dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くの田んぼでミジンコを沢山捕って来ました。

現在一番小さいプラケでブクブクをしています。

餌にはクロレラを入れてみました。

質問なんですが、このミジンコを熱帯魚の餌にできないかと思います。あげても大丈夫でしょうか?
(ミジンコの大きさは大きくて2~3ミリ位)
変はバイ菌とか大丈夫でしょうか?

解る方よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

> このミジンコを熱帯魚の餌にできないかと思います。

あげても大丈夫でしょうか?
・大丈夫です。
小型魚にとって、ミジンコは最高の餌になります。

ミジンコは、原生動物(ゾウリムシやツリガネムシなど)のみを補食する肉食性の生物です。
水槽に投入したクロレラは原生動物の餌になりますが、プラケに原生動物が存在しなければミジンコは、数日で餓死します。

原生動物は、ミジンコの生息地の水底に沈んでいる「泥や枝、朽ちた葉など」に繁殖しています。
プラケの中に、生息地から採取した「泥や枝、腐りかけた葉など」を投入することにより、ミジンコを飼育することが可能になります。
メダカなど魚の餌も、水中で腐敗することにより、原生動物の餌になります。
投入する餌の量は、極めて極少量でOKです。

プラケに濾過器は必要ありませんが、エアポンプによるエアレーションだけは行った方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いい餌になるんですね、よかったです!

クロレラだけやって、危うく殺してしまうところでした…

ゾウリムシがいるので、それを与えようと思います。

お礼日時:2011/06/09 19:35

たぶん、大丈夫だとは思いますが、私の失敗談を一言。



子供の頃、餌代がもったいないので、田んぼからミジンコを取ってきて、金魚の餌にしていました。

ある朝、水槽をのぞいてビックリ。

金魚が食いちぎられて、そばにアメリカザリガニがいるではありませんか。

ミジンコに、アメリカザリガニの子供が混ざっていたのです。

それが、環境の良い水槽の中で、またたく間に大きくなり、

最初は金魚の餌になっていたミジンコが、

最後は金魚を餌にしちゃったのです。

・・・・・

最近は、アメリカザリガニを見かける事も無くなりましたが、

この様な失敗談を笑ってやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

餌にとったミジンコにザリガニの赤ちゃんがまじってたんですね。
金魚が食べられちゃってショックですね。

私はしばらくプラケで様子みてますが、入れた覚えのない変な幼虫みたいなのがいてびっくりでした。

小さいのがプラケで大きく育ったんだと思います。

気をつけないといけないですね。

お礼日時:2011/06/09 23:47

http://www.ictv.ne.jp/~fumin/mijinko/miji02.html

私にもわけてくだちゃい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になります。
ありがとうございました。
ミジンコ、田んぼにいっぱいいますよ。覗いて良く見ないとわからないですけど。採りに行ってみてはいかがですか?

お礼日時:2011/06/09 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!