dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3日前にペットショップで生後60日のMダックスフンドを買いました。
購入する前に、店員さんに喉を刺激すると少し咳をするので、病院で診てもらってと言われました。
二日間観察していましたが、咳はしていないような・・・。でも、たまに鼻を鳴らす?鼻息をかけるような感じで、シュ!と出しているような?すっているような?感じです。

それで今日、病院へいって診察をしてもらいました。
咳をするみたいと伝えると、胸に聴診器をあてて音を聞いた後にすぐにケネンコフと診断され、注射2本打って抗生剤を二週間分もらってきました。

診察時間は、5分いかないぐらいだったのですがこんなものなのでしょうか?
信用できる医者なのでしょうか?
初めて犬を飼うので、戸惑っています。


あと、もう一点ですが家のフローリング部分だと、子犬は踏ん張れないものですか?畳みも滑る感じですが、足などに異常でもあるのでしょうか?
どなたか、良きアドバイスや経験談をお願いします。

A 回答 (2件)

我が家は2週間前に、ペットショップでトイプードルを購入しました。

ペットショップで、この仔!って仔が2匹いましたが、1匹は咳をしているので治ってからの引渡しと言われ、もう1匹は移っていないか聞いた所、元気ですよ。咳をしてる仔は隔離してますからこの仔は大丈夫!と言われ我が家に迎えました。(ショップで購入して、しかも無知で!と言われる方もいると思いますが…)我が家に来て二日後から、カッカッカッッッ!みたいな咳をするようになり、すぐ病院へ。ケンネルコフと診断されました。私はついでに健診と検便をお願いしたからでしょうか。色々と詳しく話して頂きました(1時間ほど) 「ケンネルコフのケンネルは犬舎と言う意味。変な言い方だけどペットショップなど沢山犬がいる所で感染する風邪みたいなものだよ。心臓病からの咳だと、ペットショップに伝えて、交換なりをしてもらわなきゃいけないけど心臓ではないから大丈夫だよ。まぁ他に咳をしてるとショップの人が言ったのならこの仔は元気。大丈夫って事はないね!潜伏期間から言うと確実にショップで感染してる!と言われました。咳が長引く事もあると言われたので、病院通いも長引くかと、私はすぐペットショップに言いに行きました。完治するまでの治療費を負担してほしいと。ペットショップが提携してる病院でも見てもらって下さいと言われました。提携してる病院って事で、信頼は正直できませんが…。私なら不安だったら、なんでも聞きますし他の病院にもいってみます。お互い、家族になったワンちゃん。早く治ると良いですね(^-^) あとフローリングですが、滑りやすいですね。我が家は連結するコルクマットを敷き詰めました。滑りませんよ。トイレもそこらでしてしまいますが、絨毯より断然片付け楽です。粗相した時もそこだけ丸洗いも可能ですし(^-^)オススメです。
    • good
    • 0

まあ、私なら素人ながら子犬が咳をするなら心臓かケンネルコフかな?とは思いますよね。


素人の知識でぱっと思いつくかぎりでは。
で、獣医さんは心音を確かめて「心臓ではない」と思ったんでしょう。
これはまあ、人間が「咳が出るんです」と言って医者に行って「かぜですね」と言われて薬を出されるかんじに似てますね。
他の特殊な病気である可能性もなくはないけど、最初からそこまでの検査はしないんじゃないでしょうか。
というか、必要ないと獣医さんは判断されたんでしょう。
私は犬を見てもいないし、獣医さんはやはりプロでしょうし経験からのカンもあるでしょうからいいんじゃないですか?と思いますけど。
でも心配なことがあるならちゃんと聞けなきゃダメですよ。
きちんと説明を受けないと病気のことも獣医さんの人柄もわからないですし、それがわからなくて信頼関係も何もあったものじゃないでしょ?
信用するかしないかは飼い主さんが決めることなんですから。
でも言わせていただくなら・・・真っ先に信用を疑うべきなのは獣医よりその「ペットショップ」ですね。
「病気かもしれない犬を売る」?
「まして治療すれば直る病気を放置したまま」?
ついでに言うならそんなペットショップに卸しているブリーダーもおそらくパピーミルでしょうね。
(ご存知なければ検索されてみてください)
不潔な環境にいたから感染症にかかるわけですから。
でももう買ってしまった方にこれを言っても始まりませんので(^^;

畳やフローリングはすべるので犬によくありません。
ダックスはとくに腰を痛めやすい(ヘルニア)犬種ですので床材には気をつけたほうがいいと思います。
足に異常があるかどうかは、膝蓋骨亜脱臼など小型犬に多い病気がありますので少しでも心配だったら獣医さんに相談してみてください。
というか、子犬を買ったらまず一度獣医さんに健康診断してもらうものですよ。
予防接種などについてもその時説明してもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
先ずは、飼い主自身の知識からですね。
一生の付き合いになるので、大切にしていきたいと思います。

お礼日時:2011/06/18 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!