No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「家の図面」にもいろいろあります。
1.建物表題(または表示)登記申請書に添付した図面
2.建築確認申請書に添付した図面
3.詳細図(伏図、構造図、矩計図、展開図、設備図など)
4.施工図
「建築会社以外から入手するには」上記番号ごとにつぎのことが考えられます。
1.No1さんに賛成。
2.お手元にあるはずの建築確認申請書(副本)に記載されている「設計者」欄から
建築設計事務所を調べて、そこと交渉する。
ただし、設計事務所が建設会社内併設の場合は無理かもしれない。
また、建築確認申請書(副本)も紛失しているなら
建物所在地の市役所建築課などで建築計画概要書を閲覧して「設計者」を調べる。
3.建築設計事務所に保管されているはず。
ただし、住宅の規模によっては当初から作成しない図面もある。
4.当時の各親方(土工・鉄筋工・大工・・・さん)でも、確率はゼロに近い。
その他、新規に製図するなら、No4さんに賛成です。
No.4
- 回答日時:
図面の精度次第ですね。
間取り図程度でしたらexcelの1セルを小さく4角に仕切って1セル=90cmとして自分で描けます。しかしそれ以上の物となると専門家に依頼でしょうね。
なお法務局にあるのは敷地図とその中に何平米の建物が建てられているかだけですね。間取りなんかは含まれていません。

No.1
- 回答日時:
登記所に保管されている登記簿に、建物図面が添付されているはずです。
http://www.home-knowledge.com/kouza/ko03.html
閲覧の方法が書かれています。
閲覧には、手数料がかかります。
登記所とは通称で、そういう機関があるわけではありません。
法務局と、その出張所を指します。
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/kankatsu …
こちらで、管轄の法務局を調べることができます。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/18 14:00
自分できちんと保管していなくて、
建築会社になければ非常にめんどうなんですね。
登記所のほうへ確認してみます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報