No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
> この式になる根拠が解らないのです。余弦定理迄の既習で、導き出せるものですか?
この問題では余弦定理など使う必要はありません。それ以前の
単なる直角三角形におけるcosAの定義を使っているだけ。
> 直角△ADCで AD=ACcosA …(1) ←cosAの定義から
後は、式の操作だけです。
>このADを次式に代入すれば
>BD=AB-AD ←(1)のADを代入
> =AB-ACcosA ←AB=c, AC=bだから、代入して
>BD=c-b・cosA
>指摘の式は
>両辺自乗して
> BD^2=(c-b・cosA)^2
特別な難しい操作は何もしていないはず。
No.2
- 回答日時:
>この式になる根拠が解らないのです。
余弦定理迄の既習で、導き出せるものですか?おそらく、左様。
△ACD は直角三角形と見受けられるから、
AD = b*cosA
AB から AD を差し引けば BD なので、
BD = c - AD = c - b*cosA
…と、ここまで「既習で導き出せる」はず。
だけどこれって、No.1 さんの復唱ですヨ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
β-α=√Dになる途中の計算の意味...
-
数列について
-
漸化式 an+bn√3=(2+√3)^n 自...
-
3つの数で割るとそれぞれ違うあ...
-
数値代入法による恒等式の解説...
-
xの整式a=ax^4bx^3+abx^2-(a+3b...
-
複素数の計算の問題についてで...
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
眠れないので東大文系レベルの...
-
大学受験の数学問題
-
複素関数 sin(x+iy)について
-
剰余の定理の問題がわかりません
-
高1 数学A 56x-73y=5の整数解...
-
二重線のところがなぜ最後の答...
-
【等式 x+2y+3y=12を満たす自然...
-
連立方程式の解き方
-
高一数学 高次式 〔 チャート 9...
おすすめ情報