告をすることです。

それによって 対処してくれます。

あなたが表に出る事はしない方がよろしい。

オートロックの番号は変更出来ますので
管理者に変更してもらいましょう

非常用に管理会社などが使うべきであって
普段、住民の人たちが使うべきものではない事も
住民と申し合わせましょう。

子供は一旦覚えると誰にでも教えたがるものです

セコムなどでは無人管理室の場合には
24時間監視をしていますので
時間と場所さえ伝えれば
今後同じ場面になった場合には 必ず出向いて注意を促してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

残念ながら防犯カメラはついていません。
共用部分なので手が出せないのですが
・・個人的につけられるものならつけたい位です。


暗証番号についてはおっしゃるとおりだと思います。

実は子どもが教えて、よその子どもが自由に出入りして、
業者さんやセールスなども勝手に出入りするようになり、問題になりました。

本来なら住民も鍵でのみ出入りすべきですが、
「他人に教えないこと、人のいる前で暗証番号を使って入らないこと」を
申し合わせて変更という形になりました。

しかしまたよその子どもが出入りしているので
暗証番号の変更を管理会社にお願いしたのですが、
「理事会に諮って年1回の総会で可決しないと変えられない。様子を見ましょう」
他にも問題があり、伝えても「様子を見ましょう」
というばかりで
管理会社は当てにできないので自衛の手段を探しています。
何かないでしょうか・・・

お礼日時:2011/06/01 18:04

当方、30代女性です。

以前、集合住宅で暮らしていた経験があります。
一時期、郵便物を盗まれる事件がありました。
近くにあった鍵専門店に相談し、鍵を南京錠に変えてもらいました。
その際、ダイヤル式は防犯性が低く、その中でも集合住宅のポストは特に防犯性が低いと聞きました。
交換は当然、実費になりましたが、女性の一人暮らしでいろいろと怖かったので、やってもらいました。
子供が相手なので問題はないとは思いますが、何かあってからでは遅いですし、個人情報などを盗まれては怖いですしね。自衛は必要です。
なお、ポストのタイプ(どっかにメーカー名が書かれている場合が多い)などによって、どういう鍵に交換するか、または取り付けられるか、を考えなければなりません。
業者さんに頼む場合は見てもらえばすみますが、自力で交換する場合は、自分で調べてDIYショップに行く必要があるでしょう。
鍵はやはり防犯に強いものや弱いものがあるらしく、大半の鍵は、知識ある人間は簡単に開けられてしまうそうです。
気になる場合はやはり鍵屋さんに相談した方がいいかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れて申し訳ありません。
回答ありがとうございます。

うちのポストの投函口が大きいのか…郵便物にもよりますが、投函口から手を入れれば抜き出すことができます。

ポストの鍵を開けるには、まずオートロックのドアを開けて中に入り、
裏に回り
郵便物の取り出し口の暗証番号をまわさないといけません。

投函口に何か対策できれば・・と考えているのですが・・・

お礼日時:2011/06/01 17:44

携帯で写真を撮るふりをしてやってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ただ、ずっと見張っているわけにもいかず困っています。
ポストの方に何か仕掛けができたらと思っているのですが・・・
何かいいグッズをご存じないでしょうか?

お礼日時:2011/05/23 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!