dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカ人の義弟が交通事故で亡くなりました。義理の両親はとてもショックをうけております。今は何をしても無駄だとは思うのですが、少しでも力になりたいので日本から何か送りたいです。 お花はもう贈ったのですが、お線香は日本的すぎますか?両親は凄いクリスチャンではないと思います。
何かいいアイデアはありますか?

A 回答 (5件)

この度は皆様の心中お察し致します。


アメリカではありませんが、海外在住の妹がいます。
私の子どもは交通事故で他界しましたが、そのとき、義弟の両親は「お悔やみカード」を送ってくれました。
海外ではカードを送る習慣があるので、質問者様のお気持ちを伝えるにはカードがよいのでは、と思いました。

お悔やみカード・Sympathy Cardで検索すると色々出てきます。
http://www.greetingcafe.jp/product-list/8

ご参考になりそうなURLを貼りたいのですが、「blog」の文字が入っていると、一時的にここに表示されなくなるかもしれません。
なので、下記URLの( )を外して、その位置に blog の文字を入力して検索してください。

『柴原早苗先生のワンランクアップの英語表現』 第2回: 訃報が届いたら?
http://( ).issnet.co.jp/?eid=246

念のため、内容をコピペしたものを貼っておきました。
   ↓
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

『柴原早苗先生のワンランクアップの英語表現』 第2回: 訃報が届いたら?
アイ・エス・エス・インスティテュート 英語通訳者養成コース講師 柴原早苗


 さて、今回は「お悔やみ」に関する話題です。

 みなさんは、訃報が届いたらどのようになさいますか?相手の方が日本人であれば、弔電を打ったり、お香典を用意したり、お通夜や葬儀に出席したり、ということをされるでしょう。

 しかし海外の場合、日本とはかなり異なります。たとえばイギリスの場合、封筒に現金を入れて葬儀の際、受付係へ渡すといったことはまずありません。むしろ英語圏では、一にも二にもお悔やみカード(condolences cardまたはsympathy card)をお送りするのが礼儀とされています。

 海外の文具店に行くと、いろいろな種類のお悔やみカードが並んでおり、通常はそのカードにサインをして送付します。日本でも最近はお悔やみカードが少しずつお目見えするようになりましたが、もしカードが手元にない場合は、控え目なデザインあるいは無地のカードに次のような文章を添えてください。

1. I was deeply saddened to hear about the death of your mother. You are in my thoughts and prayers.
(お母さまの訃報に接し、深い悲しみを覚えております。あなたのことを思い、お祈り申し上げます。)

 日本語では「死」という言葉そのものをお悔やみ文で使うことははばかられます。しかし、英語ではこのように直接言及しても、特に問題はありません。hear aboutは「~について聞く」という意味ですが、hear ofでも同じ意味になります。

2. I am sorry to hear that your mother passed away last week. Please note that we are here for you.
(先週、お母さまがお亡くなりになったとの由、お悔やみ申し上げます。私たちはあなたのことを思っております。)

  「死=death」の代わりにpass away(亡くなる)という婉曲表現が使われています。「あなたのことを考えていますよ」という一言が添えられています。

3. Your mother will always be in our hearts and memories. With sympathy, (差出人の名前).
(お母さまのことはいつも私たちの心と思い出の中にあります。お悔やみの気持ちをこめて。)

  お悔やみ文の場合、結びの句でYours sincerely(敬具)は使いません。その代わりにWith sympathyと結ぶのが一般的です。親しい間柄であれば、“From your friend, (差出人の名前)”でも良いでしょう。

4. Please accept my sincerest condolences on the loss of your mother.
(お母さまの訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます。)

  Please accept my condolencesで「お悔やみ申し上げる」という意味になります。ここでは形容詞sincere(心からの)の最上級であるsincerestを用いています。

  相手の方が悲しんでいるとき、どのようなメッセージをお送りすればよいのか、日本人にとっては難しいかもしれません。しかし、大事なのは、なるべく早く弔電やメッセージカードをお送りすることです。「自分は筆不精だから」「お悔やみカードが手元にないし・・」と言っている間に、どんどん時間がたってしまいます。できれば日頃からカード、便せん、封筒や切手などをそろえておきましょう。柄も落ち着いたものからお祝い用の華やかなものまで常にストックしておけば、慶弔いずれの際も慌てずにすみます。

  なお、欧米では故人をしのぶため、ご本人が生前に支援していたチャリティー団体に寄付をするということも頻繁に行われています。ご遺族にお花や現金をお送りする代わりに、チャリティー団体を支援するというものです。最近の団体はクレジットカードでも献金を受け付けていますので、そのような形で故人の遺志を継ぐのもひとつの方法といえそうです。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

以上です。コピペの長文、失礼致しました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました。
そして英語でもカードの書き方とても参考になりました。
気持ちを送るということはとても大切ですよね。 息子を亡くした義母を思うと、私も子供が居るので胸が張り裂けそうです。
何か気持ちを送れるようにしたいです。

お礼日時:2011/06/01 16:57

こんばんは。


義弟ということは妹さんが嫁がれたということでよろしいでしょうか。

まずお線香はお止めになったほうがよろしいと思います。日本においては「香」ということでキリスト教でも一部のカトリック教会で用いられることがありますが、これはあくまでも日本だけのもので、アメリカ本土で同じような使い方をされている訳ではないものとご理解ください。妹さんが欲しがっているなら別ですが、そうでなければムダになってしまう恐れがあります。
花を贈る習慣がありますが、Sympathy Cardを添えるのは先のご回答者様の申されるとおりです。なお、すでに送られているということでしたら、弔意を示す場合はこれだけで良いものと思います。
「死」に対しては悲しみがあるのと同時に、新たなる出発点であることも思想の中には含まれます。これはキリスト教の影響でもあります。

線香ということを考えたのですよね。その線で追っていくのであれば、アメリカ人の場合はキャンドルを好まれる方が多いと聞いたことがあります。日本でもアロマキャンドルなどいろいろなデザインのものが売られています。輸入品のことも多いのですが、国産品で当たられてみてはどうかとも思います。しかしこれはあくまでもアイデアの一つです。

更に何か送りたいということであれば、本当は葬儀に関するものにこだわらず、ご両親が好きそうなもの、元気づけられるようなものを送ったほうがよいのかなとも思います。何が好みなのかはその人によって異なります。

妹さんの気持ちもお考えになって、2人でよく話し合ってからものをお決めになってください。どうしても私たちにはわからない現地の風習というものもあります。日本でもそうですが、こちらは良かれと思っても向こうではタブーになってしまうことがありますので、その点は踏まえたほうがよろしいかと思います。こちらでの回答ではいろいろ出るとは思いますけれども、妹さんに必ず確認をとってから送るようになさってください。

確実な回答にならず申し訳ございません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座いました。
やはりお線香は煙も出るし、好き嫌いがありそうなのでやめることにしました。
アロマキャンドルなどはいいですね。 女の人ならにおいなどで癒されたいというときがあるかと思うので検討したいです。
色々教えてくださりありがとう御座いました。

お礼日時:2011/06/02 21:08

線香は、仏さんのご飯という意味です。



仏教でのお話しでしかありません。線香は。
向こうに送っても仏教徒ではあり得ないでしょうから、意味不明になると思います。

http://www.sanchai.net/FuneralinAmerica.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
御線香というアイデアはあまりよくないようですね・・・・・
ちょっと考え直します。 

お礼日時:2011/06/01 16:54

線香を立てる器を持っていないし習慣が違うし、あの匂いは嫌われるし



なんで蚊取り線香なんて送って来やがったんだ?!!って思われるし

止めときましょう

アメリカ人ならふつーにクリスチャンだと思うよ
他の宗教は嫌う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
御線香を送るならお皿も一緒にと思っていました。 御線香といっても、今色々なにおいの御線香(ラベンダーなど)があったので癒しにどうかなと思ったのですが、失礼にあたるのならやめておこうかなと思いました。

お礼日時:2011/06/01 16:52

むこうにもIncenseという名で線香がありますが


主にリラックス目的がメインですね。
日本的な意味合いは薄いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。
御線香というよりも、リラックスという名目で送った方がいいですね。
義母はいいにおいがするものが好きなので何かあったら送りたいです。

お礼日時:2011/06/01 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!