アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは、現在、独学で電磁気学を勉強している者です。
一応、大学時代に電磁気学の基本的なところは学んだのですが、磁気回路のところで少し困ったことがあります。


教科書などで磁気回路に流れている磁束などを求める場合
「透磁率が定数として全て分かっている場合」や「B-H曲線が分かっており、それ以外に別の磁性体が含まれてない場合」は例題を見かけました。

しかし、現実には今回添付した画像のような
「B-H曲線が分からないと解けない部材と透磁率が定数になっている部材が一緒になった磁気回路」
というのもあるのではないかと思います。
(※もしかしたら画像では抜けてる変数とかあるかもしれません。 なお、B-Hカーブはいい例が手元に無いので載せてません。 すみません…)

この場合、計算がややこしくなるかと思うのですが、どこから解けば良いのでしょうか?

質問の丸投げに近いような形になってしまい申し訳ないのですが、何かわかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?

「複数の透磁率が入った磁気回路」の質問画像

A 回答 (1件)

磁気回路としては直列になっているので磁束ψが共通です。


このため、各磁路の磁束密度は部材の断面積に反比例します。
これだけわかると、磁束ψが通過していると仮定したときの、各部材の磁束密度Bがわかってその時のHがわかり、部材の長さをかけると各部材毎の起磁力がわかって、全体の起磁力がわかります。
で、ψを0から変えた時のψ-起磁力のグラフが書ければ、起磁力からψを逆算できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

foobar様、回答ありがとうございます!

確かに、磁束漏れがないと仮定した場合は直列なら磁束は一定ですよね。
(今回はまず「複数の透磁率があった場合の磁気回路」について知りたかったので、
それ以外の条件はできるだけ簡単なものにしたのですが、もし並列なら場所によって通る磁束が違うのでまた計算がややこしくなるんですよね…きっと)


ここで一つ気になったのですが、
>ψを0から変えた時のψ-起磁力のグラフが書ければ、起磁力からψを逆算できます。
とのことですが、これは
「もし磁束がxの時、どれくらいの起磁力が必要か」を、何パターンか手計算を行ってして求めてみてグラフ化
ということを足がかりにして解いていけば良いということですよね?

お礼日時:2011/06/18 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!