dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人からに感想文の下書きの感想を聞かれました。
その中に「心よりお祈り申し上げております」という表現があり
違和感を覚えたのですが正しい使い方ですか?
私なら「申し上げます」でいいのではないかと思うのですが。

A 回答 (6件)

こんにちは。



1.
「心よりお祈り申し上げます」および「心よりお祈りいたします」

これらは普通の敬語で、「今から祈ります」という意味になります。

2.
「心よりお祈りしております」

これも普通の敬語で、「以前から祈っています」という意味になります。


3.
「心よりお祈り申し上げております」

これは敬語としては不自然で、「すでに祈っていますよ」「祈ったことがあります」という、やや失礼な意味に取られかねません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

私も同じような考えです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/28 08:51

敬語をお考えになる場合は、まず平常文をお考えになって下さい。



「申し上げる」は「言う」の謙譲語で、「おり/ます」は「いる」の謙譲語+丁寧語「ます」です。
「心よお祈り(を)言っている」の敬語です。
一方、質問者様の「申し上げます」は、「心よりお祈り(を)言う」です。

「言っている」と「言う」の違いは、存在を示す動詞「いる」の付与により、「言う」状態の継続・持続の意味が生じます。

定型の挨拶文において、大きな違いでは無いですが、
「心よりお祈り申し上げます」
「心よりお祈り申し上げています」
では、ビミョーに違う点、ご理解戴けるかと思います。

「申し上げ/て/おります」の場合、謙譲語+て+謙譲語(+丁寧語)と言う、敬語のオンパレードなのですが、これは二重敬語には当たらず、敬語連結(て連結)と言う形です。

二重敬語は過剰敬語とされ誤用なのですが、敬語連結は二重敬語と同じく冗長な表現ながら、一つ一つの敬語の使い方は適切なので、許容されます。

冗長な表現であるコトに対し、違和感を感じる方がおられるのは、敬語連結なので当然なのですが、誤用とはなりません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございました。
「申し上げております」は敬語連結なのですね。
誤用ではないようですが、回答をみても正しい、正しくないの意見が分かれるので
この使い方は間違っていなくても私を含め誤解する人が多いようです。
誤解を招きやすい表現なので使用しないほうが良さそうですね

お礼日時:2011/05/28 09:09

3のかたの言われるとおり、



「お祈り申し上げます」で充分でしょう。


「お礼申し上げます」を例にとると、「ありがとうございます」と一度言葉に出せばいいところを


「お礼申し上げております」(そんな言い方しませんかね)


では「ありがとう」「ありがとう」と絶えず口にしていなくてはならない違和感を持ちます。


継続性をあらわすのであれば「お祈りしております」などが適切です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も「お祈りしております」に賛成です。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/28 09:15

お祈り申し上げては動作の継続だからいつもと云う意味が含まれ、より暖かい思いが感じっれます。


只相手との関係にもよると思うので「御無事でお帰りになるのを。心よりお祈り申しあげます」
でもじゅうぶんだとおもいます。用は相手との親密度やその場の状況によって違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今も祈り続けてるということを印象付けたくて使用しているようです。
動作の継続ですね。
本当に日本語はむずかしいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/28 09:19

何の感想文なのかどこに提出して誰が読むのかわかりませんしその一文が感想文本体なのか読んでもらう方へのメッセージなのかなどでも違ってくると思いますが。



まあしかし感想文中の一節にそのような文章が存在することはありえないと考えられますのでその感想文を読む立場の方に対しての一文だと思われます。
となると、私のような無骨な男性が書く文章としては「心よりお祈り申し上げております」は若干丁寧すぎるように感じますが女性の文章であるなら構わないように思います。

また「申し上げております」と「申し上げます」では丁寧かどうかよりむしろ(普段からいつもしています)と(今します)の違いの方が大きいと私は考えますのでどっちも結構丁寧に感じます。
丁寧さで劣る文章として比較するなら「申し上げております」VS「致しております(しています)」と「申し上げます」VS「致します」なんじゃないかと。

そういう訳で相手とこちらの立場、年齢、性別などによってこのご質問なんとも言えませんが私ならそうですね、

「ご質問者様のご健康とご多幸を心よりお祈り致しまして」この回答の締めとさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もお祈りいたしましてが適当な気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/28 09:24

「心よりお祈り申し上げております」・・・・丁寧な表現になります。



「心よりお祈り申し上げます」・・・・ありきたりで、表面だけで、温かみのない表現です。

日本語には、言外に含まれる【侘び・寂び】という感情があります。ニュアンスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誤用ではないようですね。
侘び寂びは奥が深くて難しいです。
でも美しい日本語使えるようになりたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/28 09:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!