dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しく就職する会社へと、同居する母親から手土産を渡されました。女房からは、退職した会社へお世話になりましたって言うのはわかるけど、 これから入社する会社に初日に手土産持参なんて聞いたことがないって言われどうしたもんかと悩んでます。アドバイス頂きたくよろしくお願いします

A 回答 (5件)

結論から言いますと、「あり」です。


気が利くお母様ですね。
私が住んでいる地方では、入社する際の手土産はよくあります。
以前、息子にも持っていくようにアドバイスしました。

退職する会社に「お世話になりました」ですよね。
それなら、これから就職する会社に「よろしくお願いします」という意味があります。

ただし、くれぐれもお母様から渡されたとは仰らないように。
親離れできていないと思われ、かえって印象が悪くなるかもしれません。
ご自分で用意したように振舞ってください。

個別包装されていて日持ちがするお菓子なら、全く問題ありません。
生菓子などのような日持ちがしないお菓子、一人一人に分けるのが難しいお菓子はNGです。

ここからは余談になりますが、以前、丸の内で勤務していた妹は、帰省したときに時々地元の土産を差し入れしていました。
地方出身者が沢山いて、皆、そのようにしていたそうですが、「ドケチで有名な〇〇出身の人だけが何も買ってこなかった」そうです。

なくても問題ありませんが、あった方が好印象です。
それに、せっかくお母様が購入してくださったものです。
持っていかれた方がよいと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

c-ripple様はじめ、皆様親身なアドバイスありがとうございます。みなさんのご意見それぞれになるほどと納得はしておりましたが、本日正式入社の前日との事で午後から1時間ほど顔出しをしてきました。出かける前に母には『やっぱり様子を見るから・・・』と申したところとても寂しそうな顔をされたので、そのまま持参しました。先方の社長様は一言だけ「どうも」と受け取って下さいました。
社員数も20人ちょっとですので亀屋萬年堂のお菓子(賞味期限は6月20日)をお渡ししました。
実は20日をもって以前の会社を退職して(リストラです)この年齢(45)で再就職は厳しい中でも、知人の社長さんから給与も据え置き(世間一般では平均でしょうが、この業界では高給な方)誘われていた都内は上野の会社もありましたが色々とお客様のお土産要望があったので、考えた挙句に給与も大幅ダウンとなりましたが、今回の地元の千葉の会社の一般公募で面接を受けて採用いただきました。
当然、こちらの会社からも新規開拓を要望されており正直かなり不安もありますが乗りかかった船ではないですが頑張って行くしかないと思ってます。

お礼日時:2011/05/25 19:29

奥様のご心配ごもっとも、やめておきましょう。



『これ、母からです』とか言って差し出されるとそのうち母親が付いてきそうな気配を感じさせます。
由来がわからなくてもたぶん妙なインパクト与えそうです。

女性社員とか同僚上司の好みがわからないうちは
無駄玉打たないほうが無難です。
特に女性社員にドン引きされると後引いて苦労しますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

私も同様に思ったので、結果持参はしましたが『よろしければ皆さんでどうぞ』とお渡ししました。
女性社員は2名だけのようで内1名は社長の奥様で専務さんでした・・・

お礼日時:2011/05/25 19:30

30歳主婦です。



アリですよ?
稀なケースですけれど、業界によっては新入・転勤の際にご挨拶の品を持っていかないと、陰口を叩かれるところもある、と聞きます。
私の職種で言うと、手土産持参は一般的とは呼べません。しかし一つの休憩室で部署の人間が交代で食事休憩を取りますので、休憩開始時に「良かったら皆さんでおやつに召し上がってください」と持っていくと、悪い顔はされません。「結構気を使う人なんだな」という印象を与える程度ですかね。実家が離れた地域の場合、ご当地物であれば、話のネタくらいにはなります。

貴方の新しい職場の休憩スタイルがどんな感じになっているのか、わかりますか?
もし普通の会社などで、個々のデスクで仕事、休憩は外に食べに行くか社食で食べるか、という状況であれば、お土産を配るのは一苦労です。どうやって皆に渡すかを悩むくらいであれば、持っていかないほうが無難だと思います。
私の職場と似たような状況にあるならば、持参しても悪くはありません。しかし、品物を選ぶ必要はあります。
切り分けるタイプのお菓子は好まれませんし、小包装の数が部署内の人数を下回るのもよくありません。年齢層や男女の比率でも、適するお土産も違ってきます。お母様の準備したものが、状況に合いそうでなければ、持っていかないか、別のものを新たに準備したほうが良いでしょう。
その業界の慣例に帰するところが大きい事柄ですので、その辺を考慮して決めたらよいのではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

結局、持参しました。持って行かないと言った時に母にとても寂しそうな顔をされまして・・・同居の母も今回のリストラで1ヶ月かなり心配していたようなので、こんな不況の中によく息子を拾ってくれたと感謝の思いもあったようです
いくつになっても母親なんですね
(若いときに少しぐれて、ウルセー!ババーなどと言っていたことが恥ずかしいです)

お礼日時:2011/05/25 19:33

普通持って行かないと思いますが、


どうしてもと言うなら
初日は様子を見て、3時にお茶とか出すようなら
皆で分けられるようなお菓子を後日持って行っては?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

毎日、みなさん22時ぐらいまで残業が当たり前のようですので今頃お腹の足しにしていてもらえてれば幸いです。
明日、初めて社員の方々と顔合わせです。
決して媚びたりの気持ちはありませんが、温かく迎えいれていただければ幸いです

お礼日時:2011/05/25 19:36

普通は持って行かないと思います。

    • good
    • 5
この回答へのお礼

多数決ではありませんが、こちらのサイト以外でリアルな知人に聞いても同様に「入社時に??」と言われましたが
結果、逆効果ではなかったようなので一安心です。

お礼日時:2011/05/25 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!