
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うーん。
カテ違いっぽいですねえ。核物理も、原発問題も、門外漢なのですが、少しだけ調べてみました。
その Wikipedia の元ネタは、↓ではないでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110319/nc_pla …
ここで言う「この計算方法はよく知られており」とは、
最近あちこち(↓など)で見かける
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kid/safety/dec …
Wigner-Wayの式 または ANS-Shureの式 のことのような気がします。
それぞれの式は、
Wigner-Way http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.ph …
ANS-Shure http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou …
↑で見ることができます。
どちらの式も、「時間の 0.2 乗に比例して減少」してはいません。
ANS-Shure の 10 ≦ t < 1.5×10^2 部分が (t の -0.1807 乗) に比例していますが、
「t の -0.2 乗に比例する」と「t の 0.2 乗に比例して減少する」は全く違います。
原発事故のような重大な問題に関して、何らかの計算をしようというのなら、
最低限の算数は身につけた上で行ったほうがよいのではないかと思います。
alice 44さま
ありがとうございました。
お教えいただいた京都大学NFRGの「原子炉熱出力に対する崩壊熱の割合」を示す図より大まかな見当をつけるつけることができました。
東電福島第一4号機を例にとると,
熱出力が230万kWくらいと見ると(データがすぐに見つからないので同型の原発から類推して)
崩壊熱が熱出力の0.1%に減少するのに原子炉停止から約38か月余かかるので,今から3年後の今頃でも2000kW程度の熱をだしており,今度の原発事故が治まるまでには何年も,あるいは十何年もかかりそうだということがわかりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
生物学の常識と合わないような気もしますが、
とりあえず、与えられた条件を式にすると、
時刻 t でのバイ菌の数は、
0≦t≦60 のとき 5000個、
60≦t のとき 5000+a((t-60)の0.2乗)個
となります。
a は負数の定数ですが、質問文からは値が判りません。
a が判らないので、t = 150 を代入しても無意味っぽいです。
「0.2乗」が解りにくければ、
xの0.2乗 = exp(0.2 log x) だと思えばよいでしょう。
alice 44さま
早速の回答をありがとうございます。
小生の例題が適当でなかったようですので,質問の意図を以下に記載しますので,これではどうなりますでしょうか。
今,東電福島第一原発で原子炉と使用済燃料プールの注水冷却が細々と為されていますが,いつになったら注水の必要が無くなるのか,それが知りたくてweb上で核燃料の「崩壊熱」についての記述を探し,それを見つけました。見つけたのはよいのですが,どれだけの時間が経てば冷却を止められるのか,算術ができませんでしたので,質問をしました。
web上で見つけたのは,
『崩壊熱
例えば原子炉の炉心では発電のための核反応を停止しても、その1秒後で運転出力の約7%ほどの熱が新たに生じ、時間の0.2乗に比例して減少しながら1日後でも約0.6%の熱が放出される。』(Wikipedia)
ですが,1秒後に約7%とあり,さらに1日後に約0.6%とありますので,この熱放出の計算ができれば事故原発への注水をいつごろ止めることができるかがわかるとおもったのですが,その計算がわからず,質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今更で申し訳ないのですが、疑...
-
カテナリー曲線の長さの求め方...
-
与式とは?
-
1=√1=√(-1)(-1)=√(-1)√(-1)=i・...
-
未知数4つ、式4つの方程式の...
-
中2数学連立方程式の応用、増...
-
複素数平面上の点z(z≠i/2)に...
-
中学関数 Xの増加量が2のときの...
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
断熱変化の式pV^k=constをいろ...
-
次の1次分数関数についてご教...
-
数学についてです。例えば2(x+2...
-
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
連立方程式の解法に代入法、加...
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
お医者さんプレイのやり方
-
3分の2時間を 分に直すにはどー...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
(1×6分の1)+(2×6分の1)+...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自然数の列を次のような群に分...
-
中学数学で1次式を選ぶ問題 分...
-
与式とは?
-
三次方程式x^3+3x^2+(a-4)x-a=0...
-
私は待ち行列でo(Δt)の意味が分...
-
連立方程式はなぜ解ける?
-
複素数の問題です
-
tanh(x)がx>>1のときの近似式
-
中2数学連立方程式の応用、増...
-
近似式の定理で、値 a が値 b ...
-
VBAで除算の商・・・
-
方程式に関する質問です
-
連立方程式の解法に代入法、加...
-
中学2年 数学 連立方程式の利用...
-
エルミート行列について
-
一軸圧縮強度quと粘着力Cの...
-
曲率のパラメータ変換について
-
比例式の値を求める問題
-
漸化式の問題です。3行目から5...
-
アルキメデス螺旋と対数螺旋の...
おすすめ情報