
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.3の回答者です。
>>>では、車が発進するときに、アクセルを一定の力で踏んで進む・・・は等加速度運動で、ある程度スピード出て一定の速さになったら等速直線運動になる・・・と思えば大丈夫ですか。
あなたは頭がいいですね。そのとおりです。
そういえば、もっと簡単な例がありました。
高いところから物を真っ直ぐ落とすと、直線状に、だんだんスピードを上げながら落ちます。
等加速度直線運動です。
だから、落ち始める高さが高いほど、地面に落ちる瞬間のスピード、衝撃が大きいわけです。
このときの「力」は重力です。
ところが、鳥の羽、紙ふぶき、雨滴、ピンポン玉は、高いところからとしても、落ちる速さがあっという間に大体一定になります。
空気がなくて真空ならば、全部同じ加速度で落下します。
すなわち、重力の絶対値と空気抵抗の絶対値が等しくなると、合計の力がゼロになる、つまりつりあうので、一定速度になります。
ここで「絶対値」という言葉をつけた意味は、本当は、
重力 = 空気抵抗
ではなく
重力 + 空気抵抗 = 0 (かかる力の合計はゼロ ⇒ 等速直線運動)
だからです。
上方向(高さ方向)をプラス、あるいは、下方向(落下方向)をプラスと決めると
重力 + 空気抵抗 = 0
でもあり
重力 = -空気抵抗
でもあり
-重力 = 空気抵抗
でもあります。
絶対値ならば、もちろん
|重力| = |空気抵抗|
です。
ありがとうございます。
だんだんイメージが膨らんできました。
等加速ってことがそもそも違う解釈をしていた気がしてきました。
加速がだんだんに増すっていうようなイメージがなかった気がしました。

No.4
- 回答日時:
等速運動(慣性)と 加速 の違いがわからなくなってしまったようですね。
> 一定の力で押したら、一定の速さにならないのですか。
文字では上記のように書きながら、頭の中で 「一定の速度」で物を押していませんか?
一定の速度で 押せば確かに対象の物も一定の速さになりますよね。
一定の力で押すというのは今動いている状態から更に押すのですから 加速します。
う・・・ん、まさにおっしゃるとおりで、一定の力で消しゴムを押したら一定の速さで移動するか等速直線運動のような・・・?
そんなことを頭に浮かべています。
一定の力で今動いている状態から更に押す?とは??
例えばどんなことをイメージするわかりやすいですか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
その話の範囲内では、「等加速度運動」ではなく「等加速度直線運動」と言った方がよいです。
自転車に乗っていて、こぐのをやめても、惰性で大体同じ速さで走り続けますよね。
それが、「一定の速さで進む」すなわち、等速直線運動です。
(実際には、空気抵抗、タイヤと路面の転がり摩擦、自転車のメカの摩擦があるので、徐々に遅くはなりますが、基本的には、これは、等速直線運動です。)
次に等加速度直線運動ですが、これは自転車だとわかりにくいです。
(こぐスピードが速さと関係してしまうので、イメージがわきにくい。)
しかし、クルマの話にするとわかりやすくなります。
クルマを運転していて、停止状態から一定の加減でアクセルを踏み続けると(=エンジンからメカを通ってタイヤに同じ力をかけつづけると)、スピードがだんだん速くなっていきます。
これは、ほぼ、等加速度直線運動です。
(実際には、ある程度のスピードに達すると一定速度になりますが、これはやはり、摩擦や空気抵抗、あるいはエンジンその他の機構の特性によるものです。)
ちなみに、
重い星の周りを軽い星が円軌道で回っている等速円運動も、等加速度運動です。
進行方向と力の向きが常に垂直の関係になると、そうなります。
(この理由は、高校で習う三角関数の微分を使うと、簡単にわかります。)
ありがとうございます。
では、車が発進するときに、アクセルを一定の力で踏んで進む・・・は等加速度運動で、ある程度スピード出て一定の速さになったら等速直線運動になる・・・と思えば大丈夫ですか。
最初にイメージしたのは、「一定の力」がわからなくて、例えば消しゴムを押したときに、一定の力で押しているのに、等速度運動にならないぞと思ったので・・・

No.2
- 回答日時:
自転車を想像するとわかりやすいと思うんですが…
こぎ始めが一番力がいるはずです。
ギア付きなら、最初は1で加速するにつれて、ギアを上げていきますよね。
一番力が出やすい1にあわせるのはそのためです。
それ以降は、軽くこぐだけで進んでいきます。
加速には力がいるのですが、一定の速度で進むにはそれ以上の力がいらないのです。
まぁ、実際には、空気抵抗やら地面との摩擦やらで一定には進まないから、同じ速度で進むためにこぐ必要があるわけですが…
初期の物理では、そういったものを無視して考えるため…
力を加えるとどんどん加速し、
加えないと一定速度で動く
ということになります。
No.1
- 回答日時:
多分、自転車を同じ力で漕いだら速さは一定みたいな事をイメージされているのだと推察します。
実はこれは摩擦や空気抵抗(自転車を止めようとする力)と漕ぐ力がちょうど釣り合っているのです。摩擦や空気の抵抗を無視した世界では、ある速度で動いている物体はその運動の状態を保とうとします。これが等速度運動です。この物体に何かの力を加えると、運動の速さや方向が変わったりします。一定の力を受け続ける例として物体をある高さに持ち上げたのち手を離した場合を考えましょう。物体には常に重力が働いています。この物体は、手を離した瞬間は静止していますが、その落下の速さは時間とともに大きくなっていきます。これが等加速度運動です。
>多分、自転車を同じ力で漕いだら速さは一定みたいな事をイメージされているのだと推察・・・
そのようです。
たとえば、消しゴムに一定の力をかけて滑られていくと、ずっと一定の速さで移動すると思うので、一定の力をかけつづけたら一定の速さのままをイメージしてしまっています。
なんか全然違うことをイメージしているのかなと心配になってきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 円運動の質問 4 2022/05/02 04:53
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 『F=ma』 3 2022/12/07 21:25
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 物理学 質問 2 2023/07/06 19:37
- 数学 収束するか、発散するか。 4 2023/06/11 00:14
- 物理学 光に慣性があるとすると、光速度不変は成立しないですか。 15 2023/01/19 21:55
- 物理学 相対性理論の加速度とは。 3 2023/06/20 09:29
- 物理学 中3理科 台車に一定の力が働き続ける時の運動について 時間と台車の移動距離にはどのような関係があると 3 2022/10/10 19:23
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
80kgの人が高さ20mから...
-
ジェットコースターとバンジー...
-
物理学の大砲の弾の飛距離の計...
-
減速している電車の中でボール...
-
加速度、衝撃について
-
物体を真上に打ち上げたときの...
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
水の飛距離
-
地上10Mからプールにダイブ...
-
空気中で回転する円筒の物体が...
-
10mから無事に着地する方法
-
【自由落下速度】井戸に小石を...
-
飛行機からの物量の投下について
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
空中のヘリの重量は地面に伝わ...
-
パソコン落としました
-
水平投射と斜方投射の問題
-
10階非常階段から落ちたら助か...
-
5Kgのものを20mから落とすと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体が水面に落下する場合、生...
-
ピッチャーのボールの速度と打...
-
自然落下と自由落下は違いを教...
-
ジェットコースターとバンジー...
-
5Kgのものを20mから落とすと
-
気象物理学?
-
空気抵抗の求めるにはF=kv^2を...
-
10mから無事に着地する方法
-
走行中のトラックからボールを...
-
衝撃重量
-
80kgの人が高さ20mから...
-
雪がゆっくり落下する理由につ...
-
落下するエレベーターの中で激...
-
噴射される水の着地点を計算し...
-
大きさの違いによる球の転がる...
-
走行中の電車でボールを射出したら
-
空中のヘリの重量は地面に伝わ...
-
車の中から銃を撃つと、どのよ...
-
野球のボールの加速度の求め方...
-
水中での自由落下
おすすめ情報