
立方体の1つの辺に垂直な辺は何本あるかという問題で、小学校では、
ねじれの位置にあるものを含めないらしいのですが、高校では含めます。
中学校ではどうなっておりますでしょうか?
念のため
「直交する辺は何本あるか」ではなく「垂直な辺は何本あるか」という問いの場合です。
学年によって答が異なるというのはおかしいのですが・・・。
外国ではどうなのかというのも気になります。
また、ある空間図形で面と辺の場合には辺が面に交わっていなくても高校では
辺上のベクトルが面を含む平面に垂直であればその辺と面は垂直であるということに
なりますが、小学校や中学校ではどうなんでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>小学校では、ねじれの位置にあるものを含めないらしい
おそらく、垂直ではなく小学校では直行する数もしくは交わる直線の数を数えます
この場合、当然のことながらねじれの位置は含みません
(直線の位置関係は、交わる、平行、ねじれの位置の三つに分類されます)
>高校では含めます。
直交ではないため、交わる必要がないのでねじれの位置でも垂直に入ります
yahoo知恵袋でも似たような質問があったので参照してください
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ついでですが、先の回答の追記で述べられている四面体についても
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
基本的に、垂直であるかそうでないかはベクトルによって全て一義的に決めることができ解釈の余地は存在しません
この回答への補足
>基本的に、垂直であるかそうでないかはベクトルによって全て一義的に決めることができ解釈の余地は存在しません
私もそう思ってましたが、小学算数の問題集ではそうでもないのです。
直交ではなく垂直な辺を問う問題においてです。
教科書では確認していませんが。
補足欄に追記できないようですので
こちらに書いておきますが、下記サイト(算数道場)でも
http://www.rakugakukobo.com/sansuu/sandojyo/sand …
「(立方体で)1本の辺に垂直な辺は4本ある」と書いて
あります。おそらく何かの本を参考にしてのことでしょう。
No.4
- 回答日時:
確認です。
>モノグラフ公式集には「四面体の2組の相対する辺が垂直ならば残りの相対する辺も垂直である」と書いてあります。
何故四面体が出てくるのでしょうか。四面体の2組の相対する辺という意味もわかりません。何のことでしょうか。
念のためですが、立方体は六面体で、四面体とは関係有りません。
この回答への補足
>四面体の2組の相対する辺という意味もわかりません。何のことでしょうか。
四面体には相対する辺が3組あります。
>立方体は六面体で、四面体とは関係有りません。
ねじれの位置にある辺の垂直の話をしているのです。
六面体にも四面体にもねじれの位置にある辺があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 中1 数学 空間における平面と直線の問題です 2 2023/04/14 20:44
- 数学 四角すいの表面積…難問?助けてください。 8 2022/10/04 20:11
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 大学受験 高校物理の質問です。 力学の範囲で円運動の円軌道から外れる時の条件として張力が0のとき、または垂直抗 1 2022/08/08 11:39
- 数学 数学の問題の解き方を教えて下さい。 ∠Aが直角の直角三角形ABCで、∠Bの二等分線と辺ACとの交点を 7 2022/05/06 21:52
- 高校受験 高校受験 数学です!! 1 2022/12/02 15:57
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 数学(直角三角形の証明) BE=CDは使ってもいいですよね? それぞれ底角から等辺へ垂線として出てい 2 2023/02/03 10:08
- 数学 直角二等辺三角形についてです。 直角二等辺三角形ABCを(角A=90度)頂角Aから底辺BCに垂直に線 3 2023/06/05 23:05
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
正十二面体の展開図の見方
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
数II 直線の方程式 問 △ABCの各...
-
正三角形の重心の点から各頂点...
-
四角錐(ピラミッドのような形...
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
三角錐の角度
-
中学の三平方の定理教えて下さい
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
正5角錐を作るにあたり
-
数学の図形の答え方についてで...
-
角錐の角度について
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
空間図形と多面体
-
外接円が存在しない三角形って...
-
三角図表の読みとりかた
-
【数学】傾斜の角度から何ミリ...
-
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
おすすめ情報