
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>床面が乾くまで換気扇を回すとなると、結構長い間必要かかりそうですね。
・そうですね。 浴室用換気扇はワット数も小さいので電気代も1kWh=23円で計算すると、10Wなら1時間0.23円、8時間使用で1.84円です。
もちろん、拭き取るのがベストですが、面倒なら換気扇で。
>換気中は閉めた方がいいのでしょうか。
・ドアを閉めないと、床付近を流れる空気が少なくなるので閉めたほうが効果的です。
また、風呂上りにドアを開けておくと、室内の湿度を上昇させ、特に機密性の高いマンション等では内断熱の為結露を引き起こし、カビを発生させます。浴室が乾燥していない限り、ドアは開放しない方が良いです。
浴室のカビ除去は、乾燥した状態で実施します。カビ取り剤はスプレー後放置させ、殺菌される作用の時間を待ちます。効果的に用いるには大目の薬剤がそこに留まるようにラップや新聞紙等で工夫することです。但し、混ぜなくても危険なので使用上の注意を守って下さい。
換気扇は大して電気代がかからないのですね。
とても参考になりました。
換気中のドアは今まで全開にしていたのですが、これからは締め切るか、
開けるにしてもほんの少しにしたいと思います。
カビ取り剤は乾燥した状態の時に使うのですね。
2度にわたり、いろいろと詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
yuriimaさんのご質問、私も興味があって皆さんの回答を拝見しておりました。
水かお湯かの回答ではありませんが、気になったことを少し・・。換気扇を回している時間はチョッと短いですね。換気扇は電気代も殆どかかりませんので、少なくても翌朝までは回しておいたほうが良いと思います。
床面に赤カビですが、シャンプーリンスをした後って床面が僅かに床面がヌルッと感じたことはありませんか?私は浴室用の大き目のたわし(ホームセンターで売っています)で床面を軽くこすってからハンドタオルで軽く拭いています。完璧(からぶきのように水気がなくなるまで)に拭いているわけではありませんが殆どカビませんよ(四隅はたまに赤カビが発生しますが)。タオルもハンドタオルを絞りながら使えば、一本で壁と床を吹き上げることが出来ます。
チョッと面倒なような気がしますが、慣れれば大丈夫ですよ。完璧にと思うと大変ですが、大雑把でも良いからざっと吹き上げるようにすると、それだけでも効果はあると思います。
moominさんはハンドタオルを絞りながら使われているのですね。
絞るという発想がなくて、全体を吹き上げるにはバスタオルを使わないと
いけないと思っていたので、教えていただいてよかったです。
今後は軽く吹き上げた後、換気扇を長めにまわすことにします。どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
1.水かお湯か?
水で絞ったおしぼりをビニールに入れてもそんなに水蒸気は付きませんが、熱いお湯で絞ったおしぼりをビニールに入れると水蒸気がビニールの内側全体に付きます。広げて干すと、熱い方が乾きやすい。
つまり、換気の良い浴室では、熱湯に近いお湯を掛けて一気に乾かしたほうが良い。
しかし、多くの浴室では、お湯の場合天井や浴槽の隙間等へ水蒸気が入り込み結露します。
よって、換気がとてもよいわけではなさそうなので、お湯で石鹸垢等を流した後、水で浴室の温度を下げ水蒸気が上がらないようにしたほうが良いでしょう。
2.床面の赤カビ
・浴槽を洗う時に一緒に洗う。
・出てきたらすぐに市販の浴室用カビ取りスプレーをかける。
・カビ取り剤は水分が無いほうが効果的です。
・漂白剤やカビ取り剤は即効性がありますが、持続性はありません。
カビが酷いようでしたら床面が乾くまで換気扇は、回していた方が良いでしょう。ドアの下部分に通気穴が有れば、ドアを閉めることで、ドア下部から上部の換気扇へと空気が流れます。
この回答への補足
ここに来て新しいご意見が。
「お湯をかけた方がいいけれど、水蒸気によって結露することがある」のですね。そこでお湯の後水ですか。よい方法のような気がします。
床面が乾くまで換気扇を回すとなると、結構長い間必要かかりそうですね。
ドア下の部分はブラインド状の隙間があります。(これが通気穴の役割をしているのでしょうか?)ドアはお風呂に入っているとき以外は、換気中も開けっ放しなのですが、換気中は閉めた方がいいのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
水を掛けるかお湯かいう点については、個人的にはどちらでも、という感じでいます。
只仕事では熱めのお湯で全ての水をふき取ります。これは完全に浴室内の水分をふき取るという意味でそうします。カビの問題についてはとにかく乾燥させることです。換気扇は1日中動かしっぱなしにするべきです。お客様には、お問い合わせがあった際には必ずそうお答えしていますし、殆どそれだけでカビの問題はなくなっているようです。現に自宅でも窓のないユニットバスですが、入浴後水気をふき取ったことは一度もありませんが、カビが発生したことはありません。
もし、カビが発生してしまったら、漂白剤で簡単に落ちます。コーナーの部分は原液を歯ブラシにつけて軽く擦ればいいですし、床の赤カビは原液を雑巾につけ(スプレーがベスト)軽く拭けばきれいに取れます。
天井や壁の部分も雑巾に漂白をスプレーしてたまに拭くだけで、カビは予防できます。
お仕事では熱めのお湯をかけた後、拭き取りをされているのですね。換気扇は動かしたままにするべきですか・・。拭き取らないでカビが出ないなら、それも検討した方が良さそうですね。
まだカビが落ちきれてない個所があるので、早速漂白剤を使ってみます。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
洗った後の水をなくすという点では、お湯の方が良いのではないかと思います。
料理店ではまな板のカビ防止に必ず最後に熱湯をかけるそうです。
蒸発するので、あっという間に乾くのだそうです。
カビの栄養源の石鹸カスやアカを良く洗った後に仕上げで熱いお湯の方がカビ防止になるのではないでしょうか。
水はやはり拭かないとそこから水アカなども発生しますので、水の場合は、カビの発生しやすい所だけでも拭くと大分違うと思います^-^
確かに、お湯(特に熱湯)をかけるとあっという間に乾きますよね。
水の場合は拭き取った方が良さそうですね。赤カビが発生しやすい個所は拭いていたのですが、先日初めて床面にも発生してしまって。そうなると全部拭き取らないといけませんね。その場合、今までハンドタオル一本で済んでいたのが、バスタオルでやる必要がありそうです。(洗濯物が増えてしまうけど・・)
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私はシャワーで、お湯をかけた後窓を開放します、10年経ちますがカビとは無縁です
窓が無い場合は、換気扇をまわすと良いと思いますが、入り口のドアーを締め切った状態では駄目です
換気扇から屋外へ吹き出す空気の量と同量の吸い込み口が必要ですから、ドアーは締め切らないで下さい
kounotori3さん宅のバスルームには窓があるのですね。
うちはアパートで窓はないのでうらやましいです。
入り口のドアは開けているのですが、換気扇を回す時間が短すぎるかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 掃除・片付け お風呂場のカビや水アカについて 1 2022/12/15 16:33
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションで洗濯機からの水漏れ。 1 2023/06/27 09:55
- その他(悩み相談・人生相談) デザイナーに最近転職したヒモ体質の旦那がうるさいです。稼ぎはなく私が家賃やら払っています。ご飯代も。 2 2022/07/06 13:54
- 分譲マンション 中古物件を買おうと思っています。内見に行ってきたのですが、お風呂の窓がないせいか、カビの匂いがして、 6 2022/07/14 18:53
- その他(悩み相談・人生相談) 【賃貸のエアコン掃除は自分で頼む?】 同じような経験がありましたら、回答お願いします。 マンションに 4 2023/02/02 11:58
- 電気・ガス・水道 お湯出す時にたまに水圧が弱くなったり出なくなる時があります。ちゃんと出る時もあります。 シングルレバ 4 2022/11/18 14:06
- リフォーム・リノベーション 14年目の電気温水器(一戸建て)のエラー表示と修理について 1 2023/01/23 21:10
- 書道・茶道・華道 書道で使用した筆を、どこで洗えば良いか教えて下さい。 私がネットで調べたところ、シンクが1番良い様で 2 2023/03/24 06:24
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー お風呂場の清潔について 2 2022/12/31 08:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
壁紙から青いシミ
-
押入床にコンパネを重ねたらカ...
-
ペアガラスの内側が 白くカビの...
-
賃貸マンション、一ヶ月間留守...
-
アパートの真上の階でリノベー...
-
室内ドアがべたべたする・・。
-
内覧した部屋がとても汚かった...
-
新築マンションにカビがすごく...
-
湿気の多いマンションでのカビ...
-
洗面台の下がカビで板が腐って...
-
プリント化粧板につくカビの防...
-
壁のシミ・カビに悩んでいます...
-
トイレに塗った珪藻土にカビが...
-
マンションの洗面所に備え付け...
-
こたつヒーター部分の掃除の仕方
-
畳の上にダンボールを置く際の...
-
賃貸アパートの内覧で壁にカビ...
-
畳の上に敷くものについて。 賃...
-
窓を開けないと家が傷む
-
室内の水耕栽培と湿度について
おすすめ情報