
いーけないんだ いけないんだ
せーんせいに言ってやろー(関東~東日本ver)
前半が「あーりゃりゃ こーりゃりゃ」(あーらら こーららだったかも)など他方言バージョンなど多彩な歌詞がある、幼少時代からお馴染みのこの歌。
歌詞は新しい割にはメロディは他の歌に乗せてる感じでもなく、ふと思い立って調べています。
調べてみると意外に歴史が古く、わかっているだけだと昭和36年からはあるようです。
ネット情報の為ソースは無しですが、40年以上前のものという話しは複数あります。
そこで!
これより前、どれだけ古く使われていたのかお分かりの方ご回答よろしくお願いします!!
50歳以上のご本人は勿論、親御さん、お祖父さんお祖母さん情報歓迎!
その方のお年と聞いたであろう時期を合わせ、昭和何年頃だったのか教えて頂ければ助かります。
また勿論!
この曲なはじまりをご存知の方がもしいらしたら是非ともよろしくお願いしますm(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あらー、懐かしい!^^
昭和30年代に小学生でした。
「あーららこらら いーけないんだ、いけないんだ せーんせーにいってやろ」
でしたね。
(神奈川県ですが、多分東京あたりでも同じだったと思います)
その当時、年上の友達が同じ囃し唄を歌ってましたので、まず間違いなく昭和20年代からあったものだと思います。
もっと古いかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
歌詞おんなじですね(^o^)それも20年代とのこと!
まさかこんなに古い歌だったとは…ほんとに戦前に行き着きそうです。
質問から時間が経っていますし、発祥まではなかなかたどり着けないと思いますので、また時期をあけて再質問するかもしれません。
なんだかテレビ番組の企画みたいになってきました。果たしていきつくのかっ!?
引き続きどしどしお寄せ下さいませ♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノンジャンルトーク 昭和46年生まれです 昭和50あたり もしくは 昭和40年代?の童謡?だと思うんですが 「カバンを持 2 2022/04/30 21:22
- 邦楽 思い出せない歌のタイトル/歌詞について 質問が埋もれてしまったので二度目失礼します 学生時代(かなり 1 2022/04/08 23:21
- 教育・ドキュメンタリー 今なおビッグネームの天地真理さん、伊藤蘭さん。「時代の流れ」はゆるやかになっているのでは? 5 2022/10/23 06:32
- 兄弟・姉妹 うちの妹(1996年9月生まれ)が独語や戦前•昭和番組に興味を持ってしまいました。 独語をしたい理由 3 2023/02/21 11:38
- 邦楽 【至急】曲名を教えて下さい!! 2 2023/04/25 15:05
- 結婚式・披露宴 洋婚(教会式)と比べた、和婚(神前・仏前結婚式)の良さを教えていただけないでしょうか?また和婚で挙げ 3 2022/07/27 16:08
- ドイツ語 アルト・ハイデルベルクの曲、動画など 1929年生の母親が、戦死した兄(私の伯父)から教わった、アル 1 2023/08/07 23:06
- 会社・職場 部下をいじったら親が乗り込んできて怒鳴り込んできた 7 2022/10/18 11:53
- カラオケ 50代サラリーマンです。 得意先と接待した時にスナックなど行った時どうしてもカラオケの順番が回ってき 4 2023/07/01 17:41
- 邦楽 皆さんが「良い曲だなぁ~」と思う歌謡曲は何ですか? 17 2022/06/20 23:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
地方の言語でしょうか?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
ギリシャ人の肌の色。真っ白な...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
睾丸を利用した拷問
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報