重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いーけないんだ いけないんだ
せーんせいに言ってやろー(関東~東日本ver)

前半が「あーりゃりゃ こーりゃりゃ」(あーらら こーららだったかも)など他方言バージョンなど多彩な歌詞がある、幼少時代からお馴染みのこの歌。

歌詞は新しい割にはメロディは他の歌に乗せてる感じでもなく、ふと思い立って調べています。

調べてみると意外に歴史が古く、わかっているだけだと昭和36年からはあるようです。
ネット情報の為ソースは無しですが、40年以上前のものという話しは複数あります。

そこで!
これより前、どれだけ古く使われていたのかお分かりの方ご回答よろしくお願いします!!

50歳以上のご本人は勿論、親御さん、お祖父さんお祖母さん情報歓迎!
その方のお年と聞いたであろう時期を合わせ、昭和何年頃だったのか教えて頂ければ助かります。
また勿論!
この曲なはじまりをご存知の方がもしいらしたら是非ともよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

あらー、懐かしい!^^



昭和30年代に小学生でした。

「あーららこらら いーけないんだ、いけないんだ せーんせーにいってやろ」

でしたね。
(神奈川県ですが、多分東京あたりでも同じだったと思います)

その当時、年上の友達が同じ囃し唄を歌ってましたので、まず間違いなく昭和20年代からあったものだと思います。
もっと古いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
歌詞おんなじですね(^o^)それも20年代とのこと!
まさかこんなに古い歌だったとは…ほんとに戦前に行き着きそうです。



質問から時間が経っていますし、発祥まではなかなかたどり着けないと思いますので、また時期をあけて再質問するかもしれません。
なんだかテレビ番組の企画みたいになってきました。果たしていきつくのかっ!?
引き続きどしどしお寄せ下さいませ♪

お礼日時:2011/06/09 15:22

 昭和35年生まれ大阪人です


私が入学したのが昭和42年(1967)です
ゆーたんねんゆーたんねん せ~んせいにゆーたんねん でした(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「ゆーたんねん」かわいい~(≧∇≦)
別の大阪版を見たことがありましたが、こちらもいいですね。
ありがとうございました♪

お礼日時:2011/06/09 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!