

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
その回路ですと特段問題になるような部分は見当たりません。VccのデカップCも
十分な値が付いていますし。問題無さそうですね。
それからhimiko 1947さんのブログですが、「た○むれ言△」というブログ
のようですね。
外付けしたアンプとシュミット回路は問題いなさそうですし、症状が変ですので、
ひょっとしたら、周波数カウンタのハンダ付けでどこかイモ半になってるところがある
かもしれません。マイコンのクロック関係とかマイコンの電源、グランドなど
一通りハンダゴテであたり直してみたらどうでしょうか?

No.3
- 回答日時:
こんばんわ。
まず、回路ですが、
>入力回路は74HCU04 の6dBぐらいのアナログアンプの後に同じ74HCU04のシュミットトリガを入れてます。
とありますが、74HCU04のシュミットってどんな回路にしてますか?74HCU04はただのCMOSインバータ
ですので、具体的な回路図を見せていただけませんか?
>で、これが200kHzぐらいの周波数ではちゃんとそれなりにカウントしてます。
ということは30kHzをこえるとカウントがおかしくなって、また周波数が200kHzぐらいになると
ちゃんとカウントしてるって事ですか?
それから、74HCU04のピン直でVCC-GND間には0.1uF程度のパスコンはつけてありますか?
パスコンが付いていないと誤動作することがあります。
>74HCU04 の電源電圧はDC5Vです。
>
>このプリアンプのやり方が悪いのかなぁ?
>
>入力レベルがでかすぎるのが原因なのか、思いつく度にやってるんですが。
この構成ならば、入力レベルは関係ないはずですが...
あと可能性があるのはGND、VCCの引き回しぐらいですが、とにかく、回路図を見せていただいたほうが
早いように思います。
この回答への補足
懲りずに付き合っていただいて本当に感謝してます。
補足欄でも画像の添付ができたんでしたっけ?
よく分らないので、文字で書いてみます。
私のブログを人知れず紹介する方法があればいいのですが・・・・・。
というより、ブログを紹介すると、事務局が削除するのでしたっっけ。
カウンタのプリアンプは、
入力に1μFのフィルムコンデンサと10kΩの抵抗がシリーズに入ってまして、
次に100kΩの負帰還がかかったインバータが1段。
次が入力に4.7kΩ、帰還抵抗が33kΩのインバータ2段のシュミットトリガです。
1段目と2段目はカップリングコンデンサ無しの直結で、その出力が直接カウンタに入ってます。
-100kΩ- ---33kΩ---
| | | |
--1μ-10kΩ---|>----4.7kΩ---|>--|>---
図中 |> はインバータバッファを示しています。
前段のアナログアンプ部はフィリップスのデータシート、
後段のシュミットトリガはテキサスインスツルメントデータシートを参考にしました。
電源には0.1μのフィルムコンデンサと100μが入ってます。
但し、基板はケースに入れてない全くの裸状態で、ノイズは入りまくりの状態ではあります。
で、電源の引き回しなど、全くの無防備です。
今、手元に借り物のデジタルオシロがあります。
画像添付ができれば、色々教えていただける事があるのでしょうが。
こんな状況で
お暇であれば、お付き合いください。

No.2
- 回答日時:
今日は、
このカウンタ、マイコンで直接入力を取り込んで処理してますね。そしてそのマイコンの入力
ポートは汎用のI/Oポートです。このポートの入力レベルの仕様は
「H」レベル入力電圧:3V以上、
「L」レベル入力電圧:1.5V以下
typでは1/2VDD、即ち、2.5V(VDD=5V時)です。
従って、
(1) カウンタに入力する信号この上記スレッショルド電圧(typで2.5V)を
中心に振れている必要があります。それから、
(2) 振幅も1V0-p以上は必要です。
(3) 更に、入力先のマイコンはCMOSデバイスですので、入力する信号の電圧範囲は
0Vから5Vの範囲になければなりません。これを超えるとマイコンがラッチアップ
してマイコンが異常動作を起こしたり、場合によっては壊れてしまいます。
症状からは、最後の(3)のような原因が考えられますが
これを含めて以上3つのポイントで見直してみてください。
この回答への補足
回答付けていただいて本当にありがとうございます。
後出しじゃんけん的な補足を付けてしまって申し訳ないんですが、
入力回路は74HCU04 の6dBぐらいのアナログアンプの後に同じ74HCU04のシュミットトリガを入れてます。
で、これが200kHzぐらいの周波数ではちゃんとそれなりにカウントしてます。
74HCU04 の電源電圧はDC5Vです。
このプリアンプのやり方が悪いのかなぁ?
入力レベルがでかすぎるのが原因なのか、思いつく度にやってるんですが。
No.1
- 回答日時:
ちょっと調べてみましたが,
仕様書が見あたりません.
基本的に仕様条件にあった入力になっているか
(入力レベルや入力インピーダンスなど)
を確認されてはいかがでしょうか.
この回答への補足
結構売れてます。
販売店のコメントは基板のシルク通り部品を付けてください。
6Mhzまで標示します。と云うことです。
ただ後継種はでてます。
そのコメントは以下です。
----------------------------
KIT10140
【KIT-10014の後継品】
JST型コネクタ付きケーブル付属
TX / RXのスワップを修正しています。
1Hz~6MHzの範囲を計測することができます。
16文字×2行のLCDに表示します。
説明書はありませんが、シルク通りに組み立てれば問題ありません。
5Vの安定化電源が必要です。
Arduino用のスケッチはメーカーサイトからダウンロードしてください。
------------------------------------------
その回路図は下記場所からDL出来ます。
http://blog.digit-parts.com/pdf/kit10015.pdf
結構売れてます。
特別な使いこなしが必要なのでしょうか。
教えていただけませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
分周回路の原理について教えて...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
図のような, 半分に抵抗が横断...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
6Vを3Vに変換する方法
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
カウンター回路3
-
エフェクターのトーン回路に関...
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
人間が物を記憶する大脳のメカ...
-
オペアンプの故障
-
SCRの使い方とシミュレーション...
-
スイッチ 開閉 TC4066BP TC4...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
OPアンプの特性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報