dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理基礎の問題です
1000m上空から雨滴が初速0で落下するとき、空気抵抗を受けないとすると、地面での速さは何m/sかという問題の解説をお願いします!

A 回答 (4件)

1000mでは重力加速度(g=9.8m/s^2)は地表と変わらないとしても問題がないので、空気抵抗がない場合は、エネルギー保存則を使えば良い。


位置エネルギー=mgh (m:質量, g:重力加速度, h:高さ)
運動エネルギー=mv^2/2 (v: 速度)
v= √(2gh)
これに数字を入れて計算してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2020/02/06 23:47

等加速度運動の公式:



・働く加速度は「重力加速度」であり、下向きを正として
 g = 9.8 m/s^2    ①

・初速度 0 で落下させた後の時間を t [s] とすると、t [s] 後の速度は、
 v(t) = g・t [m/s]     ②

・t [s] 後の落下開始位置からの変位は
 y(t) = (1/2)g・t^2 [m]    ③

これが分かっていれば解けます。

1000 m 落下する時刻を T とすれば、③より
 y(T) = (1/2)g・T^2 = 1000 [m]

①より数値を代入して
 T^2 = 2000/9.8 = 204.08・・・
→ T = 14.285・・・ ≒ 14.3 [s]

このときの速さは、②より
 v(T) = g・T ≒ 9.8 × 14.3 = 140.14 ≒ 140 [m/s]    ④

時速 100 km/h の自動車の速さが、秒速に換算して
 100 [km/h] = 100000 [m] / 3600 [s] = 27.777・・・ ≒ 28 [m/s]
ですから、④は「約 500 m/s」つまり新幹線の最高速度よりも速いことになります。

実際には、空気の抵抗が「落下速度、あるいは落下速度の2乗に比例して増加」するので、落下速度はある一定値以降にはなりません。これを「終端速度」といい、「液的」の場合や「人間」(スカイダイビングしたとき)などで異なりますが、雨滴の場合には「10 m/s」程度のようです。
    • good
    • 1

V²-Vo²=2axを利用


鉛直下向きを正として、上空1000mを基準の高さとした場合
1000m落下はx=1000を意味する
またVo=0,a=gなので
V²-0=2g・1000
g=9.8だとすれば
V=√2x9.8x1000
=√2x(2x7x7x)x100
=140
    • good
    • 1

自由落下速度は、公式がありますから、それに当てはめれば良いです。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!