dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

困っています!


学校の課題で立体物を作成することになりました。

なんと説明すればよいのかわからないのですが
私は板を3次元的にうねらせて造形しようとしています。
(上に小さい円160mm、下にそれより大きな円250mm、それが一枚の板からできていて、うまくつながっているところも3次元の曲面R=220mm(表現があっているかわかりません;)になっている。たたせると400mmほどになる。)

今考えているのは
厚さ3mm×幅30mm×高さ1500mmのアクリル板を購入して
自宅でお湯で熱するなりオーブンを300度にして先のほうから温めて
ゆっくり変形させようとしています。

実際に小さい模型をアクリル板で作りました。
それは東急ハンズで買った3mm×20mm×1000mmの板を
家のなべで3時間かけてゆでながら加工して思う形になりました。
高さは大体250mmです。


切羽詰った状態で本当に困っています。

家で実物大のものを加工できるでしょうか。
心配なのは大きくなったときにたわみも大きくなり折れてしまうことと曲がるかどうかです。
なんとかして加工したいです。


突破口が見つからないのですが、この形で課題を進めたいのです。
素材その他制限は無く立てればよいのですがなるべくアクリルなど硬いものでしっかりたたせたいと思っています・・・


わかりにくい文章で本当に申し訳ないのですが、
アドバイス等いただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

そのような造形物を作った経験はありませんが、


アクリル板を使った小物の工作はある程度したことがあります。

誤解してるかも知れませんが。
全長1500mmのうち、約半分は台として床に接しているけれど
残り半分は空中にあるわけですね?
で、台部と空中部をつなぐのは厚3mm幅30mmの板状部分1本だけなのですね?
(板を曲げるだけで形を作るという事なので必然的にそうなると思いますが)

曲げる形によっても違いますが、ざっと簡単に考えると
半分の約750mmは台部となり固定されたとしても
残り半分が完全に空中にある状態を、
つなぎの板状部分1本だけで支えられるか?という事です。

試作に使った幅20mmの板でもある程度試せると思います。

テーブルの上に水平に置き、一端をテーブル端から徐々にはみ出させていきます。
(テーブル上にある部分は手などでしっかり支えます)

自重で徐々に垂れ下がると思いますが、はたして750mmもはみ出た状態を作れるかどうか。
折れそうなほど垂れるだろうし、耐えたとしても少し触れただけでそうとう揺れると思います。

アクリルって結構重いし、剛性は高くないです。細長い板状だと特に感じると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございます!


それは不安なのですが、実際の模型ではしっかり立つことができたのでバランスをとりつつやれば形は何とかできるのでは、と思っているのですが…


3ミリですと薄くて強度ないですよね。
家で5ミリ板が加工できるのならばそれで、無理ならば業者に頼むしかないのでしょうか…

お礼日時:2011/06/20 07:48

すみません。

間違ってました。

>3mm→5mmなら寸法は5/3倍≒1.67倍、重量はなんと約4.629倍(1.67の3乗)ですし。

板厚のみが変わり、板幅と全長が同じなら、重量は 5/3倍のみです。
(2^3 倍するのは間違いでした)。すみません。

この回答への補足

一応もう少し回答を募集させていただきます。なかなか無いとは思いますが・・・;

補足日時:2011/06/26 12:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
そしてお礼が送れて申し訳ありません。


結局のところ、アクリル板を買って半分の長さで支えられるか試してみたところ、
なんとか大丈夫そうでした。
ただかなりたわみます。


これから加工をしていくのですが、学校でアクリル板を暖める機材があるそうなので、
そこで挑戦してみようと思います。(かなり不安ですが)


umamimiさんには本当に感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 12:36

>実際の模型ではしっかり立つことができたので


>バランスをとりつつやれば形は何とかできるのでは、と

実物大ではないのですよね。
寸法が違うと...
寸法2倍→体積(≒重量)は8倍なので
ミニチュアモデルでうまくいったからって安心するのはまだ早いのですよ。

板厚を3mm→5mmに変えても剛性は大して大きくならないと思いますけどね。
3mm→5mmなら寸法は5/3倍≒1.67倍、重量はなんと約4.629倍(1.67の3乗)ですし。

まぁ、材料不足な机上のシミュレーションでは正確性に欠けるので、
あれこれ言うよりも実物で体験される方が早道だと思います。

「失敗は絶対したくない」ならそこら辺の根拠ガッチリな回答をお待ちになればいいですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!