電子書籍の厳選無料作品が豊富!

・誤り指摘問題
I (1)(must have quit) school when (2)(I was fourteen), because (3)(I was) (4)(in poor health).
(答)(1)→had to quit

こういう問題があったのですがこれはつまり

[義務]must(~しなければならない)に have を付けて過去にできない。
するならば[過去義務]had to(~しなければならなかった)。
付けると[過去推量]must have(~に違いなかった)という意味になる。

ということなんでしょうか?
間違っていたら指摘してください。

あと[義務+否定=禁止]must not(~してはいけない)に have をつけて[過去禁止]must not have(~してはいけなかった)はして良いのですか?

A 回答 (2件)

have をつけて,というより,正確には have 過去分詞を続けて,ですね。



must have 過去分詞は「~したに違いない」
となるように,「義務」の意味ではなくなるわけですから,
それは否定になっても同じことです。

must not have 過去分詞では「~してはいけなかった」とはなりません。
「~しなかったに違いない」という意味にはなりますが,
普通は can't have 過去分詞「~したはずがない」とします。

must「~に違いない」の反対は can't「~のはずがない」
must have 過去分詞「~したに違いない」の反対は can't have 過去分詞「~したはずがない」

この回答への補足

お礼の質問で[過去義務]は間違いです。

正しくは[過去禁止]です。

すみません。

補足日時:2011/05/30 09:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

[推量]must の反対は can't なんですね。

ありがとうございました。

因みに[過去義務]はどう表せばいいのですか?

お礼日時:2011/05/30 08:24

「~してはいけなかった」は場面によっては couldn't が使えるでしょうが,


普通には助動詞を使って表現せず,
was/were forbidden to 原形,
ちょっと意味は弱くなりますが,より普通には
was/were not allowed to 原形を用います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみません。

助動詞の類いは解ってきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/05 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!