dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日運転中に後ろから走って来た中型バイクに追突されました。警察に届けて私の過失はなくバイクの運転手の車間不足と前方不注意との見解で当事者同士での話し合いで修理をするということになりました。相手は自賠責の保険しか入ってなくてその場では警察立ち会いのもと自己負担で私の車の修理代を支払うということでその場は連絡先の交換にとどまりましたが後日相手への連絡のうえ私の車を修理工場へ見積もりの為持ち込みました。修理費は約12万でそのむねを相手に伝えるとその修理費を工場との間で分割払いにならないかとのことでしたので私は車が直りさえすればよかったので相手と修理工場さえ合意できればとその話しを了承しました。結果から書きますと相手と修理工場との分割払いは審査が通らず修理代の請求は私が支払うことになりました。勿論審査が通らなかった時点で相手から今度は給料を前借りするので後日私の口座に振り込ませてくれないかとの話しがありましたのでそのつもりで私は修理代を自分で支払いましたが未だに相手からの振り込みはありませんし連絡は繋がりますがもう少し待ってくれないかと先延ばしになるばかりです。何か有効な対処の方法がありましたらどうか教えてください。

A 回答 (4件)

修理代金に 被害者は、関わるものでは有りません 修理工場と 加害者間で話し合ってもらい 支払方法が 解決したら 修理開始



審査が通らなかろうと 知った事では有りません 給料前借りするなら 借りさせ支払わせる
前借りするつもりとか 予定など あてにならない話は 信用出来ません
バイクと言う 車両を 公道へ走らせ 起こした事故の 損害を弁償するのは、義務であり
バイクを 売却し お金を捻出させるや 私財を売ってでも ようだて弁償させるものです。

こういった 人は 勘弁してもらおうと するのかな きっちり冷たくあしらう事です。

自分なら サラ金行って金借りれば~って 言ってやりますが

立て替える羽目になったのなら 勤め先へ連絡し 事情を説明し 前借や支払いについて 大丈夫か
勤め先の 担当上司か 加害者を知る人へ 伝えて 釘を刺しておく事で きちっと支払う得ない状態を作りましょう
事故の弁償賠償費用も持っておらず 任意保険も未加入で バイク乗るのは 言語道断です。
通勤に乗ってるなら 会社として 考えた方が良いと 言っておきましょう
まともな会社なら 何らか 動きます。

事故発生時 免許内容控えるのと 仕事の名刺をもらうか 勤務を聞きとる事 会社名 住所TEL 所属部署 これで 昼間の連絡が 取れます。

泣き寝入りせず 相手に弁償させる事
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私は秋田の人間なのですが秋田県民はおとなしくなかなか主張できないのですが心強いアドバイスで力が湧いてきました。こちらの主張はぜひ言わせてもらおうと思います。大変ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 12:52

質問文からすると口約束だけのような気がします。


キチンと文章で貴方に対して借金している状態であることを通知した方がよいですよ。
その場合も内容証明郵便での送付が適当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、文章として残しておくとゆうことにまで考えが及びませんでした。私は秋田県民なのですがなかなか自分の主張をしない県民なのでどうしても後手後手になってしまうのです。大変ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 12:57

普通は、修理工場と加害者と直接話をさせて、支払い条件を決めるはずで、そこにあなたが介入したからややこしくなってしまいましたね。

分割ローンが通らなくても、バイクを売ってでも、消費者金融から借りてでも支払わなければならないものです。いついつまでに全額支払わないと勤務先に連絡しますと通知したらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、そうですね。私は秋田県民なのですがなかなか自分の主張をしない県民なのでどうしても後手後手になってしまうのです。アドバイス大変ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/15 13:00

1、きちんと支払期日を決める。


  決めないといつまでも「もう少し、もう少し」と伸びる・・・
2、期日が守られなかったら相手の会社の上司に話をすると言う。
3、それでも進展が無ければ弁護士等を通して給料を差し押さえる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔にお答えいただきありがとうございます。期限と弁護士のことは考えにありましたが相手の上司というのはあらたな考えのひとつになります。どうもです。

お礼日時:2011/06/14 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!