重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2X4建築中です。
現在は屋根は張ってある状態ですが
外側は木、ベニア板のままの状態ですが、窓は入ってます。中は断熱材が吹いてあり、2階は天井と壁が
張ってある状態です。(一階はまだ断熱材のところまで)

今日、風と雨が酷かったので見に行ったところ
一階の壁と床(天井)の境目の部分が雨が侵入していて、床と天井が濡れてました。また、トイレや、風呂場になる部分は
壁やサッシから水が浸入していて、床と壁がビジョビジョに濡れてました。2階は既に、壁が出来てるので見えずわかりませんが一階をみるかぎり、2階も
相当濡れてることが、想像できます。

断熱の吹きつけ後に家の中がこんなに濡れてしまって、
断熱の効果が落ちたり、また今後、カビが生えたり、家全体が弱くなってしまってるんじゃないかと心配でなりません。

担当の方にこの旨を連絡したところ
乾わけば平気という事だけで納得がいかず、心配でいてもたってもいられない状態です。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

私は防カビの会社で仕事をしているので、よくこのようなケースに当たります。



剥がして正解です。
気落ちしてしまうかと思い、前回記入しませんでしたが、接触している面は、ちょっとやそっとでは乾きません。F☆☆☆☆の多くは、防腐剤抜きで効果の無いJISレベルの防カビ剤入りという建材です。つまり従来よりカビが発生し易いのです。(虫の付きやすい野菜のよう)


例えば、漏水でカビが酷かった中古物件を「漏水を止め、カビが無い家にリフォームして欲しい」という施主の要望で、施主さんは、弊社を施工会社に紹介したのですが、「ほとんど取り替えるから、カビは全くなくなります。」と、施工完了。見違えるようにきれいに。

しかし、カビはどんどん酷くなる一方で、結局咳き込むほど酷いので、思い切って壁を解体すると・・・。

きれいになったのは見た目だけで、漏水も直さず、そのまま閉じてしまい、梁も柱も腐ったまま。
施主が大工に聞くと、「ここまで酷いとは知らなかった」と。で、ほぼ解体してやり直し。



rico7さんと同じケースで、窓無しの状態で台風一過。
大工さんが土足で上がれるよう、簡易の養生シートが一面に張られて、雨水が毛細管現象で全面に。カビもたくさん発生。施主さんが見つけたのですが、工事続行。上に頼み込んで工事を中止して防カビ処理をしました。見つけなかったら、そのまま床材や壁が貼られていました。2×4は、建築中の雨には厳しいですね。


とある予算の無い県営住宅では、カビが酷い押入れには、そのまま新しいベニヤを。壁紙にはそのまま新しい壁紙をというのがリフォームです。


たぶん、防カビ屋だから、そんな現場ばかりなのでしょうが、本当にたくさん見てきました。



一流建設会社でも、作るのは下請け職人です。
職人さんと仲良くなるのが一番です。
(本当は、この段階で防カビするのがベストなんですけど♪)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何件かの例をあげていただき、カビの恐ろしさを
確認しました。
やはり、一度生えてしまうと、大変な事になってしまうのですね。

実は今日やっと現場監督の方とお話ができました。
現場監督の方は「想定内」「こうゆうことはよくあることで別に大したことはない」「すぐ乾く」
「家が完成するまでは雨は入り込むのが通常」
の連発で私が大げさに訴えている事が自体が間違って
いるように感じで、また気分が滅入って帰ってきました。

でも、OKOWAさんのアドバイスを頂き
読んでいくうちに、自分の家を守るには間違った事ではなかったのかもと思いちょっと安心しました。
専門の方が乾きにくいと書いているので、もし、剥がしてなく、そのまま蓋をしていたら・・と思うと
恐ろしいです。

一つ質問があります。
OKOWAさんがおっしゃってる「坊カビ処理」
という事は何をするのでしょうか?

よろしくお願いします。

お礼日時:2006/10/09 17:29

私の扱っている防カビ剤は、日常生活の全てのカビを防止するので、木材なら塗布して乾燥させるだけです。

カビが酷い場合は、殺菌して、乾燥させてから、防カビ剤を塗布し、乾燥させます。

小さい面積ならどなたでもできるのですが、家一軒ですと、機材が無いと乾燥が非常に困難です。

もしも、防カビするなら、数多く比較してください。
例えば、JIS防カビは、5種類の発生率の高いカビで試験をします。しかし建物には60種類程カビが発生するので、その薬で効果の無いカビが簡単に発生します。

自社試験だけはNG。JISレベルもNG。実際に使ってどうなのかが問題なのです。

安全性も大事です。
私が使っているものは、誤飲しても大丈夫ですが、薬剤によっては、裏に恐ろしい注意書きが書いてあります。
逆に、殺菌で用いる塩素(次亜塩素酸ナトリウム)は、皮膚をも溶かし、目が開かなくなるほどの薬剤です(カビキラー等の主成分)が、これは「食品添加物」です。
    • good
    • 0

是非マメに工事現場に出向いてください。


カビが生えようと、水が溜まっていようとそのまま施工を進める職人さんは少なくありません。
カビが繁殖していても、カビが出るわけがないという職人もいます。
現場に行って「今日はできないから」で予定を変えられて、その日やることが無く、報酬もないわけですから、その心理はわからなくもないのですが・・・、とんでもないことをする職人を何度も見てきたので。
一流会社でも同じです。
やるのは人間ですので、お茶でも持ってちょくちょく確認してください。

建物は完成すると壁の内部は見えなくなります。
すると、明らかな症状がすぐ出なければ、何の対応も期待できないでしょう。

防水の板も濡れます。腐ります。
防カビの建材はカビます。
防水シートも腐ります。
発砲断熱は、密着していれば良いのですが、周辺は毛細管現象で湿っているかも知れません。

確認して酷かった場所の写真と記録しておいて下さい。もしもカビが繁殖したら、証拠になります。
昨日、今日の晴天で乾燥できてれば良いのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。

やはり、職人さんの言いなりではいけないようですね。あまりこちらの意見を言うと嫌がられて
手を抜いたりされるのが怖くて今迄は何も言えずに
いました。

今回は
濡れてるままの状態で
事を進めたかったようなので、どうしても納得いかず、上の方と連絡をとり、
昨夜遅くまで話し合いをし、酷く濡れている場所の断熱材を今日剥いで、板を乾かすことにしました。
案の定断熱材は絞れるくらい濡れていて、内側の板も変色している状態でした。
(昨日、今日と二日間天気が良かったけれど全く乾いてませんでした)

現場監督は来なかったので、私がこういった事を
お願いした事が面白くなくご立腹されたんじゃないかと気分が滅入ってましたが、
OKOWAさんの「完成すると壁の内部が見えなくなり・・・」の部分を読み後から後悔するよりも
よかったのかな・・と思えてきました。

防水だから安心って事はないようですね。
これからも気おつけて見て行こうと思います。

お礼日時:2006/10/08 19:54

3階建てなのかな?


2階の天井張ってあるってボード?屋根のことだよね?
屋根は出来てるんですよね?
http://members.jcom.home.ne.jp/kaz-kenchiku/2X4/ …
分りやすいの拝借・・

外側のベニヤに
部屋内から吹きつけ断熱施工してるよね?
屋根ができてるなら2階は張っていいと思いますよ。
1階部分は乾いてからの方がいいですね。
法律分んないtt
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

サイトも拝見しました。
参考になりました!

お礼日時:2006/10/08 20:00

通常は、外壁面の防水工事が終わってから、室内の断熱工事を行うのが正しい順番だと思います。


本件は工事の順番が逆になってしまっているのが気になります。
担当者にその点について確認してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今日担当の方に外壁の防水工事が終わってから
室内の断熱をやるのではないのか?という質問をしてみました。そしたら2X4の場合断熱をし、ボードを張って2階の重さを下げてから、外の金具をして、はじめて防水シートを張るという法律があるという
事を言われてしまいました。他はみなそいういう方法でやってるんじゃないか?ともきいたのですが、工法が違うから・・との返答でした。
このような法律があるんですか?
他にアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2006/10/07 16:03

断熱材は、文章から判断すると、発砲系のものですか?それならば、乾けば大丈夫です。


ウール系(グラスウールなど綿のようなもの)でしたら、一度湿気ると乾くのは難しいので、問題ありです。

発砲系であっても、安心するのは早いですよ。
乾けばの状態が問題です。

合板は、ぬれた側が乾燥しないと完全には乾きません。壁の内部や、天井裏、床下に湿気が入り込んでいるとすると、蓋をしてしまったら、ずっと湿気をためたままです。カビを養殖しているようなものですね。

構造的にも、材料の劣化が早くなり、よいこと無しです。

とりあえず、写真を撮っておきましょう。
全体写真と、そこに移った状態のアップの写真を撮るのが原則。アップだけだと、どこで取ったかわからないといわれてしまいます。

納得いくまで話し合いましょう。
十分に乾いたかを確認してから防水紙などを施工しましょう。

更に心配なら、文書で大丈夫な旨の書類をもらい、だめになったときの対処方法も記載してもらいましょう。

2x4は、建築中にフル雨には弱いと思います。
しっかりと乾いてから蓋をしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。

断熱材は発砲のものです。
本日担当の方と現場で立ち会ってきました。

発砲の中を指をいれると、びっしょり濡れてる部分と
乾いてる部分とありました。
担当の方はもともと断熱材は水を含んでいて、
水を吸収するので、湿気もおこらないし、カビも心配
する必要ないし、あっという間に乾くと言われ、防水シートも外からの水は防ぐけれども、内側の湿気は出すので、今日晴れてるので張ってしまおうといわれました。
しかし、今日張るのは辞めてくださいとお願いして
明日、もしくはあさってに延期してもらいました。
石膏ボードも張れる様に準備が進んでいましたが、
床や天井が濡れてるのでそれも、しばらく張るのを
辞めて欲しいと重ねてお願いしました。

とにかく予定通り進めたいらしく、濡れていようが、関係なくどんどん事を進めたい意向がひしひしと伝わって
きてともやりきれない気持ちで帰ってきました。

表面はわりと早く乾いてるようなのですが、
素人では内面が乾いてるかどうかまでは判断がしにくいので、最低でも何日置いた方が良いといった
アドバイス等がありましたら
お手数ですがよろしくお願いいたします。

お礼日時:2006/10/07 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!